学校・塾のための日本語作文検定R

10名以上の団体受検に対応。学年単位で作文力を底上げする新しい評価システム。

団体受検のお問い合わせ

作文指導でこんな課題はありませんか?

日本語作文検定Rが解決します

特許取得の評価法とAI講評によって、生徒全員の作文を短時間で客観的に評価できます。

1. 添削の負担が激減

AIが作文内容に応じて600字の講評を自動生成。教師が1つずつ添削する負担を大幅に削減します。

2. 項目評価+語彙評価で客観性の高い指標

「理由」「方法」「構成」などの項目評価と、思考語彙・知識語彙のバランス評価がセットになっています。

3. 学年全体の実力を見える化

小1?高3まで全12段階の級で、学年全体の作文力を毎年比較できます。

導入メリット

受検の流れ(団体)

  1. 団体として申し込み(10名以上)
  2. 課題一式を送付(学年ごと)
  3. 生徒が手書きで作文を書く
  4. まとめて郵送
  5. こちらでテキスト化・評価し、各生徒の評価PDFを返却

団体受検のお問い合わせ

導入校・導入塾には、実施方法・評価サンプルをご案内します。

お問い合わせフォーム

学校・学習塾などの団体で取り組むメリット

■ 学年単位で作文力を底上げする、日本語作文検定®

日本語作文検定®は、学校・学習塾向けの団体受検(10名以上)に対応した評価システムです。40年以上の指導実績と特許取得の作文評価法をもとに、学年全体の作文力を客観的に測定し、生徒の思考力・表現力を育てます。

■ 添削の負担を大幅に削減

生徒30名の作文を教師が1人で評価する場合、1人の添削講評に10分かかるとすれば、通常5時間ほどかかります。
作文検定®では、AIが作文内容にもとづいて400~600字の講評を自動生成し、4ページの評価結果を返却するため、添削の負担を大幅に軽減できます。



■ 学年全体の実力が「見える化」

項目評価(構成・理由づけ・体験実例・社会実例 など)
語彙評価(思考語彙・知識語彙・表現語彙)
語彙の多様性を示す森リン点
AI講評(400~600字)

これらがすべて生徒ごとに出力され、学年全体の力を同じ基準で評価できます。

■ 学校・塾の経営メリット

文章力向上が学校パンフレット・実績として明示できる
入試の記述式・小論文対策が日常的にできる
保護者説明会で効果を説明しやすい
国語授業・総合学習・探究学習の基盤となる

日本語作文検定の紹介

【英検・漢検・数検に続く「第四の検定」 日本語作文検定®】

 日本語で文章を読む力・書く力は、これからの学力の土台です。日本語作文検定®(以下、作文検定)は、読解力と作文力を同時に育てる、全国規模の作文検定試験です。

 作文検定は、小学1年生から高校3年生までの12段階の級を設定し、すべて一律3,300円(税込)の受検料で実施します。受検方法はシンプルで、課題にそって手書きで書いた作文を郵送するだけです。作文のテキスト化は主催者側で行い、その後、4ページにわたる評価結果とAIによる講評をウェブ上でお知らせします。



【40年以上の指導実績と、特許取得の作文評価法】

 作文検定は、日本で唯一、作文を客観的に評価することを目的とした検定試験です。主催者は、40年以上にわたり小学生から高校生までの作文指導を行ってきました。その実践にもとづいて開発された作文評価法は、2006年に特許を取得し、これまでに小1から高3まで累計103,000件以上の作文評価に用いられてきました。

 評価の柱は、「項目評価」と「語彙評価」です。たとえや理由づけ、構成など、子どもにもわかる項目ごとの評価に加え、思考語彙や知識語彙といった語彙の使われ方を分野別に分析します。さらに、語彙の多様性を数値化した「森リン点」によって、学年が上がるにつれて語彙力がどのように伸びているかを確認できます。



【AI森リンによる客観的な採点と600字講評】

 作文検定では、独自に開発し特許を取得した作文評価ソフト「森リン」を用いて、作文を客観的に分析します。森リンは、人間の評価と高い相関を持つアルゴリズムにもとづき、約20年間にわたって小学生から社会人までの作文評価に利用されてきました。

 評価結果は、単に点数を示すだけではありません。各項目の達成度や語彙のバランスが受検者にもわかりやすい形で表示されます。さらに、AIが作文の内容と評価にもとづいて400~600字の講評を作成し、「その作文のよいところ」を具体的に示します。



【思考力を育てる、作文指導の日常化へ】

 本当の学力は、知識の量だけではなく、その知識をもとにして考える力に表れます。その思考力を評価し、育てる最適な方法のひとつが「作文」です。しかし従来、作文指導が日常化しなかった背景には、客観的な評価基準がなかったことと、添削にかかる時間的負担の大きさがありました。

 作文検定は、特許取得の評価法とAI技術により、この二つの課題を解決します。客観的かつオープンな基準にもとづく評価と、リアルタイムで表示される講評によって、子どもたちは自分の成長を実感しながら作文に取り組むことができます。定期的な受検は、考える力・創造する力・他者に共感する力を育て、将来につながる「本当の学力」を築くことにつながります。

【手書き作文を送るだけの、参加しやすい検定】

 作文検定の参加方法は簡単です。学年に応じた課題にしたがって、指定の字数を目安に作文を書き、郵送で送るだけです。手書きの原稿は返却しませんが、評価用のテキスト化はすべて主催者側で行います。受検結果は、ウェブ上でいつでも閲覧・印刷することができ、合否の結果だけではなく、受検の履歴そのものが子どもの成長の記録となります。

 作文検定の目的は、一度きりの合格ではなく、定期的な受検によって作文力を継続的に高めていくことです。1か月ごと、3か月ごと、半年ごとなど、それぞれのご家庭や学校のペースに合わせてご参加いただけます。



お問い合わせフォーム