このような集団に 読解検定長文 高1 夏 1番
このような集団に強く組みこまれた個人にとって、世界とは集団そのものです。集団、または社会、または今 此処の世の中、つまり 此岸ということになるでしょう。死ぬと、日本人は、 此岸から 彼岸へ移るのかどうか。必ずしもそうではなくて、 彼岸さえも、実は 此岸の、具体的には所属集団の、延長と考えられている場合が多い。日本の文化が定義する世界観は、基本的には常に 此岸的=日常的現実的であったし、また今もそうである、といってよいと思います。小さな村の中に家族が住んでいて、その家族の中で、 誰かが死ぬと、死者の 魂はどこへ行くか。しばらくの間、どことも定めず、空中に 漂っている、という説もあります。たとえば多くの 儒者は、それに近いことを考えていたのでしょう。しかし 柳田国男によれば、典型的には、村の近くの山の上に行き、そこから村を見まもっている。村はたいてい、水のある所ですから、山の 裾、谷間など、下の方にあって、山の上からよくみえます。その山の上に 魂が、永久に居るわけじゃないけれど、しばらく居る。そして特定の機会に村へ帰って来ます。いろんな 風俗や習慣があるようですが、とにかく適当な機会に帰って来る。 誰でもよく知っている機会は、夏の お盆です。帰って来るところは、 隣村などということは絶対にない、必ず自分の村、しかも自分の家族のところです。つまり生きていた時の集団への所属性は、死んでも変わらない。日本人の集団所属性は死よりも強し。そういうことです。あるいは、死後の世界が集団の延長だといってもよい。 窮極的には、 此岸から断絶し、独立した 彼岸は、ない。本来の現実は、村そのものしかないわけです。家族、村、 此岸、それが 唯一の 窮極的な現実です。
そういう世界観の 此岸性は、どういうことを意味するでしょうか。仏教が入って来たときには、その大衆への 浸透を 妨げる。それにもかかわらず、仏教が大衆のなかへ入ってゆけば、仏教そのものが、現世利益・ 此岸的効用の方へ、変ってゆく。仏教からその 彼岸∵性を 奪う変化を「 世俗化」とよぶとすれば、徳川時代に仏教の 世俗化が 徹底します。徳川幕府は仏教寺院を行政制度化して、 誰も仏教徒でなければいけないということにした。仏教が政治権力と結び付いた時代は同時に、思想的には仏教の 世俗化が 徹底した時代だと思います。この時代の政治 倫理的な価値体系、あるいは文学的・芸術的な表現は、早くも一七世紀から 世俗的なものでした。 儒教倫理は 此岸的です。文学作品や絵画に、仏教的・宗教的「モチィーフ」は、はなはだ少ない。その 頃、アジアの大部分の地域の文化は――中国の場合にはちょっと難しい問題があるけれども――仏教的です。ヨーロッパでは、教会が 魔女狩りをやっていました。日本ではそれが起こる程の 排他的で、教条的な宗教体系は、もはや生きていなかった。文化自体が 世俗化していた、ということになるでしょう。(中略)
個人が集団へ高度に組みこまれている条件のもとでは、個人がその所属集団、具体的には家や村や 藩や国家に 超越的な 権威または価値へ「コミット」することは、困難なはずです。あるいは逆に、そういう絶対的な価値がないから、個人が集団の利益に対して自己を主張することができない、つまり高度の組みこまれが 維持される、ということもできるでしょう。これは 鶏と卵の関係です。どちらが先であるかは別として、とにかく、日本文化の一つの 特徴は、先に 触れたように、集団に 超越する価値が決して支配的にならないということです。明治以後の支配層は天皇を絶対化しようとしました。しかし天皇はまさに国民という集団の 象徴であり、天皇の絶対化は、集団に 超越する価値(たとえば 儒教の「天」、キリスト教の「神」)の絶対化であるどころか、集団そのものの絶対化に他なりません。
