●総合 87 点 

字  数 1214 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (108 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57

























































76
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

061408070505060805091313041011161806130811041410121110070717


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 いう。
48 ない。
38 ない。
33 ある。
20 切だ。
18 かる。
22 しい。
46 しい。
22 くる。
44 のだ。
43 高い。
53 なる。
17 ろう。
38 きる。
49 ない。
63 聞く。
73 のだ。
25 切だ。
47 居る。
39 くる。
52 まう。
15 ある。
62 いた。
43 ない。
44 のだ。
43 いか。
50 なる。
29 切だ。
38 ない。
73 ある。
73
73
63
62
53
52
50
49
48
47
46
44
44
43
43
43
39
38
38
38
33
29
26
25
22
22
20
18
17
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「議会の本当の目的は議論の殴り合いの代用品にすることである」というようにすべての意見に耳を傾けた上でしっかりと意志、意見を持って決める過程である。 (73字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
まず、はじめから全員一致となるような案件は採決にかける必要がほぼなく、あまり意味を持たない。イエスとノーはそれぞれいくらかの割合で分れ、それははっきりしたものではない。このことで全員一致の採決というものを採用しないことには意味がある。
確かに多数決で物事を決めるのは大切だ。全員一致だとどうしても時間がかかる。日本は昔、この全員一致のやり方だったらしい。そのことで外国からの苦情や議論してほしいことを先延ばしにされて結果がずっとでなかったらしい。当然判断が遅いことから外交にも影響してくる。このように、人の意見をすべて同じにするか、本当に大切なことを考え取捨選択するべきなのだ。また多数決で出た上位の票は今注目されていること、普通、純粋なひとの意見で信憑性も高い。そして多数決でないと少数派の意見を採用し、皆納得したようでももし失敗したとなると周りからの圧力が高くなる。それが多数はの意見ならどうだろう。その多数の人たちの圧は少ないが関係していた責任を共有し成長することができる。僕もサッカーの練習の際、一人が勝手に取った行動に対する行動に関する注意は耳を傾けないかもしれない。それにくらべ、協力それにくらべ、協力してポジションをずらすといった全体に関わることは自分も気をつけないといけないためよく聞く。すなわち、一人に注意を促したり一部の人のみに情報を与えるより日本人の連帯責任というチームの意識を生かし全員が考えるほうに合わせることが大切なのだ。
しかし、全員一致になるまで話し合うことも大切だ。大勢の人が考えることが全員の意見と考えとりあえずついていこうという集団心理で楽をする人が居る。このような人たちはそのことの細かい「なかみ」を知らずになんとなくでついてくる。そのため、そのひとたちが真剣に考えたらどう思うのか知っておかないとやりはじめてから愚痴を言われてしまう。これは僕も体験したことがある。体育祭の決めごとについて話しており、何も聞かず誰かと話している男子が練習のときになって文句を言い順番を変更してもらっていた。他にも全員一致にすれば先に言われた方の人数が圧倒的に多かったとしても決定とは言えない。つまりすべての人の意見を聞く全員一致の方が真実に近づき的確な判断をすることができるのだ。そして全員一致としてどちらかが折れてその意見にあわせる環境がうまくできるのではないか。どうしても頑固になりがちだが、気持ちを切り替えるのを周りも手伝っているように一種の切り替えにもなる。
確かに多数決で決めるのも全員一致で話し合うことも大切だ。しかし一番大切なことは多数決にそろえることでも少数派を尊重することでもない。「議会の本当の目的は議論の殴り合いの代用品にすることである」というようにすべての意見に耳を傾けた上でしっかりと意志、意見を持って決める過程である。

原文   森リン ベスト5