若い頃にはよく 読解検定長文 高3 夏 1番
若い 頃にはよく注意されたものである。「ちゃんと現実を見なさい、現実を」と。その現実なるものがよくわからなかったから、現実とはどういうものか、いつも頭の 隅で考えていた。大人になれば、あれこれ現実というものに 触れるはずだ。そうなれば、少しは「現実がわかる」ようになるだろう、と。
ところがいつまでたっても、その「現実」なるものがわからない。とうとう自分で勝手に定義することになった。現実とは「その人の行動に 影響を 与えるもの」である。それ以外にない。そう思ったら、長年の重荷が下りてしまった。
だから現実は人によって 違う。 唯一客観的現実なんてものは、皮肉なことに、典型的な 抽象である。だって、だれもそれを知らないからである。私が 演壇の上で講演をしているとする。 聴衆の目に映る私の姿は、すべて異なっている。なぜなら私を見る角度は、全員が異なっているからである。それならテレビカメラは、どの角度から私を 捉えたら、「客観的」映像となるのか。二人の人が同一の視点から、同じものを見るなんてことは、それこそ「客観的に不可能」なのである。
(中略)
一人一人の世界が感覚的に異なるからこそ、個人や個性の意味が生じる。
それでなきゃあ、個人なんかいらない。それを「 些細な 違い」と 暗黙に決め付けるから、若者が人生の意味を見つけられないのである。これといってさしたる才能もない自分が生きる意味なんて、どこにあるというのか。世界中を 見渡せば、自分の人生なんて六十億分の一に過ぎない。過去に生きた人まで 含めたら、いったいどこまで 些細になるだろうか。
そう思うから、今度は個性、個性と逆にいう。それを強調するほうの 錯覚とは、個性が「自分のなかにある」という 思い込みである。そもそも 違いとは他人が感覚で 捉えるもので、自分のなかにあ∵るものではない。「お前は変なヤツだなあ」といわれて、「エッ、どこが」と 怪訝な顔をしているのが個性であり、「私の個性はこれです」などと主張するものではない。 近頃は入学や入社のときに、そんなことを書かせることもあるらしいが、話がそれではひっくり返っている。そんな会社や学校はどうせロクなところではなかろう。相手の個性を発見する目が貴重なのであって、個性自体が貴重なのではない。 状況によって、社会が必要とする個性は 違ってくるからである。
そもそも「自分で意識している個性」なんてものがあったら、ぎこちない人生になるであろう。 俺の個性はこうだから、こうしなくっちゃ。そんなことを思いかねない。 冗談じゃない、素直にしていて、そこにおのずから人と 違うところがある、それを個性というのである。
素直に自分の気持ちに従わず、「こうしなくては」と思うのが世間では 普通で、それは社会的役割というものがあるからである。天皇陛下はこうしなくてはならないということがたくさんあるはずで、それは社会的役割である。それを勝手に変えられたら周囲が困る。だから「こうしなくては」と本人も思うので、それはホンネとは 違って当然である。
いまの大人は、社会的役割を個性つまり自分と混同していないか。社長は個性でも本人でもなく、社会的役割である。定年になればそれがわかるであろうが、現代の問題は、たとえ年配者でも「定年になるまで、それがわからない」ところにあると私は思っている。私は会社のソトの人間だから、社長も平も区別がつかない。そんなものは、私にとっては 抽象に過ぎない。それを「現実」だと思っているのは、そう思っているだけのことである。
(養老 孟司『ぼちぼち結論』より)
近代合理主義の精神は 読解検定長文 高3 夏 2番
【1】近代合理主義の精神は、思考の過程、あるいはものを考える過程で、さまざまな 夾雑物、余計な要素を取り除き、いくつかの単純な原理にしたがって論理を進めようとする思考法をとる。【2】その過程で 仕掛けられる判断の基準も、できうるかぎり単純であることが望まれる。そして、その考えられる単純な原理こそが、ふたつのものからそのいずれかを 選択するという判断基準であった。
【3】すなわち、真と 偽、善と悪、美と 醜、正と否など 二者択一の論理こそ、近代合理主義が 旨とする判断の方法にほかならない。真なる前提から始まって、真なる判断を 繰り返していけば、真理に 到達すると固く信じられたのである。【4】デカルトが、数学的方法に思考方法のあるべき姿を認めたのも、伝統的な数学がこの 真偽二者択一の方法に絶対的に 依っていたからだ。
(中略)
