わが家の遠足のお弁当は 読解検定長文 小5 春 1番
わが家の遠足のお 弁当は、 海苔巻であった。
遠足の朝、お天気を気にしながら起きると、茶の間ではお 弁当作りが始まっている。 一抱えもある大きな 瀬戸の 火鉢で、 祖母が 海苔をあぶっている。黒光りのする 海苔を 二枚重ねて 丹念に火取っているそばで、母は 巻き簾を広げ、前の 晩のうちに 煮ておいた 干ぴょうを入れて太目の 海苔巻を 巻く。遠足にゆく 子供は一人でも、 海苔巻は七人家族の分を作るのでひと仕事なのである。
五、六本出来上ると、 濡れ布巾でしめらせた包丁で切るのだが、そうなると 私は朝食などそっちのけで落ちつかない。 海苔巻の 両端の、切れっ 端が食べたいのである。
海苔巻の 端っこは、ご飯の 割に 干ぴょうと 海苔の量が多くておいしい。ところが、これは父も大好物で、母は少しまとまると小皿に入れて 朝刊をひろげている父の前に置く。父は待ちかまえていたように新聞のかげから手を 伸ばして食べながら、
「生水を飲まないように」
「知らない木の 枝にさわるとカブレるから気をつけなさい」
と教訓を 垂れるのだが、こっちはそれどころではない。 端っこが父の方にまわらぬうちにと切っている母の 手許に手を出して、
「あぶないでしょ。手を切ったらどうするの」
とよく 叱られた。
結局、 端っこは二切れか三切れしか 貰えないのだが、 私は大人は何と 理不尽なものかと思った。父は何でも真中の好きな人で、かまぼこでも 羊羹でも 端は母や 祖母が食べるのが当り前になっていた。それが、 海苔巻に 限って 端っこがいいというのである。
竹の皮に 海苔巻を包む母の 手許を見ながら、早く大きくなってお 嫁にゆき、自分で 海苔巻を作って、 端っこを思い切り食べたいものだと思っていた。戦争 激化と 空襲で 中断した時期もあったが、それでも小学校・女学校を通じて、遠足は十回や十五回は行ってい∵る。だが、どこへ行ってどんなことがあったか、三十数年の 記憶の 彼方に 霞んではっきりしない。目に 浮かぶのは遠足の朝の、 海苔巻作りの光景である。
ひと頃、ドラキュラの貯金箱が流行ったことがある。お金をのせると、ジイッと思わせぶりな音がして不意に小さな青い手が 伸びて、 陰険というか 無慈悲というか、 嫌な手つきでお金を引っさらって引っこむ。何かに 似ているなと思ったら、遠足の朝、新聞のかげから手を 伸ばして 海苔巻の 端っこを食べる父の手を連想したのだった。
我ながらおかしくて笑ったが、不意に 胸の 奥が白湯でも飲んだように温かくなった。親子というのは不思議なものだ。こんな他愛ない小さな 恨みも 懐かしさにつながるのである。
(向田 邦子「父の 詫び状」)
気圧のせいで、耳がへんなんだ 読解検定長文 小5 春 2番
―― 気圧のせいで、耳がへんなんだ……。
サトルはつばを飲みこんだり、鼻をつまんで息をむりやり 吹きだしてみたりする。プールに深くもぐって耳がへんになったときにも、おなじようにした。
ガサッと音がして、まわりの音がちゃんときこえるようになった。エンジンがゴーゴーとうなっている。うるさいけれど、耳につまっていたものがとれたみたいで、気持ちがいい。
雲の 層からでると、 窓のそとに真っ暗な空がひろがった。機体が、すこしななめにかたむく。かたむきながら、すべるようにおりていく。銀色のフラップが、めくれるように上にあがった。
宇宙へとつながる夜空の下に、光のじゅうたんをひろげたような街の明かりが見えてきた。
オレンジ色の光の線と、星のような緑色の光の 点滅。そのあいだをぬって動く赤い光の帯は、道を走る車たちのテールランプだろうか。
――なんて大きな街なんだ。まるでSF 映画の未来都市みたいだ……。
サトルは口を半開きにしたまま、目をうばわれている。光のじゅうたんの、はしからはしまでが見わたせない。真っ暗な空の下ぜんぶがキラキラ光っている。飛行機はつばさをしならせて、星雲の中心にすいこまれるようにして高度を下げていく。
