人に飼われる昆虫、カイコ 読解検定長文 小3 春 1番
カイコは、じょうぶな 絹糸をとるために、 昔から人間が 飼育してきた 昆虫です。中国では、四千年 以上も前からカイコを 育て、 美しい絹織物が作られていました。やがて中国で作られた 絹織物は、インド、ペルシア、トルコ、ローマなどに 運ばれるようになりました。そのころの 商人が通った道は、シルクロードとよばれています。ローマでは、 絹はたいへん 高価なものであり、同じ 重さの金と 交換されるほどでした。
カイコの 飼育は、 世界各国に広まっていきました。日本でも大正 時代の 終わりから 昭和の 初めにかけて、 養蚕がさかんになりました。当時、カイコの 品種改良が 進み、それまでの二 倍から三 倍もの長さの糸が 取れるようになったのです。また、 自然の 状態では、カイコが生まれてくるのは春と夏の年二回ですが、 季節を 問わず何 度でもカイコを 飼育することができるようになりました。そのころ、 生糸や 絹織物の 輸出は、日本の 輸出総額の半分近くを 占めていました。
生まれてきたカイコの 成虫、カイコガは、羽が小さいわりに 腹が大きくて、 筋肉も弱いため 飛ぶことができません。人間に 飼われているカイコガは、野外を 飛びまわって 仲間を見つける 必要もなく、 幼虫の 食べ物であるクワの木をさがしてたまごを生む 必要もありません。メスは、クワの木でなくても、手近なものに何でもたまごを 産みつけます。まるで、人間がちゃんと 幼虫の 世話をしてくれることを知っているようです。 飛ぶ必要がなくなったカイコガは、 飛ぶ能力を 失ってしまったのです。
生まれた 幼虫は、クワの 葉を食べてどんどん大きくなります。カイコを 育てているカイコ 棚では、 幼虫がバリバリとクワの 葉を食べる音が、一日中雨の音のように聞こえます。これほど 食欲旺盛な 幼虫ですが、歩く力がたいへん弱く、三十センチでもクワ∵の 葉から 離れたところに 置くと、自分でそこまでたどりつくことができません。歩いて「どこカ、イコう」とはしないのです。
また、ものにつかまる力も弱いので、野外のクワの木にカイコを 放しても、生きていくことができません。人間に 頼ってクワをクワせてもらっているカイコは、 農家の人にとっては「カイコ」というより「 可愛い子」なのかもしれません。
長い間、人に 飼われてきたカイコは、人間の 世話なしでは生きられないようになりました。人間にとって、ほとんど 動かないカイコは、 飼育するのにたいへん 都合がよい 昆虫です。
大きく 育った 幼虫は、さなぎになる 準備を 始めます。人間がボール紙などで作った 枠の中に、二日ぐらいかかって 厚くてじょうぶな 繭を作ります。カイコのほかにも、 繭を作る 昆虫はたくさんいますが、糸の 量と強さでカイコにかなうものはいません。
一 個の 繭からは、 約千五百メートルの 絹糸が 取れます。 着物を一 着作るには、 約二千六百 個の 繭が 必要で、それだけの 繭を作るために 必要なクワの 葉は百キログラムです。
「ところで、カイコさん。クワの 葉以外は食べないんですか。」
「クワンヨ。」
(※ 最近の 品種改良では、クワの 葉以外のものを食べるカイコも作られています)
言葉の森 長文作成委員会(κ)
不死身のクマムシ 読解検定長文 小3 春 2番
クマムシの体長は、 最大でも一ミリメートルぐらいです。八本の 脚でゆっくり歩く 姿がクマに 似ているので、クマムシと名づけられました。 熱帯地方から 北極や 南極まで、 深海の 底から高山の上まで、 地球上のほぼあらゆるところに 生息しています。
このクマムシは小さなスーパーマンです。といっても、空を 飛んだり 列車を止めたりするわけではありません。 実は、この 生き物はほとんど 不死身なのです。
クマムシの体の大 部分は水分ですが、 周囲が 乾燥してくると、水分を 極度に 減らし、 樽のような形になって 眠りに入ります。
