海のカメレオン、タコ 読解検定長文 小3 夏 1番
「人魚 姫」に 登場する 魔女や、 海賊映画に出てくる海の 魔物は、なぜかタコの 姿をしています。外国では、「人 喰い○○」といえば、サメではなくタコを 思い浮かべる人もたくさんいます。日本人のように、タコはこっけいでしかもおいしい、と考えるのはどちらかといえば少数 派なのです。
長らく 怪物扱いされてきたタコですが、 最近の 研究によると、この 生き物は、 実はとても 賢いということが分かってきました。
タコは、 無脊椎動物の中ではきわめて 高度に 発達した 脳を 持っています。ある科学 者は、 蓋のついたびんに 好物のえさを入れ、タコに 与えてみました。するとどうでしょう。タコは 試行錯誤の 末見事に 蓋を回してえさにありついたのです。また、ある 水族館での話では、 一匹のタコは夜な夜な 排水管を 伝って 隣の 水槽に 忍び込み、魚を食べていたということです。この 動物は、 経験からいろいろなことを 学習していくのです。
タコの数ある 特技のうちでも 特に珍しいのは、その 独特の 変身術です。あまり 見事に 変身するので、海に 慣れたダイバーたちでさえ、タコのすぐそばを 泳いでいながらその 存在に 全く気づかないことがあります。このため、タコは、「海のカメレオン」とも 呼ばれています。
この 芸当を 可能にするのは、その 特殊な 皮膚の作りです。タコの 皮膚には、 色素を 持つ細胞が二百万 個ほどもあります。一 平方ミリメートルあたり 約二百 個という数です。そして、それぞれの 細胞には赤か黄か黒の 色素が 含まれています。タコは、その 細胞を 取り巻いている 筋肉を 縮めたり 緩めたりして、 無地になったり 模様入りになったりと、またたく 間に 変身します。タコは 皮膚の 質感を 変化させることもできます。岩にへばりつき、 皮膚をそのごつごつした 岩肌に 似せて、 完全に岩になりきるのです。∵
最近発見されたミミックオクトパスというタコは、さらにうわてです。形や 動き方まですっかりまねて、ほかの 生物そのものに 化けてしまうのです。そのレパートリーは 幅広く、ヒラメ、ウミヘビ、エビなど何にでも 変身してしまいます。ヒラメに 化けたタコに、 仲間と 勘違いした 本物のヒラメがついてくることもあります。これでは 天敵もすっかりだまされてしまうでしょう。この 賢い「海のカメレオン」は、まさにアカデミー 賞ものの 名優なのです。
「タコさん、人間にも 化けることができるんですか。」
「さあ、それはやっタコとないなあ。」
「 近所のおじさんが、そうみたいなんですけど。」
「わあい、言っちゃおう。」
言葉の森 長文作成委員会(Μ)
ウミガメの産卵 読解検定長文 小3 夏 2番
世界中を 簡単に 旅することができなかった 昔の人々にとって、ウミガメが毎年 決まった 季節になると 海岸にやってきて 卵を 産んでいく 様子は、 神秘的だったことでしょう。そんなウミガメから、 竜宮城という 夢のような話が生まれたのかもしれません。
では、日本にやってくるウミガメには、どんな 種類があるのでしょうか。日本 列島は 四季がはっきりしているので、 季節によって 気温や 海水温が大きく 変わってきます。その中で、日本に 卵を 産みにくるのは、アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイなどのカメです。 関東地方より南の 海岸で 卵を 産むアカウミガメは、春になると日本近海に 姿をあらわします。アオウミガメは、 屋久島より南で 卵を 産み、タイマイは 沖縄本島より南で 卵を 産みます。
産卵場所となる 海岸の 沖には、オスがメスより一 ヶ月も前に来て 待っています。やがてメスがやってくる 時期になると、オスたちはメスのあとをついてまわるとともに、オスどうしで 激しく争い、メスを 奪い合います。かんだり、ぶつかったり、オールのような足ではたいたりと、とても 迫力があり、 水族館でゆったり 泳いでいるときの 姿からは 想像もつかないほどです。その後、オスは 産卵場所のまわりの海から 姿を 消します。メスは近くの 砂浜に 上陸して 産卵します。
