●総合 85 点 

字  数 1214 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (163 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57



























































93
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1005111706090612070607110609161308071212091610050606170711


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
36 ない。
27 ある。
35 多い。
70 ある。
30 ない。
41 問だ。
30 けだ。
40 きだ。
36 とだ。
25 ある。
24 いた。
41 った。
29 った。
58 けた。
91 った。
62 ない。
33 思う。
29 切だ。
48 とだ。
45 ある。
34 うだ。
65 うだ。
54 とだ。
26 思う。
27 とだ。
23 単だ。
72 きだ。
38 的だ。
45 思う。
91
72
70
65
62
58
54
48
45
45
41
41
40
38
36
36
35
34
33
30
30
29
29
27
27
26
25
24
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
最終的に、言い合い終わってみると全く大した内容でなく、小学生同士だからという理由もあるかもしれないが「階段の上り下りしているときに、壁側に押しながら歩かないで」などの些細な事だった。 (91字)
 

【本文】
およそ隣人間で物事の生じた場合、ただちに裁判に持ち込まれることは少ない。多少なりとも当事者同士で話し合いがなされるものである。しかし、どうしようもなくこじれた結果弁護士事務所に駆け込む場合が多い。このような現象は、隣人間の紛争を話し合いで解決することの困難さであり、もう一つは弁護士の存在がいかに市民から遠いというものかという点である。しかし、隣の人と言っても何年も一緒に住んでいるわけではない。そういう時に、これは近隣の問題だから近隣で解決するべきだと言えるのかどうか疑問だ。ルールがはっきりしていて初めて信頼関係も成り立ちうるわけだ。【主題】私たちは、近隣同士、共同体内で相互の理解を深め問題解決をしていくべきだ。

【構成】第一の方法として、もめごとが大きくならないようにすることだ。【題材】わたしも、そのような経験をしたことがある。小学生の時からの友達でずっと一緒にいる子がいた。今も仲がいいが、小学生の時は毎日一緒におりお互いの不満がたまっていたことがあった。その時に、お互い嫌なところを言い合おうと提案し言い合った。正直、直してほしいところを言われているときに反論をしたかったときもあったが、そこはお互い様のため我慢して聞き続けた。最終的に、言い合い終わってみると全く大した内容でなく、小学生同士だからという理由もあるかもしれないが「階段の上り下りしているときに、壁側に押しながら歩かないで」などの些細な事だった。【主題】このようなことを、お互いもう少し早めに嫌なことがあった時に言い合っていたら、そこまで不満が募らなかったかもしれない。しかし、今回の体験談は結局丸く収まった話だったのでよかったと思う。このように、もめごとが大きくなる前に話し合うことが大切だ。

【構成】第二の方法は、日本の社会自体が弁護士の存在をもっと身近に感じられるようにすることだ。実際に、アメリカを中心に外国では何かもめ事が起きたら、すぐに裁判を起こすという習慣がある。しかも、アメリカの弁護士は契約関係で時給という形で雇っているそうだ。そのため、アメリカで弁護士を雇う場合には何処までの金額で何処まで解決に導いてくれるのかということを明確に提示する必要があるそうだ。このように、お金によって解決してもらうことはよくないかもしれないが、国民と弁護士の距離が近い事は良いことだ。それによって、もめごとが収まるなら悪くはないと思う。このように、弁護士と国民の距離が近いことはいいことだ。

確かに、法に頼って白黒つけることは簡単だ。【主題】しかし、私たちは人間関係のもめ事についてはお互いの理解を深め共同体のルールをつくっていくような方向で、話し合いで解決する努力をすべきだ。【表現】話し合いは、もめごとを大きくするものではなく、おさめることが目的だ。【主題】わたしも、何かもめた時に自分の気持ちをしっかり整理しながら話し合おうべきだと思う。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5