この 樽の 状態になったクマムシは、 宇宙の 真空の中でも生き 続けます。また、マイナス二百七十二 度という 絶対零度の 世界でも、 摂氏百五十 度という 熱湯より 熱い温度の中でも生きています。 更に、七万五千 気圧という 高圧を 受けても、人間の 致死量の千 倍のX線を 浴びても、 樽になったまま生きているのです。百二十年間 眠っていたクマムシに水を 与えたら 動き出したという 報告もあります。
クマムシはどこにでも 棲んでいますが、 採集するには、コケの中を 探すのが 簡単です。 建物の 陰などに生えているコケを 取ってきて、ストッキングなど細かい 網の上に 乗せます。コケに水を 注ぐと、 網の下に 落ちてくる水と 一緒にクマムシも 落ちてきます。それを 顕微鏡で 丹念に 探すのです。
樽状態になったクマムシを 参考にして、人間の 臓器を 長期間保存する 研究も行われています。 将来、 宇宙飛行で何年も先の星に行くときには、人間も 樽になって行くようになるかもしれません。
「クマムシさん、こんなに 過酷な 実験をされて、よク、マー、ムシしていられましたね。もっと 厳しい実験をされたらどうしますか。」∵
「タルになったる。」
言葉の森 長文作成委員会(Μ)
森の掃除屋、キノコ 読解検定長文 小3 春 3番
秋の雨あがりの日に、林に出かけると、たくさんのキノコが 落ち葉の間から顔を出しています。色とりどりのキノコの中には、食べられるキノコもたくさんあります。 毒キノコと食べられるキノコは、どうやって見分けたらよいのでしょう。 毒々しい派手な色のキノコや、 嫌な 臭いがするキノコは 毒キノコである、 茎が 縦に 裂けるものは食べられる、ナスと 一緒に 煮れば 毒が 消えるなど、 昔からの 言い伝えはたくさんあります。しかし、これらの多くは 迷信です。キノコ 中毒を 防ぐには、とったキノコを一つ一つ 図鑑などできちんと 調べる必要があります。
食用キノコの 代表は、マツタケやシメジ、シイタケなどです。「 香りマツタケ、 味シメジ」という 言葉があるように、マツタケはたいへん 香りが 良く、シメジは 味の 良いキノコです。タマゴタケは、あざやかな色をしていて、 毒キノコと 間違えられますが、 西洋では「 帝王のキノコ」と言われ、おいしい食用キノコです。 毒キノコの 代表は、テングタケやツキヨタケなどで、ドクツルタケは、うっかり食べると 死んでしまうほどの 猛毒があります。
キノコの体は、 地面から出ている 部分だけではありません。地下の 部分を見ると、白い 綿のように、細い糸がからまっているのがわかります。キノコの本体は、この 菌糸体という 部分なのです。 地面から出ているキノコは、たいてい数日で 腐ってしまいますが、 菌糸体は何十年も 成長し 続けます。 菌糸体は、円形に広がるように大きくなっていくので、キノコも 輪になって生えていることがよくあります。キノコ 狩りに行って、キノコを一つ見つけたら、そこから 輪を 描くようにキノコが生えていないか、よく 探してみるとよいでしょう。
普通、 植物には 緑色の 葉緑素があり、 太陽の光を 受けて 光合成を行い、自分で 栄養を作って 成長します。しかし、 葉緑素を 持っ∵ていないキノコは、自分で 栄養を作り出すことができません。キノコは、カビや 細菌と同じ 仲間で、 菌類に 分類されます。では、 菌類はどこから 栄養をとっているのでしょうか。
キノコの生える森や林では、 大量の 落ち葉や 動物の 死骸など、たくさんのゴミが出ます。しかし、森や林がゴミだらけになっていることはありません。 実は、 落ち葉や 死骸などのゴミを食べているのが、キノコやカビという 菌類なのです。 生き物の 死骸を 分解して、食べてくれる 菌類は、森の 掃除屋のような 役割をしています。みなさんも、自分の 部屋を 掃除せずに、ずっとゴミを 散らかしておくと、ゴミの中からかわいいキノコが顔を出すかもしれません。
