●総合 86 点 

字  数 1194 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 96 点  (106 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57


































































87
知識語彙96
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06020905080510051206070208080608040512060807131305101909060707050710091509


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 ろう。
13 ある。
31 しい。
24 する。
30 いる。
20 れる。
35 れる。
24 いう。
46 ない。
29 らだ。
25 える。
11 ない。
38 らだ。
36 たい。
27 とだ。
29 える。
9 読む。
24 ない。
41 らだ。
24 いる。
32 した。
42 にだ。
42 いる。
46 える。
26 とだ。
40 える。
68 える。
45 のだ。
31 いる。
28 ろう。
24 しい。
24 えた。
25 する。
38 きる。
39 ある。
58 ある。
39 たい。
68
58
46
46
45
42
42
41
40
39
39
38
38
36
35
32
31
31
30
29
29
28
27
27
26
25
25
24
24
24
24
24
24
20
13
11
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
作家や俳句を著す人ならば、感受性を、アーティストなど音楽に携わる仕事をする人は聴覚を、医者など生命に携わる人は触覚や感覚、視覚を鍛える。 (68字)
 

【本文】
 日本がいかに湿潤な国か、生活している上で感じるだろう。一番は「水」のことである。日本以外の国で生の水を飲むと生命の危機に陥ることもあるらしい。そのことから日本人は「水の民」であると実感する。また、日本古来のものである俳句にも水の音が強く根付いている。俳句では擬態語、擬声語がよく用いられる。水音を表現した多彩な擬態語、擬声があり、それは様々な音を伝えてくれる。擬態語、擬声語のことを言語学ではオノマトペいう。オノマトペは同質社会こそ伝達の機能を発揮できるが、異質な風土、文化の国では通じることはない。それはあくまで感覚的な言語であって抽象性を持たないからだ。擬声語擬態語は抽象力を欠く低次の言語だとも言える。しかし、そうではない。なぜなら人間の感覚を音声そのものによって表現しようとする伝達の手段だからだ。私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする生き方をしたい。
 そのための方法としては第一に、数多の本を読むことだ。本を読むことで、語彙力と思考力、表現力が身につくと考える。私はよく本を読む。本の中で、直接的に心情が描写されることは少ない。例えば太宰治の「走れメロス」ではメロスの移り行く心情が天気で表現描写されるからだ。芥川龍之介のトロッコにもこの技法が使われている。私は走れメロスやトロッコを小学生の時に初めて読んだ時に驚愕した。ダイレクトに描写をしなくとも、人物たちの心情をここまで描写することが可能なことにだ。それ以来、本を多々読み、自分自身、語彙力と思考力、表現力が身についたと実感している。また、数多の本読むことで人間の脳を刺激し、コミュニケーション能力がもっと豊かになると考える。
 また、第二の方法としては、感性を豊かにすることだ。感性を豊かにすることで、心のゆとり、人の隠された本音を知ることができると考える。作家や俳句を著す人ならば、感受性を、アーティストなど音楽に携わる仕事をする人は聴覚を、医者など生命に携わる人は触覚や感覚、視覚を鍛える。このようにプロフェッショナルと呼ばれる人たちは少なくとも五感の一つや二つを鍛えているのだ。プロフェッショナルでもなくとも、五感を鍛えている人は沢山いる。趣味で聞く音楽もおそらく五感を鍛えているといえるだろう。日本人は世界で唯一、虫の音を害と感じないらしい。私はそれは感性が豊かだからではないのかと考えた。感性が豊かになることで日々の生活がもっと向上する。
 確かに、抽象性のある理性的な言葉の方が事実をより正確に伝えることができる。しかし、『全てに効くという薬は、何にも、たいして効かない。』という名言がある。抽象性のある理性的な言葉は事実を明確に知ることができるが、それだけでは知ることはできないものはこの世界には沢山ある。だから私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする生き方をしたい。

原文   森リン ベスト5