「鉄ちゃん」と言うんですよ 読解検定長文 高3 夏 1番
「鉄ちゃん」と言うんですよ、とそのとき若きドイツ文学者が教えてくれたのである。何というきっぱりとした、 即物的な 呼称だろう。少しばかり 間抜けでもある。正式には「鉄道ちゃん」なのか? 線路は続くよどこまでも、の歌詞どおりに鉄路への、そして鉄路を 駆けるものへの 憧憬を 膨らませ続けるフェチ男たちが堂々、われらは「鉄ちゃん」なりと胸を張って日々活動にいそしんでいるという事実を、 僕はうかつにも初めて知った。そして自分にはおよそ興味のもてない 事柄に 無償の欲望を 傾注してやまぬ人間が世間に 遍在していると知ったときに感じずにはいられない、一種の神聖な 戦慄をそのときも覚え、 普段どおり理知的な口調を 崩さずに語り続けるトーマス・マン研究者の 白皙の顔を 凝視したのだった。
彼こそは 僕が自覚的に出会った「鉄ちゃん」第一号だった。そして第二号が 赤ん坊の姿をとって自分の家にやってくるとはそのとき、想像すら 及ばないことだった。
幼い男児と日々つきあっているうちに、わが日常空間にはすっかり鉄道 網が張りめぐらされてしまったかのようである。なにしろ相手は起きてから 寝るまで、食事でも遊びでも「でんちゃ」「じょうききかんちゃ」がなければ始まらない。少しずつたまってきた 彼の蔵書の背中を見れば『JR特急・ 超特急一〇〇点』『JR山手線一周一〇〇点』『しゅっぱつしんこう』『きかんしゃトーマスのしっぱい』『ゴードンはどろだらけ』等々とある。熱唱するのは「線路は続くよ」「青い光の 超特急」。朝起きてまず考えるのは「いのかしら線」に乗って「いのかしらこうえん」に行くこと。 毎瞬、どちらを向いても列車 尽くしの連続で、 彼が鉄路の夢から解放されるのは「おっぱい」に吸いついているときだけではないかと思われる。
むろん、「無文字」段階にとどまっている一 歳児のこと、いくら毎日絵本や 図鑑で 研鑽をつもうとも、説明文を読めるわけではない。目で見ながら、親の読み聞かせる声と合わせて図像を 記憶に刻∵むのみである。それなのにどうして 彼は「すいごう」と「あやめ」と「しおさい」、あるいは「オホーツク」と「すずらん」などという 僕には区別のつけようもないと思える類似・同型列車を正しく名指すことができるのか。一種異様なまでの眼力、 記憶力を、列車は幼児から引き出してみせる。「のぞみ!」と 騒ぐので何ごとかと思う、とまったく関係のない写真に「のぞみ」が 豆粒大に写り 込んでいたなどということがしょっちゅうだ。しかもたとえば七〇〇系なら七〇〇系を、写真で見ても絵で見ても模型で見ても、幼児は迷うことなく七〇〇系と判断できる。これまた不思議なほどの読解力なのである。新幹線に「新幹線」という以上の分類を考えてみたことのなかった父親などには 到底理解の 及ばない事態だ。すべては列車たちがいかに強く男児に呼びかけ、アピールしているかということだろう。そのコール&レスポンスによって息子は日々 鍛えられ、鉄道との関係を通じて世界を広げていく。
大げさに言えば――しかし実際これは、大げさに 騒ぎ立てたくなるくらいにダイナミックな 相互関係なのだが――、幼児は「鏡像段階」のみならず「電車段階」を経ることで(両者の時期はほぼ 一致するというのがわが仮説)、言葉と物の 緊密な連関を体験していくのである。食事どき、すっかり気を散らせている幼児の注意を 惹き、その口を何とか開かせて食べ物を 押し込むには、「あっ、一番線にこまち 到着!」といったせりふに 如くものはない。そのとき 彼が開けた口は特急を 迎える駅となり、同時に 彼自身が「こまち」と同一化している。 彼が 摂取するのは言葉=電車なのだ。あるいはもちろん、ちゃんと食べれば「立派な運転士さん」「駅長さん」になれるよ、という説得も有効だ。そうすると幼児はぱくりと食いつき、目をくわっと見開きぷよぷよした両 腕のわずかな筋肉を 硬くして力こぶしを作る。栄養 摂取に応じることで、九十センチたらずの小さな体はたちまち栄光の身体と化す。
( 野崎歓『赤ちゃん教育』による)
ビジネス・マナー書で 読解検定長文 高3 夏 2番
ビジネス・マナー書で 指摘されているような、「ご苦労さま」の誤用が 頻繁に起こる原因は、現代の日本では、仕事の出し手と受け手の関係と、日常の人間関係における上下序列意識の間に、 乖離が生まれてきたからだと理解できる。おそらく私たちには、「ご苦労さま」は、その語感から、命令をした人がそれを 遂行した人をねぎらう言葉と考えるのが自然だという感覚が身についているのである。ところが、現代ビジネス社会における指揮命令の関係の中では、仕事を命じる側が日常生活 一般の人間関係でいう目下の人物であることは 珍しくない。指揮命令体系の中での上下関係が、日常の上下関係と 頻繁に逆転するのである。それゆえ、「ご苦労さま」の使い方が混乱するのだ。