サトルは、さっきまでサッカーのゲーム機をピコピコやっていたが、いまは、その小さなボタンを 押すこともわすれて、目の下のまぶしい世界をのぞきこんでいる。
光の海がぐんぐん近づいてくる。明かりのついたたくさんの 窓がならんだビルや、高速道路が自分の目の高さとおなじになり、オレンジや緑の光が線になって、うしろに飛んでいく。
体がうくような感じがして、ドンッとおしりが下からつきあげられた。着陸すると、四つのエンジンがものすごい音をだして 逆噴射した。飛行機のスピードが見るまにおそくなる。 窓のそとのけしきが、ゆっくりと流れていく。
飛行機はまだ 滑走路の下をすべっているのに、となりの席のお父さんは、もうシートベルトをはずしてしまった。ほかの人たちはまだじっとすわっているのに、お父さんだけがそわそわして落ちつきがない。∵
飛行機に乗っているあいだじゅう、ずっとそうだった。 分厚い書類のたばをめくったり、ノートパソコンのキーをカチャカチャたたいたりして、ともかくじっとしていなかった。
サトルは、なにもしないでぼーっとしているお父さんを見たことがない。だまって遠くを見ていたり、目を 閉じてなにかを考えているようなお父さんを見たことがない。いつもなにかしていて、いつもいそいでいる。いつも「いそがしい、いそがしい。」といい、そして、ときどき「つかれた。」とため息をつく。だからサトルは、そんなお父さんとちゃんと話をしたことがない。
――だれのお父さんも、みんなおなじようにいそがしいのだろうか。それとも、ぼくのお父さんはとくべつなのだろうか……。
サトルは、ときどきそんなことを考える。
( 戸井十月「カチーナの石」)
「疲れて帰ってきてみりゃ 読解検定長文 小5 春 3番
「 疲れて帰ってきてみりゃ、姉妹でとっくみあいの 喧嘩か。どうして仲良くできないんだ。女の子同士だろ」
事情も聞かないで頭から 怒鳴るお父さんを 私は 睨みつけた。 私の 反抗的な目を見て、お父さんの口もとがまた 歪む。
その時、花 乃姉ちゃんがお父さんの 肩にそっと手を置いた。
「お父さん、ごめんなさい。 私が悪いの。」
その 絶妙なタイミングに、 私は口を開けて花 乃ちゃんを見た。
「実 乃が悪いんじゃないのよ。 私にお客さんが来て、それでご飯を作る時間がなかったから……」
そう 呟いて、 彼女は 目尻を指で 拭った。 涙なんか出てやしないのに。
お父さんはしばらくモグモグと口を動かしていた。 私もここで
「ううん、 私も悪いの。花 乃ちゃん、お父さんごめんなさい」ってしおらしく 謝れば、この場がおさまることぐらい分かってた。でも、 私はそんなクサいお 芝居はしたくない。
唇を 噛んでそっぽを向くと、お父さんが 私の 背中にこう言った。
「実 乃も花 乃みたいに 素直になってみろ。そうすりゃ、 俺だってこんなに 怒らないんだ」
それを聞いて 私は立ちあがった。
「……今日はお寺に 泊まってくる」
「実 乃お前な。自分に都合が悪いとすぐ寺へ 逃げるけどな……」
お父さんの言葉を最後まで聞かず、 私は 靴を 履いて 玄関を出た。門のところで 振り返ったけれど、お父さんもお姉ちゃんも追いかけてこなかった。
( 中略)
月を見あげて 私は 涙を 拭った。
お姉ちゃんの 嘘泣きの 陰で 私は本当に泣いているのに、どうし∵てお父さんは分かってくれないんだろう。お父さんの目には、 反抗的な 私より 素直なふりした花 乃ちゃんのほうがいい子に 映っているに 違いない。
私は悪くない。悪いのはお姉ちゃんだ。悪いのは、花 乃ちゃんに 簡単にだまされるお父さんだ。
なのに、 私はお寺への 階段が登れなかった。 永春さんの 懐に泣きついて、みんなが 私に意地悪をすると 訴えられなかったのはなぜだろう。