【5】しかし、 真偽の弁別を 繰り返していって世界全体の判断に達するという 演繹的な論理は、世界全体を判断の 傘下に収めようとするのだから、当然のことに、判断の 普遍妥当性を要求することになる。【6】つまり、ある部分では当てはまるが、べつの部分になると当てはまらない理論は、 斉一的な世界像を求める近代の科学的合理主義のなかでは市民権を得ることはできないのである。【7】たとえば、科学 実践の現場でも、理論にそぐわない実験結果や現象が現れたときに、それらを無視し 捨象して理論の 斉一性を守るということが日常茶飯におこなわれるのである。【8】しかし、そうした例外に属する現象が無視しえなくなれば、それを 取り込むことのできない理論そのものを変える必要がでてくるわけで、こうして理論の 転換がおこなわれるようになる。【9】これが、「科学革命」あるいは「パラダイム・シフト」と呼ばれる現象のひとつである。
こうした現象は、しかし、世界に対する理論の 普遍妥当性という信念ないし確信にも似た意識に由来するものだということがわかる。【0】あらゆる理論は、数学の原理がそうであるように、∵いついかなるところでも当てはまらなくてはならないと固く信じられてきたのである。そうしたなかで、理論に 妥当しない例外的な現象は、 偶然的なもの、あるいは 蓋然的なものとして 貶められてきたのである。そして、不確定性原理の出現に見られるように、現象をもれなく 網羅し説明する理論の 普遍妥当性そのものが 揺らぎ出してくると、方法としても、もはや確率統計的な方法をとらざるをえなくなってきたのである。つまり、現象の世界に対し人間の側がなしえるのは、一定の法則を世界に 押しつけることではなく、現象のあるがままの姿を記述することと考えられるようになったわけだ。
理論や法則の 普遍妥当性という近代科学の絶対主義的 傾向は、相対性理論や量子力学など二十世紀の初頭に相次いで現れる新たな潮流によって、おおいに 揺さぶりをかけられた。これらは、学問や理論の世界のなかだけで起こったことのように思われているが、そうではない。われわれの日常生活にも、少なからず 影響を 与えているのだ。 影響を 与えているというよりは、むしろ、同じ大きな流れが、理論的世界にも、また日常生活にも現れているというべきなのだろう。
とにかく、「すべての……は……である」といった論理学の全 称判断のようなものに見られる、 普遍性への意識をもった思考法は、個の意識が 昂揚し、多様性が 横溢するようになった社会的意識や日常生活のレベルにおいては、もはや 妥当性を失いつつあると考えるべきだろう。
(山本 雅男『ヨーロッパ「近代」の 終焉』より)
時が経過する 読解検定長文 高3 夏 3番
時が経過する、時間が早い、などと語るとき、つねに「時間」が主語の位置に立つ。しかしそうして時間を主題化することは、時間のあり方そのものを変えてしまうのではないか。言語による主題化的反省が 哲学の方法であるとすると、時間の問題は永遠にその手から 逃れさる仕組みになっているのではないか。というのも、時間は 言挙げされない仕方でしか経験されない、という 面倒な性格をもつように思われるからである。「時間とは何かを 誰も私に 尋ねないとき、私は知っている」というアウグスチヌス『告白』の有名な逆説も、そのことを物語っているのではないだろうか。
時間を時間そのものにとどめおくためには、直接に時間を問うという仕方ではなく、時間がそれに 即して現象するところの何か、それ自体は時間ではないが、時間と不可分な何ものか、を取り上げるという 迂回戦術しかないように思われる。その種のキーワードとしてすぐに思い 浮かぶのは、「 記憶」であり「風景」である。たとえば 記憶は、アウグスチヌスが論じたように、時についての 記憶であり、 記憶自体が時のうちにある。
では、風景はどうか。それは、時間よりも空間を表しているのではないか。たしかにそうだが、反面、風景の風景たるゆえんは、それが時の経過と一体であるという点にある。そもそも時の経過は、何をもって測られるのか。風景との関係によってである。
額に収まった絵や写真が典型だが、風景は空間的・視覚的構造をもつ。それは時間の動きを止め、 瞬間において写し取られた世界の見え姿である。時間と空間を対立させる近代的なものの見方に立てば、風景は空間的に表現されるものである。しかし、知性による 分析的な見方を 離れて 漠然と眺めた場合には――じっさい、そういうふうに 眺めてこそ風景なのだが、案外それが難しいのかもしれない――、風景はもはや 瞬間的な像ではなくなり、 額縁の外にはみ出しながら、生き生きとした動きを 取り戻すだろう。その動きは、物語と一つになった時間的な動きではないだろうか。∵
