●総合 91 点 

字  数 1307 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72





























































88
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

140108060702041312061105050506060904120305100706050908081009091007131112100812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
60 いた。
9 ない。
36 ある。
27 ある。
28 きだ。
18 うか。
15 れる。
56 とだ。
41 いた。
33 のだ。
40 思う。
19 多い。
29 とだ。
20 する。
32 ろう。
18 なる。
46 いく。
16 じる。
39 思う。
17 とは。
19 じる。
42 とだ。
35 ある。
33 とだ。
24 れる。
37 ある。
32 きい。
39 思う。
41 いる。
40 らだ。
40 じる。
34 がる。
33 いる。
45 ろう。
36 える。
51 ある。
48 ある。
31 きだ。
45 たい。
60
56
51
48
46
45
45
42
41
41
40
40
40
39
39
37
36
36
35
34
33
33
33
32
32
31
29
28
27
24
20
19
19
18
18
17
16
15
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「きっと人間に興味がないんだ。」 こういう会話を聞いたとき、私は、ようやく都市に蔓延している無関心の中にいたと気づいた。 (60字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、変革すべきである。私たちは、人や物との直接的なかかわりをもっと持つべきだ。そのためにはどうすればよいだろうか。ここで二つの方法があげられる。
 その方法は第一に、人との意思疎通を図るときに、お互いのかかわりを楽しみ、相手とともに充足した時を過ごすことだ。たとえば私も、高校に入学したときは知り合いも多くなく意思疎通があまり図れずにいた。しかし、お互いに会って話をしているうちに、次第に打ち解けたものだ。人との親近感というものは話した回数や会った回数と相関関係があるのだと私は、思う。また、こういう経験から学ぶことは多い。それは、自分のことをわかってもらうことを好むということだ。打ち解ける過程で人は、自然と質問をする。するとどんなことでもお互いに受け入れる態勢が出来上がるのだろう。それは、調和と進歩のある会話となる。その一方で、事務的なことを尋ねられたときしか発話しないと自分の意見も反映されなくなっていく。かつての私もそうだったと感じる。だが、意思疎通における前述のような本能を知り、生きる喜びに私は気づけたと思う。つまり、お互いを楽しませることは。実は本能的に楽しいのだと私は、感じる。
 また第二の方法としては、物や人とのかかわりを必要とする体を使った体験をすることだ。例えば私はかつて、田植えや稲刈りなどの体験をさせてもらったことがある。そこで私が実感したことは、わかっていてもできていないということだ。よく「わかる」と「できる」は違うのだといわれる。だがむしろ、子供たちの大半は体の動かし方もわかっていないという現状がある。それは、紛れもなく文明によって麻痺した感覚によるところが大きい。高度成長の頃から言われていたことだが、文明は人々から文化を奪い取るのだと思う。私は、携帯電話をはじめとする一部の電子機器には中毒性が仕込まれていると思っている。なぜなら、企業体の特性がある以上、常に人々を虜にするほうがよいと思われるからだ。これはまさに、使用者自身を商品にする、恐ろしい商法ではなかろうかと私は、感じる。裏を返せば、そういう技術を倫理観を第一に磨けば、人類の進歩へ繋がる。アインシュタインや寺田虎彦も、科学と倫理の関係について述べている。彼らの思いを一言でいうと、科学は愛という倫理が根幹にあって正しく人を導くということだろう。知を愛することすなわち哲学が地に足の着いた技術を養うのだと私は、考える。
 確かに、煩わしい人間関係や物との扱いを避けていれば、快適で災難に巻き込まれずに済むという意見もある。しかし、人や物とのかかわりとは、消極的な会話ではなく文化として積極的に対話を行いぬくことである。だから私たちは、人や物との直接的なかかわりをもっと持つべきだ。これから私は、人や物を通じた文化を知ることで、ともに対話を市、世界をよりよくしていきたい。

原文   森リン ベスト5