( 加藤周一「日本社会・文化の基本的 特徴」より)
アイスランドは、中世紀北欧において 読解検定長文 高1 夏 2番
アイスランドは、中世紀 北欧において一時勢力を 逞しうした「北人」(North−men)が、 西暦第九世紀 頃に発見移住した北海中の一 孤島であるが、 既に法律生活に 馴れた北人が新たにこの無人島に移住して、 漸次政治的社会を建設するようになったのであるから、その発見当時の歴史は、 吾人に大いなる教訓と興味とを 与えるのである。ジェームス・ブライス氏がその著「歴史および法律学の研究」の中に 載せている 幽霊に対する裁判の話の 如きはその一例である。
昔アイスランドの西岸ブレイジフイルズ郷のフローザーという処に、トロッドと 称する酋長がおった。 或日海上で破船の 厄に 遭い、同船の部下の者らとともに 溺死を 遂げた。その後船は 海浜へ打上げられたが、 溺死者の 死骸は終に発見することが出来なかった。 依って、この 酋長の 寡婦スリッズと長子キャルタンとは、その地方の慣習に従って、 近隣の人々を招いて 葬宴を 催したが、その第一日のことである、日が暮れて 暖炉に火を点ずるや否や、トロッドおよびその部下の者が、全身水に 濡れたまま 忽然と立ち現れ、 暖炉の 廻わりに着席したので、その室に集っていた客人らは、この 幽霊を 歓待した。それは昔から死人が自身の 葬宴に列するのは、 彼らが大海の女神ラーンの処で幸福なる状態にいるということを示すものであると信ぜられていたからである。しかし、これらの黄泉よりの客人らは、一向人々の 挨拶に応ずることもなく、ただ 黙々として 炉辺に 坐っていたが、やがて火が消えると 忽然として立ち去ってしまった。
翌晩にもまた 彼らは同じ刻限に出現して同じ挙動を演じたが、かかる事は 啻に連夜の 葬宴の際に起ったばかりでなく、それが終った後までも、やはり毎夜打続いたのであった。それで終には 召使の者どもが 恐怖を 抱き、 誰一人 暖炉のある部屋に入ろうとする者がないようになって、 忽ち炊事に差支えるという事になった。それは火∵を 焚くと直ちにトロッドの一行が出現して、その火を取巻くからである。そこでキャルタンは毎晩 幽霊専用のために、大きな火を別室に 焚くこととして、 炊事には差支えないようになったが、しかしそれからというものは、家内に不幸が続出して、 寡婦スリッズは 病床に就き、死人さえ生ずるに至ったので、キャルタンは大いに困って、その 伯父にあたる有名な法律家スノルリという人に相談し、その助言に 依って、この 幽霊に対して 訴訟を起すこととした。 即ちキャルタンその他七人の者が原告となり、トロッドおよびその部下の 幽霊に対して家宅 侵入および 致死の 訴訟を提起し、いわゆる戸前裁判所の 開廷を 請求し、トロッドの一行は不法にも他人の家宅に 侵入して、その結果家内に死人病人を生ずるようになったから、戸前裁判所の 開廷を 乞うて 彼らを 召換する 旨を声高に申し立てた。ここにおいて、裁判官は通常の 訴訟と少しも異なることなく、 証拠調、弁論などの手続を経て、 幽霊どもに一々判決を 言い渡したところ、その 言渡を受けた者は、一々起立して立去り、その後再び出現しなかったということである。
この話が 荒唐無稽の作り話であることは 勿論であるが、これが我国古代の作り話であったならば、必ず 祈祷「まじない」などで 怨霊退散という結末であろうのに、結局法律の救済を求めたということになっているのは、 頗る面白い。けだし北人は 幽霊の 葬宴に列するを信ずる 如き知識の程度であったがゆえに、 比較的法律思想に富んでおり、 殊に烏合の衆が新しき土地に社会を建設する初めに当っては、法律生活の必要、法的 秩序の重んずべきことが切に感ぜられるところから、かくの 如き作り話も生じたのであろう。そして、古代絶海の一 孤島における 幽霊ですら、なおかくの 如く法を重んじ裁判に服従すべきことを知っておったのに、現今の文明法治国に生活する者にして、動もすれば法を 蔑にする者があるのは、この作り話以上の不思議と言わねばならぬ。