お 風呂やプールに入ると、体が 軽く感じられます。それは、水の中につかっているものには 浮力が 働くからです。海中のウミガメは、 浮力のおかげで 重さが 陸上にいるときよりもずっと 軽くなります。しかし、 浮力の 働かない 陸上では 自由に体を 動かすことができません。海から上がって 卵を 産むときには、 外敵から自分や 卵を 守ることもできなければ、すばやく 逃げることもできません。そのため、 産卵をひかえたメスは、夜になってから 用心深く砂浜に 上陸し、 安全を 確かめてから 産卵にとりかかるのです。∵
アカウミガメは、左右の後ろ足を 交互にシャベルのように 使って、大きな 穴を 掘り、一回に百 個ほどの 卵を 産みます。一頭のメスは、夏の 産卵期の間に多いときで六回くらい 卵を 産みます。
では、ウミガメは 危険をおかしてまで、どうして 陸に 卵を 産むのでしょう。ウミガメは、 陸上で生活できるように 進化してきた 爬虫類の 仲間です。 爬虫類は 乾いた 場所でも体の水分が外へ出ていかないように、 丈夫なウロコのような 皮膚で体をおおっています。 卵も、水中に 産む魚類や 両生類のものと 違い、 鳥類の 卵のように 殻に 包まれています。ウミガメの 卵は、 殻を通して 息をしており、水中だと 息ができずに 死んでしまうのです。このため、ウミガメは一生の大 部分を海で 暮らすようになった今でも、 卵だけは 陸に 産みにくるのです。
ウミガメのひとりごと、「わたしも、本当は、海でウミたいわあ」。
言葉の森 長文作成委員会(Κ)
七夕の空 読解検定長文 小3 夏 3番
春の 終わりごろになると、はくちょう 座、こと 座など、夏を 代表する星たちが空に 現れてきます。かんむり 座は高くのぼり、南東の空からは、さそり 座がすがたを見せてきます。
春の 星座は、頭の 真上から西の空へ 移りはじめ、長く 横たわったうみへび 座は、頭から西の空へ 沈もうとしています。冬の 星座はほとんど 姿を 消し、ぎょしゃ 座のカペラ、ふたご 座のポルックスとカストルが 低い空に光っているだけです。 梅雨に入ると、雨が多く、しばらくは 美しい星空も見えない日が 続くかもしれません。
七月七日の 晩、 笹の 葉に、 願い事を書いた紙をつるしたことがあるでしょう。七夕の 主役は、 織姫ということ 座のベガと、 彦星というわし 座のアルタイルです。この二つの星が天の川をはさんで光り、一年に 一度、七月七日の 晩に会うのです。
七夕の星まつりは、日本では 平安時代に、 身分の高い人が 庭に 香をたき 短冊に 願い事を書いたのが 始まりです。 一般の人々が星まつりをするようになったのは、 江戸時代からです。もとになった 織姫と 彦星の話は、中国から 伝わってきたものです。
天帝の 娘織女は、 牛飼いの 若者牽牛と 結婚しました。二人は 働き者なので 天帝も 喜んでいましたが、 結婚すると毎日 遊びつづけ、 仕事をしなくなりました。 天帝は 怒って、二人を天の川の東と西に 引き離しました。しかし、 織女があまりにも 嘆き悲しんでいるのを見て、 天帝は、二人が一年に一 度だけ会うのを 許すことにしました。七月七日の 晩、 織女と 牽牛が天の川の 岸にくると、大きなはくちょう 座のカササギが 飛んできて 橋の 役目をしてくれます。ところが、雨が 降ると、カササギは 飛んできてくれません。そこで、中国の人々は、その日に雨が 降らないようにと七夕 祭りを行ったのです。
こと 座のベガは、青く光る 一等星で、五月の 終わりごろにはもう∵東の空に 輝いています。わし 座のアルタイルは、ベガよりも一 ヶ月ほど 遅れて 昇ってきます。七夕のころでも、まだあまり高い空には見えません。アルタイルも 一等星ですが、ベガほど明るくはないので、さがすには、ベガとアルタイルと、はくちょう 座のデネブとでできる大きな三角形を 目印にします。この三角形は、デネブのところが直角で、夏の直角三角形と 呼ばれています。
