さわやかな男として、 読解検定長文 小5 夏 1番
さわやかな男として、 私の頭に真っ先に 浮かんだのは、 若田光一さんである。スペースシャトル・エンデバーに 搭乗し、ロボット・アームで 衛星をみごと 回収した人だ。
若田さんの何がそんなに 魅力かというと、一にも二にも 表情だ。 私の目にした 限りでは、 宇宙について語る 彼は、 常に笑顔であった。 宇宙に関する仕事に 携わっていることそのものが、心から 嬉しいように。「自分は幸運な人間です」と 彼は語っている。子どもの 頃、アポロの月着陸を見て以来、あこがれはあったが、米ソの人しか機会はないと思っていた、と。同じ空の仕事として、航空会社に入社、やがて新聞で 宇宙飛行士の 募集を知る。
九日間の旅を終え、地球に帰り着いたとき、エンデバーの機体を右手でそっといとおしむようになでていた。その 姿を見て 私は、
(この男は、人生を愛せる男だ)
と感じた。日本人初の 搭乗運用 技術者となった 名誉や、 衛星回収の成功ゆえではない。「幸運な人間」と自らも言っているように、それらは後からついてきた結果であって、 彼としては、 夢に向かって生きているそのことが、喜びなのではないだろうか。あの 表情は、内面が満ち足りた人だけに、できるもののように思うのだ。
そこで思い出すのは、イギリスの 探検家スコットである。 若田さんを「成功者」とするなら、こちらはまぎれもない「失敗者」だ。南極点 到達競争に敗れ、引き返す 途中、 遭難、帰らぬ人となった。
死ぬまでの間に 彼は、たくさんの手紙や日記を書き残している。 凍傷に 蝕まれ、食料や 燃料が 尽きていく中で、「この 遠征を 後悔してはおりません」「すべて 承知のうえ、 覚悟のうえでの 冒険だったのです。結果は 裏目に出ましたが、 私たちが 文句を言う 筋合いではありません」「家にいて、安楽すぎる生活を送るよりははるかに 有意義でした」「最期も近くなりましたが、 私たちは今までも、そしてこれからも 朗らかさを失わないでしょう」
死に 臨んでも、すがすがしいとさえいえる 態度を 貫いた。それ∵は、氷雪に果てる結果になりはしても、その生き方が 誰に強いられたのでもない、自分の 価値観に 基づき、自分で決めたものだったからだ。だからこそ、結果もすべて引き受けることができた。「 自己決定、 自己責任」という、生きる上での大 原則が、 冒険者たちによって、もっともわかりやすく 表現されているといえる。
むろん、多くの人は南極へも 宇宙へも行かない。家庭と会社の行ったり来たりのうちに人生の大半を 過ごすだろう。が、そのなかでも「自分がかくあることを人のせいにしない生き方」を、 彼から学べるのではないか。
(岸本葉子「 夢に向かって生きる喜び」)
日本人は働きすぎだと 読解検定長文 小5 夏 2番
日本人は働きすぎだとよくいわれます。どうやら 平均的な日本人は、そもそも働くことが好きなのだ、としかいいようがなさそうです。いいかえれば、働くこと以外の楽しみを知らないのが日本人ということなのでしょうか。
「生産 性」という言葉があります。その 定義はさまざまなのですが、 雇用者一人あたりの付加 価値(売上げマイナス原材料費)で生産 性をはかることにすれば、イギリスの生産 性は日本のそれよりも 圧倒的に低いものと予想されます。また、イギリスの工場でつくった 製品よりも、日本の工場でつくった 製品のほうが、 品質がすぐれており、しかもムラのないことが予想されます。こうした予想はたしかに当たっています。しかし、だからといってイギリス人の生活ぶりがよくないとか、イギリス人はもっと働くべきだ、ということにはなりません。働く時間を 最小限にとどめておいて、働くこと以外の「生活」をエンジョイするというのも、長い歴史をへたうえで、イギリス人がたどりついたひとつの「 選択」なのです。
逆に、日本人のように働くことが生きがいだと考えるのも、ひとつの「 選択」であることに変わりはありません。大切なことは、 選択肢がほかにいくつもありうることを、君たちがちゃんと心得ておくことなのです。働きバチになることが日本人の宿命だ、などと考えてもらっては 困るのです。君たちのお父さんや お祖父さんの「 選択」にしばられる必要はまったくありません。多様な 選択肢のありうることを知ったうえで、君たちの一人一人が、自分の 価値観にてらして自分の生活の仕方を「 選択」すること、すなわち「 選択の自由」をもつことが必要なのです。
フランスや西ドイツでは、かなり長期間の夏休みをとるのがあたりまえとされています。三―四週間の夏休みをとって、家族や友人と連れだって 避暑地にでかけて、ゆっくりとすごします。もし日本でおなじような夏のすごし方をしようものなら、 別荘のもち主でないかぎり、 途方もない大金がかかります。四人家族が三 泊四日で海水浴にでかけようとすれば、二十万円ぐらいの出費を 覚悟しておか∵ねばなりません。電車や飛行機の 運賃、高速道路の通行料、ガソリン代、リゾート・ホテルの 宿泊費、レストランでの食費、 遊興施設の入場料などが、 諸外国にくらべて日本では、 格段に高いのです。日本でフランス人なみの夏のすごし方をしようとすれば、いくら 倹約しても、 締めて百万円ぐらいはかかるでしょう。たかが 避暑のために、こんな 多額の出費をする人はまずいないと考えてよいでしょう。