( 穂積陳重『法窓夜話』〔初版一九三六年〕による)
フランスの神話学者デュメジルは 読解検定長文 高1 夏 3番
フランスの神話学者デュメジルは、「神話をなくした民族は命をなくす」とまで言っている。つまり、神話はその民族を支える 基盤なのである。しかし、現代人の視点から見て、神話のような 荒唐無稽なことがどうして、といぶかしく思う人もあるかも知れない。太陽が男性か女性かなどと 馬鹿げたことを考える必要はない。太陽は 灼熱した球体であることは、 誰もが知っている事実ではないか、とその人は言うだろう。
古代のギリシャにおいても、太陽が天空に存在する球体であることを人々は知っていた。それにもかかわらず、古代ギリシャにおいて、どうして太陽は黄金の四輪馬車に乗った 英雄である、などと信じられたのだろう。
神話の発生を理解するためのひとつの考えとして、 分析心理学者のC・G・ユングは次のような話を 彼の『自伝』中に語っている。 彼は東アフリカのエルゴン山中の住民を訪ね、住民の老 酋長が、太陽は神様であるかないかという問いに対して、太陽が 昇るとき、それが神様だと説明したのに心を打たれる。ユングは、「私は、人間の 魂には始源のときから光への 憧憬があり、原初の 暗闇から 脱出しようという 抑え難い 衝動があったのだということを、理解した」と述べ、続いて、「朝の太陽の生誕は、 圧倒的な意味深い体験として、黒人たちの心を打つ。光の来る 瞬間が神である。その 瞬間が救いを、解放をもたらす。それは 瞬間の原体験であって、太陽は神だといってしまうと、その原体験は失われ、忘れられてしまう」と 指摘している。
太陽は神であるかないか、などと考えるのが現代人の 特徴である。そうではなく、ユングが「光の来る 瞬間が神である」と表現しているように、その 瞬間の体験そのものを、「神」と呼ぶのである。あるいは、そのような原体験を他人に伝えるとき、それは「物語」によって、たとえば、黄金の馬車に乗った 英雄の登場とし∵てしか伝えられないのであり、そのような物語が神話と呼ばれるのである。
神話の意味について、 哲学者の中村 雄二郎は、「科学の知」に対する「神話の知」の必要性として的確に論じている。「科学の知」の有用性を現代人はよく知っている。それによって、便利で快適な生活を 享受している。しかし、われわれは科学の知によって、この世のこと、自分のことすべてを理解できるわけではない。「いったい私とは何か。私はどこから来てどこへ行くのか」というような根源的な問いに対して科学は答えてくれるものではない。
中村 雄二郎は、「科学の知は、その方向を歩めば歩むほど対象もそれ自身も細分化していって、対象と私たちとを有機的に結びつけるイメージ的な全体性が対象から失われ、したがって、対象への働きかけもいきおい部分的なものにならざるをえない」と述べ、科学の知の特性を明らかにし、それに対して、「神話の知の 基礎にあるのは、私たちをとりまく物事とそれから構成されている世界とを宇宙論的に 濃密な意味をもったものとしてとらえたいという根源的な欲求」であると 指摘している。科学の知のみに 頼るとき、人間は周囲から 切り離され、まったくの 孤独に 陥るのである。科学の「 切り離す」力は実に強い。
「物語」はいろいろな面で「つなぐ」はたらきをもっている。一本の木は科学的に見る限り、細かい事実は明らかになるとしても、あくまで一本の木である。人間はそれを「使用」したり「利用」したりはできるが、それと心がつながることはない。ところが、その木は「おじいさんが 還暦の記念に植えた木ですよ」という「物語」によって、 俄然そこに親しみが 湧いてくる。あるいは、木を 介して祖父の思い出が 浮かんできて、祖父との心のつながりを感じるかもしれない。いずれにしろ、そこに 情緒的な関係が生じるのである。