私が 哲学的風景論の構想を得たきっかけの一つは、風景というものが実は物語なのではないか、という着想であった。人は日常的な所作の中で、いろんな物事にかかわりあって生きているが、それを 誰も風景であるとは言わない。しかしそれは、すでに身体のレベルで生きられている風景だと考えるべきではないか。それは、一人一人のもとでは動きの 只中にあって、まだ形をもった映像にはなっていない。しかしそうした個人の体験が、人々によって語られ、集団の共有する物語へと移行した時点で、風景と呼ばれるにふさわしい形を 具えるようになる。そういう「物語としての風景」に、私は「原風景」という言葉を当てはめることにした。原風景を中心にすえて考えれば、風景が物語である以上、それは空間と時間が一体化した構造である。かりに物語は時間的、風景は空間的だとしても、両者のアマルガムである原風景は、同時に時間的にして空間的なのである。
( 木岡伸夫の文章による)
言葉の裏返しを考える上で 読解検定長文 高3 夏 4番
言葉の裏返しを考える上でいつも思い出すのは五味 太郎の『あそぼうよ』というごく幼い子向きの絵本である。
登場するのはことりとおじさん風のきりんだけ。ことりが「あそぼうよ」というと、きりんが「あそばない」と答える。毎ページ、このくりかえし。しかし、絵をみるとこのきりんおじさんはなかなかふざけんぼで、首をくるくるまわしたり、かくれんぼしたり、あげくのはてはことりを背中に乗せて泳いだり、サービス満点の遊び相手なのだ。しかし口にする言葉は 徹頭徹尾「あそばない」。最後にことりが「あした また あそぼうよ」とうれしそうに飛び去るときも、きりんおじさんはとっぽい顔で「あした また あそばない」とこたえる。
この絵本、まじめな保育園 幼稚園の先生方には評判はよろしくなかったらしい。どこかの園長先生から「せめて最後だけはあそんでほしかった」という 抗議の声が寄せられたという話を聞いて笑ってしまった。が、このやり取りの面白さを大人が理解して楽しく読めば、子どもたちはてきめんに喜ぶ。子どもたちはくり返しをすぐ覚え、きりんおじさんになって、わたしが「あそぼうよ」と呼びかけると、みんなで声をそろえて「あそばなーい」と 叫び、くすくす笑うのである。意味の上で反対のことを言っても相手と通じ合うというコミュニケーション体験は、この相手ならばこそ、という 濃厚な関係を 互いに意識させる。だから、くすぐったい。子どもたちはきりんおじさんになって、言葉の文字通りの意味を 超えて相手に 触れるのである。そう、ここでは言葉は相手に 触れる道具になっている。そのためには文字通りの意味が過激であるほうが 触れるという感覚を強くする。言われた方は、はっと胸を 突かれ、 瞬間、立ち止って、相手の意図を知って笑う。こんな 触れ合いが成り立つためにはなんといっても お互いのゆるぎない 信頼関係が前提になるではないか。
「ウソ」「マジ」もこれと同じだと思う。不信の念を過激に表せば表すほど、言葉の意味を 超えた次元での 互いの 信頼関係は強固に確認される。言葉によるスキンシップといってもいいかもしれない。∵電車のなかなどで数人の若い人の会話を聞いていると、「ウソッ」「マジッ」がやたらと耳を打つ。どうやら会話の内容には重みはなさそうで、場をもたせるのが大切らしい。ごにょごにょと話があると、 間髪をいれず「ウソッ」、「マジイー」と来る。 謡曲の 鼓のようにそれが「カーン」と 響き、会話を支えている。「ウソ」「マジ」は心の 絆を確かめ合い、安心して次に進む会話の青信号のようだ。「ほんと」よりもずっと相手の心のど真ん中を 突いて親しさを盛り上げている。若い人たちの間で 瞬く間に広がっていったのもうなずける。しかし、あいづちの言葉などは使う 頻度が高いから、使っているうちに洗いざらしになって、当然、色あせてくる。ショウ 迫力も失せてくる。中高生たちの会話に耳を 傾けていると、「ウソ」も「マジ」も、もうそんな 鮮度は失って、ごく自然に、 普通に使われている。昨日も 塾に来ているおとなしい地味なタイプの中学生の女の子がふたり、仲良くなって静かに会話をかわしていたが、「ウソ」や「マジ」がささやき声で行き交っていた。たった二十数年でこんなふうに言葉の命の変化を見極められるなんて面白い。万が一「マジ」が生き残ったら、五十年後、ふたりの老人が日向ぼっこをしながら、 互いに「マジッすか」と静かに言い交わし、語り合う場面があるかもしれない。
おやおや、どこかから高校生たちの声がする。「ありえな〜い!」
(長谷川 摂子の文章による)
|