●総合 86 点 

字  数 1292 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 109 点  (131 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 107 点  (210 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61







































































107
知識語彙109
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1110091210070708080907051207100707110609090907061820060608080610101308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 いる。
47 いる。
31 した。
45 った。
40 いる。
30 たい。
36 とだ。
39 する。
27 ろう。
35 いる。
41 ろう。
30 ある。
57 思う。
54 らだ。
40 きだ。
32 とだ。
24 ろう。
40 ろう。
16 いる。
27 えた。
37 ある。
35 ある。
29 った。
21 った。
54 ある。
75 する。
22 ある。
28 いる。
31 ろう。
36 ある。
25 ある。
38 まう。
38 きる。
39 じる。
34 たい。
75
57
54
54
47
45
42
41
40
40
40
39
39
38
38
37
36
36
35
35
34
32
31
31
30
30
29
28
27
27
25
24
22
21
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
彼は五刑にするのではなく、流罪へと変更したり、五刑の訴訟を裁判する時は、父子の親、君臣の義に基づいて判断し、慎重に刑の計量、善悪の浅深を明らかにする。 (75字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
した正直な息子を批判した。法がしだいに 社会的に認知されつつあった春秋時代に、共同体的原理を体現したのが孔子であった。 人間は法的社会が形成されて以後、共同体との関係というやっかいな問題を抱えている。私は法的社会に道徳的共同体を取り入れた生き方をしていきたい。
 そのための方法として、第一に規律をしっかりと守ること、守らせることだ。規律をしっかりと守ることができないと、他人からの信用、信頼がなくなったりする。誰しも時間を守らない人や期日を守らない人は苦手だろう。私は学校の提出物や友達と遊ぶ時などの期日や時間を守って生活をしている。道徳的共同体のような生き方のみならば、提出物や待ち合わせに遅れても許されるだろう。しかし、それをすることで、他人が迷惑を被っていることもある。多少の失敗は許容できたとしても、度が過ぎたものは道徳的共同体のような生き方でも認められるべきではないのと私は思う。人間は「二度あることは三度ある」という諺のように一度のみならず、二度許されたことは何回もやってしまうからだ。しかし、規律つまり法をしっかりと守った上の失敗ならば、長い目で見てあげるべきだ。
 そのための方法として、第二に裁判などで情状酌量を認めることだ。情状酌量を認めることで更生できる人はいるだろう。そうとはいっても、殺人や空き巣、強盗など情状酌量の余地すらない犯罪もあるだろう。古代中国に韓非というひとがいる。彼は中国戦国時代の法家で、法治主義・富国強兵を唱えた。皆が知る、「矛盾」「信賞必罰」など現代でも知られる言葉を記した著書もある。さらには秦の始皇帝にも思想的な影響を与えたとも言われる凄い人物である。彼は法治主義であった一方、情状酌量を認めていた人であった。中国には五刑と呼ばれる残虐な刑罰があった。「笞」、 「杖」、 「徒」、 「流」、 「死」 の五つで笞、 杖は身体を叩く刑罰、 徒、 流は流謫する刑 罰、 死は死刑である。 彼は五刑にするのではなく、流罪へと変更したり、五刑の訴訟を裁判する時は、父子の親、君臣の義に基づいて判断し、慎重に刑の計量、善悪の浅深を明らかにする。彼が唱えた法治主義とは著しく異るものである。しかし、道徳的共同体の考えを取り入れたものとなっている。
 確かに共同体的生き方、法律よりも人間を見ることも大切だろう。しかし「寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言がある。この名言のように厳しい法的社会の中でも自由はある。無秩序な心情的・民衆的である共同体的生き方は今は良くてもすぐに壊れてしまう。法的社会に自由がなくとも、無秩序なものよりはより良い生活を送ることができる。さらにそこに道徳的共同体考えも加えることで法的社会の縛りに少しの自由が生じる。これから私は法的社会に道徳的共同体を取り入れた生き方をしていきたい。

原文   森リン ベスト5