(河合 隼雄著『神話と日本人の心』)
何について、責任が 読解検定長文 高1 夏 4番
何について、責任が問題となるのか? まず何よりも、 行為にかんして、である。しかも、みずから何かを行うという 行為だけでなく、何事かをしないという 無為も、また他人が何かをするのを助ける・やめさせる 行為をもふくめ、まずは 行為にかんしてこそ、責任が問題となる。
もちろん、 行為・ 無為にかんして「他のようにはできなかった?」と問われるとき、その問は、その人の心理的・人格的な特性や、そのときの思考・感情にまで 及ぶ。しかし、 繰り返せば、そうした 事柄にまで責任の問題が 及ぶのは、 行為のありようが問われるからである。そのかぎりで、まずもって 行為に 焦点を合わせるのは不当なことではない。
では、 誰が責任を負うのか?「 行為した個人が」という答は、自明のようにも思える。しかし事態は、つねにそう単純であるとはかぎらない。なるほど、 行為するのは、個人である。少なくとも 行為は、意味を帯びた身体のふるまいにおいて 遂行されるかぎり、身体なき存在は、 行為できない。しかし、だからと言って、 行為の責任を負うのは、当の個人にかぎられる、ということにはならない。
このことが 如実に問題となるのは、会社や国家といった組織が「集合的な 行為」を 遂行するばあいである。しかし、会社や国家は、個人が 行為するのと同じ仕方で、 行為するのではない。ここでは、もっぱら個人に 焦点を合わせて、 行為の責任を考えてみたい。
個人が 行為するときには、何の前提もなしに、本人にもわけ(理由)も分からぬまま、体が動くのではない。その人は、その人なりに 状況を認知し、自分の欲求や、まわりからの期待や、自分の願望にもとづいて決断し、意図的に体を動かして、 行為している。何気ないささいな 行為においてさえ、 状況の認知・周囲の人たちの∵ 抱いている予期・期待、当人の中長期の計画などなど、多くのことが前提となっている。
もし、 状況認知・周囲からの期待・本人の計画といった 行為の前提のいっさいが、その個人に由来し、その人によって自由に 制御できるのであれば、そのばあいには、 行為にかかわる責任は、すべてその人にある、ということになろう。しかし、実際には、そうではない。 状況認知・期待・欲求などなどといった 行為の前提の多くは、まわりの人たちとの関係によって生じている。したがって、誤った情報を 与えられたまま、あるいは 過剰な期待を負わされたまま、その人が決断したときには、「本人がそう 選択したのだから、 彼・ 彼女に全責任がある」とは言えない。そう決めつけるのは、実態とずれており、ばあいによっては 苛酷である。
もちろん、だからといって、「本人が 編み込まれていた関係が悪かった、 環境が悪かった」といった責任 転嫁が、つねに正当化されるわけではない。 催眠術にかけられていたとか、 舞踏病で体が勝手に動いたとでもいうのでないかぎり、私たちは、自分が 行為した理由(わけ)を問われる。思わず、あるいは何気なく 行為してしまって、自分でも理由を説明できないとしても、 舞踏病で体が勝手に動いてしまったのでもないかぎり、私たちは、自分の 行為に責任を負っている。しかし、もし誤った情報を 与えられて、あるいは過大な期待を負わされて、あるいは 脅迫されて、そう 行為することを選んだのであれば、誤った情報を 与えた者、過大な期待を負わせたり 脅迫した者にも、その責任があるはずである。
(大庭健『「責任」ってなに?』による。一部改変)
|