第二に、通常の人間の 読解検定長文 高2 夏 1番
第二に、通常の人間の生理的条件が同じだとして、つまり共通の感官に 束縛されているとして、その共通性のゆえに、すべての事実は、すべての人間にとって共通であろうか。明らかに、そうではない。健全な視覚を備えた二人の人間がいたとして、その眼前にプロジェクターを通して一枚のスライドが写されている。そのスライドには、美しい 紋様が現われている。一方の人間は ヴェテランの医師であり、 彼は、その 紋様を、 恐ろしいペスト 菌と見ている。もう一方の人間は、 顕微鏡や染色技術にはまったくうとい人物で、スクリーン上の 紋様を、 超現代派の絵画の一種と見ている。この二人の視覚、 網膜上の 昂奮の状態はあるいはほとんど完全に同じであるかもしれない。しかし、この二人にとって、眼前の「事実」は、明らかに 違っている。
(中略)
こうして、「事実」は、それを受け取る人間の置かれた「内的状態」すなわち「知識」と、「外的状態」すなわち「コンテクスト」とに 依存する。このことは、観察ということが、単に、ある人間の 網膜にある 刺激が 与えられて 昂奮が起こった、ということを意味するものとして 捉えられるべきではなく、 端的にその人間の総体としてしか 捉えられない、ということをはっきり示している。
第三には、言語のもつ 束縛がある。「事実」は、観察されただけでは、まだ私的体験である。それは、何らかの伝達手段を使って言表されなければならない。その最も 精妙な手段が言語であることは言を 俟たない。しかしその伝達手段は、逆に「事実」そのものに 鋳型を 与え、規制し、 束縛することも認めねばなるまい。
よく知られている事実だが、 語彙の少ないことで著名なイヌイットには、雪の状態に関して、われわれよりはるかに多くの表現があって、われわれには区別がつかないような 微妙な差異を言い表わすことができる。そうしたことばをもったイヌイットとわれわれの間∵に起こる、雪についての「事実」の 相違は、おのずから明らかであろう。
このように考えてくると、「事実」というものは、 幾重にも、さまざまな 枠組みによって 束縛されていることがわかるであろう。
多少結論めいた言い方をすれば、「事実」とは「事実」の世界への可能性として存在する「自然」から、人間が、さまざまな 枠組み、型、 鋳型をあてがうことによって選びとり、可能的多様体を現実的単様体へと収 歛させることによって造り出されるものである。「事実」とは、そうしたやり方で選びとられたものであり、選びとるための 枠組み、 鋳型に従って、変化するのである。
この結論は別段目新しいものではなく、デュナミスとエネルゲイアを区別したアリストテレスの昔から、 繰り返し繰り返し、いろいろな形で語られてきた 哲学的態度である。それをあらためてここで確認した理由は、自然科学が「客観的」で、それ以外には「自然との関わり合い方」があり得ない、という反論に対する再反論の 根拠をそこに見出したかったからにほかならない。
つまり、近代自然科学というのは、上に述べた意味で、一つの 枠組み、一つの 鋳型であって、われわれは、そうした 枠組み、 鋳型を使って、可能的多様体としての自然から、一つの「事実」の世界を選びとり、構築し、それを「現実」の世界として、その上に「自然科学的世界像」を打ち建てているのである。
(村上 陽一郎『 西欧近代科学(新版)』による)
最近、本の真贋、テクストの 読解検定長文 高2 夏 2番
最近、本の 真贋、テクストの真実と 虚偽の問題について、考えることがある。
これは一つには、 還暦も近づいてきて、人生が思いのほか早く過ぎ去ることに 遅まきながら気づき始め、それに比べて読むべきテクストの数が 依然、あまりに多いことを 託ちだしたからにほかならない。
試みに数えてみる。あと、何冊の本が読めるのだろうか、と。仮に平均 寿命まで、目も頭も気力もそれほど 衰えないで読み続けられたとしても、読書という名に値する読み方で読める本の数は、千冊くらいに過ぎないのではないだろうか。確かに専門の分野で研究史を 概観し 纏めるときは、一日に数冊のペースで大意を取る速読をしたり、勤めている大学で卒論・修論・博論の 審査の時期にも集中的に大量に読む。また、トイレにおいてある本を、毎日少しずつ読み進む悪習もある。しかしそれらは読書と呼べるだろうか。それらを除外して、味わいながら行間に 入り込んで読む本の数を指折ってみると、一週間で一冊、つまり一年で五十冊、二十年でたった千冊といった数字が 浮かんでくる。『聖書』も一冊、『 純粋理性批判』も一冊というふうに数えて 均すならば、この数字は必ずしも 控えめに過ぎるとも思えないのである。この伝でいくと、学に志す十有五 歳から耳順う六十 歳までに読める本の数も、二千冊を少し 超える程度に過ぎない。よく「万巻の書を読破した 碩学」といった言い方をするけれど、ものを考えない人ほどたくさん本を読むというショーペンハウアーの逆説も考えあわせると、ほとんど無意味な数字のように思える。