さて、以上を念頭に「 お疲れさま」に話を 戻そう。「 お疲れさま」を、『 広辞苑』にあるように相手の労をねぎらうための言葉と 解釈すると、「ご苦労さま」との実質的な差はどこにあるのだろうか。
それは、「 お疲れさま」が指揮命令の関係を前提としないという点に求められなければなるまい。つまり、相手の労苦は自分の指示によって発生したのではないということでなければならない。ここには命令する、されるという意味での上下関係は存在してはならないのである。そうでなければ、「ご苦労さま」と変わりがない。
そう考えると、「 お疲れさま」を 挨拶として 抵抗なく使うためには、相手の労苦は自分の命令によって生じたものであってはならないことになる。その労苦に関して自分には責任がないということでなければならないのだ。
つまり、「 お疲れさま」とは、相手の経験した労苦に同情しながらも、労苦を生み出した原因は自分とは関係のない第三者にあるということも同時に主張する言葉であり、そこに「 お疲れさま」が持つ戦略的効果の本質があるのだ。
その意味で、「 お疲れさま」は相手を 突き放した言葉ともいえる∵だろう。私が「 お疲れさま」に不満を感じてきたのは、言葉が持つ責任 放棄の 感触を 嫌うためかもしれない。
しかし、そのような無責任さが 挨拶として通用するというのも 奇妙である。実際にこの言葉を 抵抗なく 挨拶に使う人々が、相手の労苦に対して自分が無責任であることを、ことさらに強調したがっているとも私には思えない。
そこで、さらに 踏み込んで考えてみる。すると、「 お疲れさま」が 挨拶語として定着した背景には、 疲れているのは相手だけではなく自分も 疲れているという、共同体的な感覚を確認しあおうという戦略的意図があるのではなかろうかということに思いいたる。相手に苦労が発生した責任は自分にはないということを主張するだけではなく、自分も相手も 疲れている、ともに何者かに 疲れさせられている同志として、 お互いに 慰めあうという意味合いがあるはずだ。だからこそ、職場の 誰かが先に帰るとき、 皆でそろって「 お疲れさま」と声をかけることが、 違和感のない 挨拶行為として成立するのである。
したがって、「 お疲れさま」が 挨拶語として最近定着した背景には、何者かに 疲れさせられているという 閉塞感が、現代日本に 蔓延していることがあると想定すると、つじつまがあう。実際、『 広辞苑』を基準に判断するならば、 挨拶言葉としての「 お疲れさま」が定着しはじめたのは、バブル経済 崩壊直後、すなわち日本が簡単には解決できないさまざまな問題を 抱えた長期 停滞期に 突入した時期からと推測するのが自然であろう。 理屈を追求してみると、これは 偶然とは思えない。
( 梶井厚志「『 お疲れさま』」による)
いずれにせよ彼は 読解検定長文 高3 夏 3番
いずれにせよ 彼は室内に閉じこもって三十七年を過ごした。 髪は母が切ってやっていたらしい。母親へ、医者に 診せようと考えたことはないのかと 尋ねてみると、八十 歳を 越えたのにかくしゃくとしている老母は、いささか 焦点のずれたことを言うのだった。「いえいえ、とても人さまにお見せできるような息子ではございませんでしたので」。
そんな 彼が 鑑定を受けるに至った 経緯は 煙草であった。 煙草の火の不始末から火事を起こし、母子は焼け出されてしまった。そのときに 彼はパニックに 陥り大声を上げて暴れ回ったらしい。そのために、警官が保護をして 鑑定へつなげたのである。
それにしても 驚くべきは、 彼らの家が若者たちの集まる有名な 繁華街の中にぽつんと 紛れ込んだ木造の古い 一軒家だったことである。わたしは、実はその家を 目撃した覚えがある。よくも地上げ屋などに 抵抗して家を 維持しているものだと思ったし、何だか暗くて不気味な家だなあとも感じた。その印象は、まさに図星だったのである。
彼が三十七年間も 逼塞していた事実を、そしてそんな息子と 一緒に暮らしていた母のことを考えると、これはひとつの不幸であると感じざるを得ない。が、本当に不幸と言い切れるのだろうか。
彼らには 棲む家もあったし、仕事をしなくとも暮らしていける程度の金銭的 余裕もあった。身体的な病気にもかからずに済んできた。 彼らは変化を望まなかっただけである。現状 維持こそが幸福と 捉えていた。いや幸福とは思っていなかったかもしれないが、だから何かをするといった意志はなかった。
