●総合 89 点 

字  数 1249 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 92 点  (98 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 102 点  (192 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69


































































102
知識語彙92
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 百字を超える文2ヶ所(-2点)
 ▲124字 これらは彼らにも理解ができるように積極的にコミュニケーションを取ろうとしなかった、という怠りが主に原因であると思うが、コミュニケーション、つまり人物との触れ合いをとろうとしても、相手が聞かなかったり、理解してくれなかったりする人も一定数いるだろう。
 ▲108字 今から約1500年前にそれができたことに感嘆を覚えるとともに、今現在の社会は機械という支柱があるからこそ成り立っているといっても過言ではないため,現代で人間どうしの触れ合いを重視した社会は難しいのではないかと思った。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

061108041304020505090806060713181414220408031013231011050905


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 った。
41 のだ。
40 らだ。
22 した。
53 れた。
18 った。
8 った。
36 いか。
32 ある。
43 ろう。
28 じる。
28 思う。
24 国だ。
35 ない。
48 ある。
77 多い。
59 ろう。
60 ろう。
124 ろう。
14 ある。
45 ある。
13 いる。
37 した。
43 いた。
108 った。
41 した。
52 ある。
23 ある。
44 うか。
29 たい。
124
108
77
60
59
53
52
48
45
44
43
43
41
41
40
37
36
35
32
29
28
28
24
23
22
20
18
14
13
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これらは彼らにも理解ができるように積極的にコミュニケーションを取ろうとしなかった、という怠りが主に原因であると思うが、コミュニケーション、つまり人物との触れ合いをとろうとしても、相手が聞かなかったり、理解してくれなかったりする人も一定数いるだろう。 (124字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
なら買い手と売り手との間に生きた人間どうしのコミュニケーションがあるからだ。スーダンの路上で煙草屋から一箱買おうとした。一度にたくさん買えば煙草屋も喜ぶだろうと思ったのだが、ほかの人の分がなくなるから全部は売れないと言われた。事情を知ったぼくは、一本だけ買った。いい気分だった。私たちは人間的なコミュニケーションを大切にして生きていくべきではないか。
 そのためには第一に、人との触れ合いを大切にしていくことである。そうすることで、人とのコミュニケーションが円滑に進むと同時に人への理解が深まるだろう。私は最近、人と人との触れ合いが少なくなったように感じる。単にコロナが原因なのかもしれないが、そうではないと思う。日本は世界の中でもトップクラスに治安のいい国だ。しかし,治安がよい、ということは問題点が生まれないということではない。その問題として、外国人労働者の増加や観光客の増加、会話の食い違いなどで起こる死傷事件などである。前者の二つは言わずもがな、母国語や文化が違うことや生活の違いによって起こる、その人たちにとっては普通の行為だが、私たちにとっては非常に迷惑である事が多い。後者は近年のインターネット普及により、通話及びメッセージのやり取りが可能となるアプリなどの取り入れが進んだからだろう。それで誤解を生んだまま、後日誤解を生んだ人物と会ったら刺された、や仲違いしそうになった、というケースは珍しくないだろう。これらは彼らにも理解ができるように積極的にコミュニケーションを取ろうとしなかった、という怠りが主に原因であると思うが、コミュニケーション、つまり人物との触れ合いをとろうとしても、相手が聞かなかったり、理解してくれなかったりする人も一定数いるだろう。縁なき衆生は度し難しである。
 第二には、社会自体も機械に頼らず、人間どうしの触れ合いを重視したものしていくことである。聖徳太子という偉人がいる。彼は飛鳥時代の天皇を支えた人で、冠位十二階や十七条の憲法などを作り出した。彼のいる時代は機械といった文明の利器は一切なく、人間同士の対話で社会が成り立っていた。今から約1500年前にそれができたことに感嘆を覚えるとともに、今現在の社会は機械という支柱があるからこそ成り立っているといっても過言ではないため,現代で人間どうしの触れ合いを重視した社会は難しいのではないかと思った。
 確かに、機械という無機物なものでの大量生産や大量販売は、豊かな社会を生み出した。しかし、私たちは原点に戻って、社会の基盤となる人間のコミュニケーションということに目を向けるべきである。「経験は、最良の教師である」という言葉がある。人間が成長するための貴重な経験は、人間との触れ合いの中により多くあるのではないだろうか。私は人間的なコミュニケーションを大切にして生きていきたい。

原文   森リン ベスト5