a 読解マラソン集 1番 国境を越えて移動する人々にとって nnza3
 国境を越えこ て移動する人々にとって、連続性の保証はなによりも強く希求するところとなる。なかには、抑圧よくあつ的な社会体制から逃れるのが  ことを一つの目的とし、憧れあこが の新しい世界を求めて居を移す者たちもいるが、それでも知己、親戚しんせきなどのつてを頼りたよ 、同国人あるいは同民族コミュニティの中に迎えむか られることを願う者は多数であろう。先にあげたアルジェリアのカビール地方の向仏移民たちが「フランスは初めて踏むふ 土地ではない」と思い込んおも こ でいるということは、この連続性の想定であり、もっといえば連続性への願望であろう。いくぶんともそのような想定をもつことなしには、移動という行動がそもそも起こりえないだろう、ということはすでに述べた。連続性想定の機能的意義は大きい。
 しかし、こうした連続性の想定の上での移動は、また、移民たちの生活をさまざまに限界づけてしまう。そのもっとも顕著けんちょな例は、言語へのかれらの態度である。かつてトルコの東部から連鎖れんさ移民的にドイツの町々にやってきた移民たちは、「ドイツ語ができなくとも、トルコ人の先住コミュニティに迎えむか てもらえばなんとかなる」と思い、ドイツ語を学ぶ労もとらずドイツに住み着いた。たしかにコミュニティの中で生活しているかぎり大きな不自由はないが、そこから外へと人間関係を広げていくことはほとんどできない。職場の中でのかれらの位置も、トルコ人を同僚どうりょうとする限られた地位にすぎなくなってしまう。
 言語に関しては、旧植民地から旧宗主国にやってきた移民の場合に、連続性の幻想げんそうがかえって一個の陥穽かんせいとなるおそれがある。たとえばアルジェリアからフランスへの移民には少なくともこの国のアラビア語化が本格的に始まる以前の六〇年代の来仏者には「フランス語は使えるから、問題はない」という思い込みおも こ があった。だが、かえってその思い込みおも こ のため、フランス語を学ぶという動機づけが弱く、夜間の講座に通うなどの労もとらず、そのため来仏後の進歩がはかばかしくない、という問題を生じていた。じっさい、彼らかれ が「フランス語には問題はない」というのは、せいぜい日常会話のそれであって、言語資本としては貧しい。フランス語の読み書きは心もとなく、自分で手紙を書くことはもとより、新聞を読むこと、職場で操作マニュアルを読むことも困難なのである。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

となると、いざ職場で技術革新がおこなわれ、新しい技術システムが導入されるときなど、かれらの読み書きの難しさが、そのまま技術的適応の困難を引き起こし、雇用こよう不安にさらされることになるのである。
 連続性の保証が問題を生んでいる別のケースをあげれば、それは、日本への出稼ぎでかせ 数が近年増大しているブラジル、ペルー、アルゼンチンなどの出身者の場合であろう。日本語保持率の高い日系二世はまだしも、三世になると、日本語を使える者がきわめて少数となるが、かれらは来日にあたって、旅行業をもかねる斡旋あっせん業者にすべてを委ねることで、連続性を確保しようとする。ビザの申請しんせいから、職の斡旋あっせん、来日後の住宅の手配まですべて業者に任せ、来日すると、派遣はけん業者に引き継がひ つ れ、ここでも日本語を使わず、ほとんどあらゆる手続きが代行されるのである。当人は、ポルトガル語、スペイン語を使い、本国の文化に従いながらなんとか日本の職業生活の中に位置を得ることになる。日本の社会制度に関する知識も自らの努力で得ようとする者は多くない。当座はその必要がないと感じるからである。しかし、その代償だいしょうは小さくなく、日本社会の中でのかれらの孤立こりつは一部このことに由来している。

(宮島たかし『文化と不平等』)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 2番 過去には、二種類のものが nnza3
 過去には、二種類のものがあるような気がする。そのひとつは年表に書かれている過去であり、つまり知識として私たちが知っているような過去である。それは、もはや体験することのできない過去といってもよく、たとえば鎌倉かまくら幕府が、いつ、どのような過程をへて成立したというようなものである。
 ところが過去には、もうひとつ、現在にまで受け継がう つ れてきたものがある。それは棚田たなだの景色のなかにあるものだったり、村祭りの神楽のなかにあるものや、その地域の方言のなかに隠さかく れているものだったりする。ときには森の景色や地域のさまざまな習慣、農民や職人が用いる技のなかに、過去から受け継がう つ れたものを感じとることもあるだろう。
 歴史学と歴史哲学てつがくが異なるのは、歴史学が事実として展開した歴史を明らかにしようとするのに対して、歴史哲学てつがくは、人間にとって歴史とは何かを課題にしていることである。だから、歴史哲学てつがくは人間たちがつくりだしたもっとも古い学問のひとつであった。なぜなら、過去とは一体何なのか、未来とは何なのかを、昔から人々は知りたかったからである。それを知ることによって、自分たちには存在理由があることを人々はみつけだした。すなわち、過去をどのように受け継ぎう つ 、どのような未来へと向かう過程に自分たちは存在しているのかを知ることによって、歴史のなかの自分の役割をみつけだし、安心したのである。あるいはそれがみつけだせないとき、人々は不安のなかに投げ込まな こ れた。
 といっても、今日では、歴史哲学てつがくは歴史学の一万分の一も議論されてはいない。それは、近代社会に暮らす人々が、過去は受け継ぐう つ ものではなく、乗り越えるの こ  ものだと考える精神の習慣をもっているからであろう。現実への対応だけが課題であり、過去も未来も思慮しりょ彼方かなたにあるというのが、近代社会での暮らし方である。とともにもうひとつの理由として、私たちの社会が、次第に過去を受け継げう つ なくなってきたこともあげられる。
 過去から受け継がう つ れてきた景色も、言語も、技や習慣や自然も、ときに大きくつくり変えられ、ときに失われていった。いわば、私たちの暮らす世界から、生きている過去を感じさせる場所や時空が
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