精神科医の立場で老若男女たちと毎日接していると、実に多くの人々が「変化」を 嫌うことを知る。なるほど口では現状を手放しで 肯定したりはしない。不平不満だらけである。夢を持つことと努力こそが大切だ、といった類のことも語る。だが、実際には何もした∵がらない。
何かをすれば、ベターとなることもあれば逆によけいひどい結果をもたらす可能性もある。何かをすること自体が、たとえ最終的には良い結末をもたらそうとも、多かれ少かれ 面倒な出来事を 出来させる。そうしたことにいちいち対応しなければならない。予期せぬこと、 厄介なこと、 後悔することも出てこよう。
それなりのリスクや 疎ましい副産物があろうとも、ともかく変革を求めようと考える人は少数派なのである。精神的にタフな人間であり、そういった人々の行動は決してスタンダードではない。大多数の人々は、あれこれと考えているうちに 面倒になってしまう。不満はあっても、現状に対してとりあえず慣れ親しんでいると、変化の訪れはむしろ 億劫となる。今がベストではないけれども、変化はもっと 疎ましい。
ぬるま湯に 浸かっているのも現状に 甘んじているのも不幸に安住しているのも、変化を 嫌うといった点では同じである。そしてユートピアでの暮らしも。
変化に喜びや 充実感を覚える心性ももちろんあるが、それはあくまでも精神的なタフさを前提としているのであって、もしかすると変化や変革に価値を置く発想は健康で 丈夫な人間ゆえの 鈍感さや 残酷さに通じてさえいるのかもしれないのである。
(春日 武彦『幸福論』)
「カセット」というと 読解検定長文 高3 夏 4番
「カセット」というと、いまではひとは 普通カセット・テープのことを考えるだろうが、もともとは宝石などを容れる小箱、つまり「宝石箱」のことである。だから、「カセット効果」というのは、外国語や外来語をカタカナで表記することで、ことばを、中の見えない宝石箱に容れて、明確な 概念や意味よりも、いかにもありがたそうにムード化して示す効果を意味している。
しかも、それらの外国語のカタカナ表記は、多くの場合、門外漢にとっては原語を調べようにも調べられないかたちに縮約されているので、たちまち 隠語と化してしまう。このような 隠語たるやしばしば専門家たちの合言葉にもステータス・シンボル――これも外国語のカタカナ表記だが――にもなるのだから、手に負えないのである。原語の 概念を明らかに示すためには、ときによっては、思い切って 翻訳した方がいい、と思うのである。
その点で、 日頃から私が感心しているのは、現代中国語では、コンピュータのことを「電脳」、プライマリ・ケアのことを「全科 医療」、ファジー工学のことを「 模糊工程学」と思い切って意訳していることである。このうちコンピュータ→「電脳」は、脳機能の一部の外化を示していて的確なだけでなく、英語の「computer」やフランス語の「ordinateur」が 依然として「計算機」に 囚われていることを思えば、実体の表現としてすぐれている。
プライマリ・ケア→「全科 医療」となると、さらに 傑作である。プライマリ・ケアのプライマリは、プライマリ・スクール(小学校)のプライマリ、「基本の」ということを表わすとともに、プライマリ・ゴール(主要目的)のプライマリ、目的のうち「第一番目に重要な」ということを表わしている。(この全科といえば、かつて小学校の全教科の参考書が『××全科』と呼ばれていたことを思い出す。)日本語ではこれまでに決まった訳語がない。「基本 医療」とか「一次 医療」とかという訳語はあるが、十分にその意味を表わし切っていない。∵
もちろん、日本語の 特徴は、漢字仮名――この場合には、ひらがな――まじり文からなる上に、どんな外国語・外来語でもカタカナで近似的に音写することで、自国語の構文を 壊さずにそのなかに 取り込めることにある。これはたいへん便利なことであり、このような日本語の持つ 柔軟性は、日本の経済発展や諸外国の文化を採り入れる上で、少なからず役立っている。しかし、その反面で、日本語のなかにカタカナの外来語や外国語がとかく感覚的、気分的に安易に導入され、意味がよくわからずに感じだけで使われることに対しては、野放しにしておくべきではなかろう。
たしかに漢字によって意訳せずにカタカナで音写しておけば、原語の持つ多義性を保存できた「気分」になれる上、 新鮮な感じがするし 輝いて見えることもある。だから、学術用語としてばかりでなく、広告・宣伝用語としても、新社名としても、カタカナの外国語が好んで使われるのである。この「カタカナの外国語」は、もうすでに日本語になっていると言ってもいいので、 排除することなどできないが、それだけに、漢字による意訳に対するのと同じくらいの「うるさい眼」を、「カタカナの外国語」の使用法には持つべきであろう。
(中村 雄二郎「 インフォームド・コンセント」による)
|