私は街灯の下にしゃがんで 膝を 抱えた。
でも、もしかしたら。
お父さんの言うとおりなのかもしれないって、 私は心の 隅っこで思ってる。
素直じゃなくて、何かと言うと「でも」とか「だって」とか 私は 言い訳してる。それで都合が悪くなると、こうやって 永春さんのところへ 逃げこもうとする。悪いのはみんな他の人で、 私はちっとも悪くないなんて思ってることが、 私の一番悪いところなのかもしれない。
(山本 文緒「チェリーブラッサム」)
南博人は従順な子であり 読解検定長文 小5 春 4番
南 博人は 従順な子であり、いたずらっ子でもあった。先生に 反抗らしい 態度に出たことは一度もなかった。しかし 彼は、そのとき、先生が言った最後の言葉に 疑問を持った。ひとりで山へ入ったならば、自力で 頂上へ出ることは 困難であるということに 嘘を感じた。 札幌の 郊外にある 藻岩山は、 彼が生まれた時から 馴れた山だった。道をそれても、上へ上へと登っていけばやがては 頂上へ出られる 筈である。それは小学校五年生の 理屈であった。
「おい、南どうした」
列が動き出しても 頂上の方も 見詰めたまま 突立っている南に 不審をいだいて 隣の少年が話しかけた。
「おれは、山の中へ入る。先生に言うなよ、言ったら、げんこつくれてやるぞ」
南の受持ちの先生のあだなはげんこつ先生である。悪いことをすると、げんこつをくれるからである。南はげんこつ先生の 真似をして、 隣の少年をげんこつでおどかしてやぶの中へ飛びこんだ。やぶの中を 頂上まで登る気はなかった。道をそれたら、 頂上へ出られないという先生のことばが、ほんとうか 嘘かたしかめたかったし、同時に 彼は山の中がどんな 構造になっているかも知りたかった。 彼はクラスで走るのは一番速かったから、五分や十分の道草を食っていても、直ぐ追いつける自信があった。それにげんこつを見せた以上、 誰かが先生に告げ口をするということはまず考えられなかった。 彼は 餓鬼大将だった。
彼はやぶへ入った。木が 密生している間をかいくぐっていくと、木の芽の強い 芳香が 彼の鼻をくすぐった。 彼は 幾度かくしゃみをした。くしゃみが 誰かに聞えはしないかと、耳を 済ませたが、もう少年たちの足音は聞えなかった。
彼はにっこり笑った。たいへん面白い考えが 浮かんだからである。少年たちは六十名いた。 彼等が先生に 引率されて 頂上に達するまでに、先 廻りをして 頂上に行ってやろうという野望を起した∵のである。先 廻りをした 罪で、げんこつ先生に一つぐらいげんこつを 頂だいしてもかまわないと思った。
彼は森の中を 頂上目がけて登り出したが、道のないところを登ることがいかに 困難であるかを知ると、 彼自身のやっていることが、かなり 冒険であることに気がついた。
彼はもと来た道へ引き返そうとして、そっちの方へ 移動したが、道らしいものはなく、いよいよ 樹木の深みにはまりこんでいった。 彼はひどくあわてた。 彼は 幾度か 叫ぼうとしたが、声は 咽喉で止った。 彼は 眼に 泪をためた。先生のいうとおりだとすれば、さっき 彼がたてた 理屈がおかしくなる。 頂上は一つだ、登っていけば必ず 頂上に行き当る 筈だ。
彼は気を取り直した。道を 探すことはやめて、 一途に 頂上を目ざして 直登していった。必ず 頂上があると思いこんでいれば、道に 迷ったことも、 朋輩たちと別れたことも、先生に 叱られることも、少しも 怖くはなかった。
高い方高い方へ登っていくと、少しずつ明るさが 増して来ることが 彼にとって希望だった。明るさが 増して来ることは、 頂上に近づいていることだとは分らなかった。やがて 彼は道とも 踏み跡ともつかないものに行き当った。そこを登っていくと、ややはっきりした山道に出会い、そこから 頂上までは楽な登りだった。
げんこつ先生は真青な顔をして待っていた。
(新田 次郎「神々の 岸壁」)
|