読める量がこのように限られている限り、読む一冊一冊の質を高めるほかはないだろう。すなわち、なるべく効率的にホンモノと出会いたい。それで本の 真贋といったことが問題になってくる。
(中略)∵
そこで 振り出しに 戻ることになる。 真贋をどうやって見分けるか。向田 邦子の小編に、 信頼できる美術商からホンモノとニセモノを見分けるコツを聞き出している文章がある。それによれば、答えは一言、「あたたかさ」があるか否か。すなわち、ホンモノには美そのものへの愛がある。だから温かい。ニセモノにはそれがないので冷たい、ということであろう。確かにニセモノは、それで一 儲けしようという金への愛はあるかもしれないけれど、美そのものへの愛を本質的に欠いているだろう。その温度差が、 真贋を見分ける基準となる。これは言い得て 妙な 真贋判別法であって、そのまま本の 真贋にもある程度当てはまるように思われる。
哲学とはフィロソフィア・知への愛であり、 哲学に限らずホンモノのテクストは知への愛、何らかの価値への熱い思いをもっているはずであり、その意味で本質的に温かい。それに比べ、業績作り、 金儲け、 頼まれ仕事、勉強覚え書き、研究で 溜まったものの 排泄作用、等々のためだけに書かれた本は、どこか冷たいだろう。そういう視点からホンモノを見分け、そしてそのホンモノを、我々自身、知への愛をもって、すなわち温かさをもって、熱をもって、読み解いていく。それ以外に、 真贋ということはないのかも知れない。思えば一つの著書の中で、そのような熱のある 箇所は限られているかも知れず、またニセモノにもどこかに熱い部分が 隠れている場合もあるやも知れず、結局、 真贋虚実入り交じっての 鬩ぎ合いの中で、こちらの温かさに応じてホンモノが現出してくるという 体のものかも知れない。 骨董屋に「信用がつくに従い、 彼の 茶碗が美しくな」るものであり、結局「 鑑賞も一種の創作だ」という小林の言は、この間の事情を言い当てたものにほかならないだろう。
(関根清三「本の 真贋」による)
日本には室町時代から 読解検定長文 高2 夏 3番
日本には室町時代からずっと 受継がれ、代々 磨きぬかれてきた職人のわざ、芸、技術と、それを担ってきた職人たちの作法があった。職種は大工、建具、屋根、左官、 畳屋、経師屋と異なっていても、 彼らは家を建てるという一つの目的のもとに集った職業集団であり、技を競いあう建築のプロであった。職人の 誇りが 彼らを支えていた。人が見ていようがいまいがプロとしての 誇りを満足させる仕事をすることが、 彼らの心意気であったのだ。日本にはそういう完成しきった職人というプロの型があった。
が、それも一九六〇年代に商品としての家屋が出現して以来、急速にこわれつつある。昔は大工たちが作る家屋は百年、二百年と代々の人間が住めることを前提にしてきたものだったが、商品としての家屋は見てくれのよさを第一に置き、永続を念頭におかず、せいぜい一代三十年(実際には二十年くらいでダメになる)もてばよいとして作られたものだ。レディーメイドの工場製品であるから、プロの技術を必要とせず、素人や 半端職人がマニュアルどおりに組立てていけば完成する。この商品としての家屋が主流となったために、五百年もつづいた日本の職人芸はいまや 滅亡寸前のところまで追いこまれているのである。注文主は無名の大工に 頼んで伝統的家屋を作るより、有名な大会社の 恰好のいい 既成品を信用し好むようになったからだ。
当然ながらそこには完成した職人の技術はなく、それとともに職人の心意気も作法も失われた。人間の行動の上の型が失われたのと同じように、仕事の型も、仕事をする工作人の作法もなくなってしまった。
型として厳然とあった職人の技術と作法とが失われた背景には、ここでも日本の高度経済成長時代の 影響があったことがわかる。家屋の大量生産による商品化と、工場による生産、建築技法のマニュアル化といった現象が、五百年来つづいたこの国の建築技術とそれを担う職人とを 衰退させた。型の文化は 破壊され、職人のマナーも失われた。つまりここでも社会の生産構造の変化が古き伝統文化∵を 壊し、それに代る新しい作法を作るにいたらなかった事実が、目に見える形で起っていたのである。いまあの昔ながらの職人気質がこの国のどこに生きているだろう。
現代社会のいろんな面でそういうふうに、経済構造の大変化のために人間の生き方の型がこわされてしまった。古い価値観が 破壊され、それに代る新しい柱がたてられぬままぐらついているのが現代だと言うしかない。
『ハムレット』第一幕第五場の終りに、ハムレットの科白として、
The time is out of joint.