植物が 光合成をするには、 二酸化炭素などの 原料が 必要です。もし、 二酸化炭素を 補給しないで、 地球上の 植物が 光合成を 続けたら、数百年で 二酸化炭素はなくなってしまいます。しかし、 植物は何 億年もの長い間、生き 続けてきました。 実は、これはキノコなどの 菌類のおかげなのです。 動物や 植物の 死骸は、 菌類の 酵素によってだんだん 単純な 物質に 分解されていきます。こうして、 動植物のからだを作っていた 物質は、 菌類の 働きによって、もとの 単純な水や 二酸化炭素などの 物質に 戻るのです。
そんな 重要な 役割を 果たしているキノコさんに聞いてみました。
「キノコさんは木の子なんですか。」
「いや、ぼくはキノコの子だよ。」
「すると、キノコさんの子は、キノコノコですね。」
「そう、そのまた 子供はキノコノコノコだよ。」
「十 代先まで言えますか。」
「キノコノコノコ ノコノコノコ ノコノコノコ……。」
「歩いて行っちゃった。」
言葉の森 長文作成委員会(κ)
命を救った犬ぞり 読解検定長文 小3 春 4番
シベリアやアラスカといった、 寒さの 厳しい地方で 暮らす人々は、古くから、人や 物を 運ぶために、犬ぞりを 使ってきました。シベリアン・ハスキーやサモエド、アラスカン・マラミュートといった 種類の、 寒さに強く、 力持ちの犬たちにそりを引かせるのです。これらの犬たちは、ふさふさした毛と 厚い脂肪を 持っているため、 北極の 氷の上で 眠っても 平気です。また、長い 距離を走っても 耐えられる、すぐれた体力の 持ち主です。
なかでもハスキー犬は、 探検家ピアリーやアムンゼンによる 北極や 南極探検に 使われ 有名になりました。また、ドッグレースや犬ぞりレースで、いつも 優秀な 成績を 収めていました。
あるとき、アラスカのノームという町に、ジフテリアという 恐ろしい病気がはやりました。 現在では多くの国で 予防接種が行われているので、ジフテリアはほとんど 流行することがありません。しかし、当時はまだ、おおぜいの人が 死ぬこともある 怖い病気でした。ジフテリアの 症状を 抑えるには、ワクチンという 薬が 必要ですが、この時ノームの町では、ワクチンが 底をついてしまいました。あまりに 患者が多かったからです。このままでは、人々がどんどん 死んでしまいます。
ノームの町からアラスカ 州の 政府があるアンカレッジに、 助けを 求める連絡が入りました。すぐにでも、ワクチンを 送らなければなりません。しかし、その時はとても天気が 悪く、 猛吹雪が 続き、 飛行機を 飛ばすことができません。 自動車でさえ走れないようなひどい 嵐です。ワクチンをラクチンに 運べるような 状況ではありませんでした。
「そうだ。犬ぞりで 運ぼう。」 政府は、そう 決断しました。そして、すぐさま村々に 連絡が行きました。ただちに二十の犬ぞりチームが、ワクチンを 届けるために 準備をしました。
外は、マイナス五十 度にもなる 厳しい寒さと、 荒れ狂う吹雪で∵す。この中を、二十の犬ぞりチームは五日間かけて走り通し、ワクチンは 無事にノームに 届けられたのです。このおかげで、数百人の 命が 救われました。
このときの 働きをたたえて、ハスキー犬の 銅像が、ニューヨークのセントラル・パークに立てられています。また、この 出来事を 記念して、毎年、 世界でいちばん 難しくいちばん長い犬ぞりレースがアラスカで行われるようになりました。このレースは、アンカレッジからノームまでを人間一人と犬たち十数 匹で走るレースです。ふつう、ゴールするのに三週間くらいかかるそうです。
犬たちのがんばりも 相当なものですが、人間の 根性もたいしたものです。こんなに 大変なレースの後では、犬たちに 号令をかけ 続けた人間の声もしわがれて、きっと「ハスキー・ボイス」になってしまうことでしょう。
寒い地方で 使われる犬ぞりのほかに、日本にもさまざまなそりがあります。 有名なところでは、エビぞり、ひげそり、のっそり、ごっそり、もっそり、こっそり、ひっそり、げっそり、などです。
言葉の森 長文作成委員会(τ)
|