消えていったのである。
 とすると、なぜそれらは消えていったのであろうか。近代社会、とりわけ二十世紀の社会が、過去を乗り越えの こ ていくことを善とする、変化のなかに展開したということも理由のひとつだろう。だが、それだけが原因だったのだろうか。私には、そのおくにもうひとつの原因があったような気がする。
 二十世紀とは、人々が広い世界のなかで生きようとした時代であった。狭いせま 世界で生きることをはじと感じる時代といってもよい。だから多くの人々が村や町を捨てて都市に出た。さらに都市を捨てて、世界に出ようとする者もいた。
 といっても、最近の歴史社会学が明らかにしているように、近代以前の社会においても、結構人々は共同体のなかに閉じこもっていたわけではなく、広い世界との結びつきをもっていたのである。だが当時の人々にとっては、どれほど広い世界で生きていたとしても、自分の帰る場所は、共同体や自分の技が生かせる世界にあった。
 つまり、近代になって変わったのはこのような関係である。近代人たちは自分の帰る等身大の世界を捨てた。それは過去が受け継がう つ れていく世界を捨てることでもあった。
 私は、人間には、自分の存在を介しかい 受け継げるう つ  歴史の空間的範囲はんい、というものがあるような気がする。だから、その「範囲はんい」であるローカルな世界を克服こくふく対象にしたとき、過去を受け継げう つ なくなり、すべてが変わるだけの世界にまきこまれていった。その結果、生きている過去が消え、歴史は単なる過去の出来事、過去の知識になっていった。
 二十世紀の社会は、歴史とは何かという感覚自体を、知らないうちに、変化させていたのである。

(内山節『「里」という思想』より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 3番 ここで一つの例をあげる nnza3
 ここで一つの例をあげる。今かりに、ある文科系の大学生が卒業論文を書く上で、どうしても高校生のころに習った数学の因数分解を用いなければならない必要が生じたとする。ところが、かれは文科系の学問ばかりしてきたために、いつのまにかすっかり数学の因数分解を忘れてしまっている。どうするか。かれはおそらく図書館に直行して調べるか、理科系の友人にたずねてみるか、何らかの手段を講じるに違いちが ない。そして、そのようにちょっとした労をとったかれは、すぐに「ああ、なるほど」とうなずくことができるに違いちが ない。なぜかというと、かれの頭の中には高校時代に習った因数分解の基礎きそ的な知識が蓄積ちくせきされ眠っねむ ているからだ。それゆえ、一度も数学を勉強したことのない人ならば理解するのに長い時間と労力を要するところを、かれは短時間でさほど苦労せずに理解できるのである。
 このように、脳に蓄積ちくせきされ取り出せない状態にされていた知識は、永遠に取り出せないものではなく、ちょっとした手間ときっかけをつくれば、容易に取り出すことができるのだ。人間の脳に「ゆとり」があるからこそ、それが可能なのである。
 知恵ちえとは、一つはこのような側面をもったものだと思う。私はこれを「知恵ちえの広さ」と呼ぶことにしている。この「知恵ちえの広さ」は勉強しては忘れ、また勉強しては忘れているうちに、自然と脳の中につちかわれていくのである。
 知恵ちえがつくられる場所である人間の脳は、また、コンピューターなどと違っちが て、物事をはばをもってみつめ、考えることができるようにできている。つまり寛容かんような思考態度をとることが人間にはできるのだ。
 例えば、コンピューターに映画を見させても、かれ鑑賞かんしょうすることができない。なぜなら、一つ一つのコマがバラバラな画面に見え、そこにある連続した動きがコンピューターには見えないからだ。ところが人間は、一つのコマを見てイメージをはっきり残し、次のコマへ移るまでのきわめて短い間を無視し、前のコマのイメージを持続させて次のコマのイメージと重ねることができる。これは人間の脳がある時は敏感びんかんに働き、ある時は鈍感どんかんに働き、また刺激しげきに対する反応の余韻よいんを残すという特性をもっているからだが、ともか
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