(小田島 雄志訳「今の世のなか関節がはずれている。」、木下順二訳「今は世の中の関節が外れている。」)
とある。現代は世界中どこでもこの言葉のようになってしまっているようだが、中でもとくにわが日本は戦後五十年のあいだに今までのこの 国人の生き方を支えてきた関節がすべてはずれたまま、新しい関節の構造は作られずに、がたがたぐらぐらしたままになっているかの 如くだ。それが一方では政治家や 官僚や経済人やの 汚職、 腐敗といった 倫理的 退廃としてあらわれ、一方では社会全体における 倫理観と作法の 喪失となってあらわれているのであろう。そしていわゆるバブル景気が 破裂して経済全体がしぼんでしまった現在ようやく人の目につきだし、こわされたものに代る新しい社会構造と、その中での人間の生きる型とが求められだしたということなのであろう。必要なのは新しい価値体系であり、新しい 倫理観である。 倫理という関節をもう一度組み立て直さなければ、日本というからだ全体が再生することは不可能だという状態に、いまわれわれは置かれている。家は柱がなければ立たぬように、人間を人間たらしめるのは 倫理なのだから。
(中野孝次の文章による)
日本人は記録魔だ、と 読解検定長文 高2 夏 4番
日本人は記録 魔だ、と言う人がある。何でも、やたらにメモをとる、記録しておく。何のためということはない。おもしろそうなことも、おもしろくなさそうなことも、無差別に記録してしまう。事実がそこにあるからであろう。こういう記録 魔的なところが、かえって日本に歴史らしい歴史の発達をおくらせることになった。歴史には史観という 倫理が必要で、がらくたの 骨董屋のような人間は歴史家になることができない。
思想の「体系」もない。しっかり固定した視点もない。ただ見聞を 黙々と記録する。そして、記録するかたっぱしから、忘れ去られるのにまかせている。記録を史観で 貫いて 不朽のものにしようなどとは考えない。しかし、このことが案外、創造のためにはプラスになるのである。むやみと記録し、たちまち 忘却のなかへ 棄てさる。記録にとらわれない。去るものは追わずに忘れてしまう。そういう人間の頭はいつも白紙のように、きれいで、こだわりがない。
日本人は無常という仏教観が好きだが、頭の中にも、無常の風が 吹いていて、しっかりした体系の構築を 妨げている。しかし、へたに建物が立っていない空地だから、新しいものを建てるのに便利である、とも言えるのである。
日本語はどうも、俳句や 短篇や 珠玉のような 随筆に見られる点的思考に適している。逆に、大思想を支えるような線的思考の持久力には欠けている。しかし、持続力はときによくない先入主となって、精神の自由な 躍動をじゃますることがないとは言えない。「ひらめき」をもつのには、日本語はなかなか好都合なのである。
このごろ、やたらに、対話だとかコミュニケイションだとかが 騒がれているが、元来、日本人は多言、 雄弁をきらい、 沈黙の言語を深いものと感じるセンスをもっている。 巧言令色スクナシ仁。そして、問答無用。∵
ほかの人間と議論して、正と反との 葛藤の中から合という中正を見つけていこうという弁証法のような考え方とは、日本人はもともと 無縁である。日本にレトリック(修辞学)や弁論術が発達しなかったのは当然であろう。対話によって思考を展開するのではなくて、独白、あるいは 詠嘆によって、最終的な形の思考を、投げ出すように表現するのが日本的発想である。
言いかえると、日本人は言語を使用しながら、ともすれば、伝達 拒否の姿勢をとりやすい。他人のちょっとした言葉にも傷つく 繊細さをもっていることもあって、自分の 殻にこもって 内攻する。発散しない表現のエネルギーは 鬱積して「腹ふくるるわざ」になるが、いよいよもって 抑えられなくなると、 爆発するのである。
宗教における 悟道、 啓示というのもこの 範疇に入れて考えてよい。 喫茶店で友人とコーヒーをすすりながら 悟りをひらく、というようなことは考えにくい。やはり、 面壁九年の修行の方がオーソドックスというものである。日本語は、どうも出家的創造性に適していると言うことが出来そうである。論理に行きづまった 西欧の知識人が、 禅に絶大な 魅力を見出しているのも故なしとは言えないように思われる。
出家的創造は、対話的発想による論理のように持続はしないが、高圧にまで圧縮されたエネルギーが 爆発するときの力には、天地の様相を一変させるものすごさがあることも忘れてはならない。
日本語が、いわゆる論理的でないと言われる、まさにその点に、日本語の創造的性格が存するということは、われわれを勇気づけるに足る逆説である。
(外山 滋比古「日本語と創造性」による)
|