七夕のころは、日本ではちょうど 梅雨の 時期にあたります。
七月七日が近づくと、アルタイルは、こう思います。
「今年は、ベガに会えるベガ。」
ベガも、そっとつぶやきます。
「雨が 降っても、川をアルイタル。」
言葉の森 長文作成委員会(Κ)
昆布の旨味 読解検定長文 小3 夏 4番
ドイツの心理 学者が、 味には、 塩味、 酸味、 甘味、 苦味の四つの 基本の 要素があって、どんな 味もその組み合わせでできているという 説を 発表して 以来、 基本の 味についてはもうこれ 以外にないと思われていました。しかし、 味覚を 研究していた日本人の 化学者たちは、これにもう一つ、 旨味を 加えるべきだと 主張しました。
この 旨味の 成分を 発見し、 初めて学会に 報告したのは、池田 菊苗 博士です。 博士はある日、 夕飯を食べていて、 妻が作ったお 吸い物のあまりのおいしさに 感動を 覚えたのです。そして、「この 味は、四つの 基本味だけで出せる 味ではない」と 確信し、 旨味の 研究に 取りかかりました。
お 吸い物のだしは、 昆布でとられていました。そこで 博士は、四十キログラムもの 昆布から だし汁を作り、そこから 旨味以外のすべての 成分を 取り除いていくという、気の遠くなるような 作業を 続けました。そして 最後に 残った 旨味の正体が、 グルタミン酸という 物質であることをつきとめたのです。池田 博士はこれを学会に 報告するとともに、 調味料として 大量生産する 方法を 発明しました。そしてこの 旨味の 素は、「 味の素」として 商品化され売り出されました。
旨味の 成分は、池田 博士が 発見した グルタミン酸以外にもあります。たとえば、 煮干しや 鰹節のだしの 旨味はイノシン 酸、 干しシイタケやマツタケの 旨味はグアニル 酸です。だしの 味は外国にもないわけではありません。 西洋料理には 肉類と 香味野菜を 煮込んでとるスープストックやブイヨンと 呼ばれるだしがあります。 中華料理では、 鶏ガラや 干しエビ、 白菜やネギなど、やはりさまざまな 材料を 煮込んで「 湯」と 呼ばれるだしを作ります。
このように 旨味は 確かに 味をよくする 成分であるとは 認められていましたが、 旨味が 第五の 基本味であるということは、 世界の人々∵になかなか 受け入れてもらえませんでした。しかし、 最近になってようやく、 旨味は 第五の 味として 認められ、そのまま「 UMAMI」という用語となって 世界中に知られるようになったのです。
それでは、 旨味は、なぜおいしく 感じられるのでしょうか。それは、 旨味の 成分が、 私たちの体を作るために 欠かせないものだからだと言われています。 グルタミン酸は アミノ酸というグループに 属し、イノシン 酸やグアニル 酸は 核酸と 呼ばれるグループに入る 化学物質です。そして、この 両方ともが、 私たちの体を作るのにとても 必要なものなのです。つまり、体の方で、ちゃんとこれらをおいしく、たくさん 取り込むようにできているのかもしれません。
旨味は 少量の 塩が入ることで、より強くなります。また、ちがうグループの 旨味を組み合わせることによっても、ぐんとおいしさが上がることがあります。したがって、うまく 旨味を 利用することで、かえって 塩分を 減らしたり、よりおいしい 味付けにしたりすることも 可能になるのです。
ところで、 昆布の 旨味を 発見した池田 博士は、ロンドンに 留学していたとき、同じくロンドンに 留学していた文学 者の夏目 漱石に会っています。もしかすると、夏目 漱石と、「日本 料理のおいしいだしの 味が 恋しいなあ」などと話をしていたのかもしれません。
旨味の 研究は、 一杯のお 吸い物から 始まりました。
昆布のだしによろコンブ池田 博士の 笑顔が、 研究の 出発点だったのです。
言葉の森 長文作成委員会(τ)
|