くも、人間はそのような不連続なものから連続したものを読みとる能力をもっているのだ。
 人間の脳にあるこの寛容かんよう性は、ものを考える上でも発揮される。その一つは連想である。
 文章、特に詩とか格言のようなものを読む時、その中の言葉から連想される異なった言葉を、思いつくまま列記しておくとする。列記された言葉のいくつかを組み合わせて新しい文章をつくってみる。こうしたあとで、もう一度、元の文章を読み直すと、意味の理解が深みと新鮮しんせんさをもつものだ。連想は、言葉の意味と感じにはばをもたせてみるという脳の寛容かんよう性から生まれる。
 また連想の習慣は、いくつかの異なるものの間に共通点を読みとる脳の働きにもつながる。数学の簡単な例でいうと、円と三角形の共通点は、平面を内側と外側の二つに分割するという性質である。コの字には、この性質はない。八の字は、平面を三つに分割する。実際生活でも、議論をまとめる時に、異なった意見の共通点を発見する能力は大変有用である。
 このように、人がものを考える時ははばをもった考え方をするものであり、またそれでこそ、思考は発展性をもって深まっていくのだ。

(広中平『生きること学ぶこと』による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 読解マラソン集 4番 経済学の父アダム・スミスは nnza3
 経済学の父アダム・スミスはこう述べています。「通常、個人は自分の安全と利得だけを意図している。だが、かれは見えざる手に導かれて、自分の意図しなかった公共の目的を促進そくしんすることになる」。ここでスミスが「見えざる手」と呼んだのは、資本主義を律する市場機構のことです。資本主義社会においては、自己利益の追求こそが社会全体の利益を増進するのだと言っているのです。
 経済学者の「悪魔あくま」ぶりがもっとも顕著けんちょに発揮されるのは、環境かんきょう問題に関してでしょう。多くの人にとって、資本主義が前提とする私的所有制こそ諸悪の根源です。環境かんきょう破壊はかいとは、私的所有制の下での個人や企業きぎょうの自己利益の追求によって引き起こされると思っているはずです。
 だが、経済学者はそのような常識を逆なでします。私的所有制とは、まさに環境かんきょう問題を解決するために導入された制度だと言うのです。
 『かつて人類はだれのものでもない草原で自由に家畜かちくを放牧していました。家畜かちくを一頭増やせば、それだけ多く肉や皮やミルクがとれます。草原はだれのものでもないので、家畜かちくが食べる牧草はタダです。確かに一頭増えれば他の家畜かちくが食べる牧草が減り、その発育に影響えいきょうしますが、自由に放牧されている家畜かちくの中で自分の家畜かちく占めるし  割合は微々たるびび  ものです。それゆえ、人々は草原に牧草がある限り、自分の家畜かちくを増やしていくことになります。その結果、牧草は次第に枯渇こかつし、いつの日か無数の痩せこけや   家畜かちくがわずかに残された牧草を求めて争い合う事態が到来とうらいすることになると言うのです。』
 これこそ「元祖」環境かんきょう問題です。そして経済学者は、それは、自然のままの草原がだれの所有でもない共有地であるがゆえの悲劇であると主張します。環境かんきょう問題とは「共有地の悲劇」だと言うのです。
 『事実もし草原が分割され、その一画を牧場として所有するようになると、その中の家畜かちくはすべて「自分の」家畜かちくとなります。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

その時さらに一頭飼うかどうかは、その一頭が新たに牧草を食べることによって、牧場内の他の家畜かちくの発育がどれだけ影響えいきょうを受けるかを勘案かんあんして決めるようになるはずです。もはや牧草はタダではありません。他人に牧場を貸したり売ったりする時でも、その中の牧草の価値に応じた賃料や価格を請求せいきゅうするようになるはずです。牧草は合理的に管理され、共有地の悲劇から救われることになります。私的所有制の下での自己利益の追求こそが環境かんきょう破壊はかいを防止することになると言うわけです。」
 「悪魔あくま」の一員だけあって、経済学者の論理は完璧かんぺきです(私自身この論理を三十年間教えてきました)。実際、一九九七年の地球温暖化防止に関する京都議定書は、この論理を取り入れました。先進諸国に温暖化ガスの排出はいしゅつわくを権利として割り当て、その過不足を売買することを条件付きで許したのです。
 ここでは温暖化ガスが汚染おせんする大気は家畜かちくが食べ荒らすあ  牧草に対応し、各国が売買しうる排出はいしゅつわく牧畜ぼくちく家が所有する牧場に対応しています。すなわち、それは大気という自然環境かんきょうに一種の所有権を設定することによって、それが共有地である限り進行していく温暖化という悲劇を解決しようとしているのです。
 では、これで環境かんきょう問題はすべてめでたく解決するのでしょうか?
 答えは「否」です。わが人類は不幸にも、経済学者の論理が作動しえない共有地を抱えかか ているのです。
 それは「未来世代」の環境かんきょうです。

岩井克人「未来世代への責任経済学の「論理」と環境かんきょう問題の「倫理りんり」による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534