しかも三週間の夏休みをとれば、夏休みをとらない場合に得ていたはずの 収入を 犠牲にしなければなりません。このことをむずかしくいえば、それだけの「機会費用」を 支払わなければなりません。たとえば、日給一万円のタクシーの運転手さんが三週間も仕事を休めば、二十一万円の機会費用を 支払ったことになります。その分までふくめて考えると、三週間の夏休みを 避暑地ですごすのに要する費用はもっと高くなります。
ですから、多くの日本人にとって、夏の お盆の時期に、 猛暑の中、 渋滞する高速道路を運転していなかに帰って、親せき 縁者との 再会を楽しむのが、 精一杯の夏休みなのです。いなかに帰れば、 宿泊費はタダのはずですし、四人家族が自家用車で帰省すれば、JRで帰省するよりも、費用はぐんと安上がりになります。 お盆には会社が休みになりますから、機会費用も 支払わなくてすみます。フランスでは、夏の二 ヶ月間が、事実上の お盆なのです。パリの街は、夏場、 お盆の東京なみに 閑散とします。子どもの夏休みも、日本よりは一 ヶ月以上も長いはずです。
日本人がなぜ働きすぎるのかを説明する理由のひとつとして、 余暇をすごすためのコストが、日本では 異常に高いことをあげておかねばなりません。もうひとつの理由は、日本の学校 制度が子どもたちに 過酷な課外学習を強いることです。
( 佐和隆光「 豊かさのゆくえ」)
ギフチョウの幼虫は、 読解検定長文 小5 夏 3番
ギフチョウの 幼虫は、アンアオイとよばれる 非常にかわった植物の葉を食べて育つ。早春にあらわれたギフチョウは、やがて 交尾し、 雌はカンアオイの葉のうらに、 真珠のような 光沢のある 卵を、 数個から数十 個かためて産みつける。―― 中略――
毛虫はカンアオイの葉をむさぼり食い、六月のはじめにはサナギになる。六月いっぱい、サナギはまわりの温度とは関係なく、ひたすら 休眠する。そして七月になると、なぜだかまったくわからないが 休眠からさめる。
けれど、そのころから始まる夏の暑さが、サナギからチョウへの変化をおさえる。チョウへの歩みが始まるのは、野山に 涼風のたつ十月である。
けれど、ふたたびそこで、今度はたちまちにして 訪れる秋の夜の寒さが、チョウへの歩みをにぶらせる。チョウの 姿ができあがるのは、その年の末、十二月ごろである。
木枯らしの 吹くこの寒さのなかで、やっとできあがった春の女神は、かたいサナギのからのなかでじっと冬の寒さに 耐えつづける。
長かった冬も終わりに近づき、寒さがゆるんでくると、女神の衣はいよいよ最後の仕上げにかかる。それとともに 囚われの身の女神は、サナギのからをとかす 液体を 分泌しはじめる。こうしてまもなくサナギのからは 割れ、いよいよ女神が、自由の 姿をあらわす。
温度に対する 反応にもとづいて組まれたこのカレンダーが、ギフチョウの一年をきめていく。そしてギフチョウは、毎年早春のある一定の時期に、春の女神として 舞いでるのである。
「ほかのチョウでも、 基本的には同じことだ。いずれも冬の間は、じっと寒さに 耐えて 眠っている。そしてじつは、この一定期間寒さを 過ごすということが、春を 迎えるために積極的に必要なのである。秋の終わりから寒さにあわせず、ヌクヌクと 暖めてやった 過保護サナギは、ついにチョウになることなく死んでしまう。つまりチョウたちは、冬の寒さを受身的に 耐えているのではない。 彼ら∵はきびしい寒さを要求しているのである。 暖冬の年の春、チョウたちの 姿は例年よりも 減ることが多い。
チョウの美しさは、その大部分を 鱗粉に負うている。 鱗粉はしかし、単に 翅の表面にばらまかれた粉ではない。それはこまかな毛の変化したもので、 翅の表面に一 枚ずつしっかり生えている。
チョウは 文句なしに美しい。しかしほかの多くの動物と同様に、より美しいのは 雄のほうである。 雌は色ももようもずっと地味で、よく 装飾品に作られるあの青く光る美しいモルフォチョウも、 雌は 褐色でおよそ 冴えない色をしている。
けれど、その美しい 雄はひたすら 雌の 翅の色に 魅かれる。つまり、チョウの 雄は、 雌の 翅の色を目印にして、 雌をみつけ、急いで飛んでいって、思いをとげるのである。
このとき、 雌のチョウの 翅の色は、まさに目じるしなのであってそれ以上の何物でもない。ただの紙切れに色をぬって、 適当な場所においてやれば、 雄はおろかにもそれに飛んでくる。紙の形などは 極端にいえばどうでもよい。四角でも三角でもかまわないのだ。
アゲハチョウは 雄も 雌も黒と黄の 縞もようをもっているが、 雄はこの黒と黄の 縞もように 魅きつけられる。黒い長方形のボール紙に、 翅の黄色い部分をいくつか 貼りつけた「モデル」を作り、アゲハの 雄が 雌を 探して飛びまわっているところに出してやると、 雄はほんものの 雌に対するのと同じ 真剣さでこの紙モデルに飛びついてくる。
もっと 驚いたことに、この 縞は黒と黄でなくともよい。黒と緑の 縞でも一向にかまわないのである。とはいえ、黒と青ではさすがにだめだし、黒と赤でもいけない。そして黒と黄の場合でも、特定の黄色でなければ、 雄はそれを 雌の目じるしだとは思わない。
(日高 敏隆「生きものの世界への 疑問」)
イヌが喜びを 読解検定長文 小5 夏 4番
イヌが喜びを 表現するときに 尾を 振ることはよく知られている。イヌの喜びが大きいときには、 尾を 激しく振り、体をくねらせる。耳は後方に 絞られるような形で 伏せている。いてもたってもいられぬように 跳びはねることもある。生後半年前後の 若い雌では、 嬉しすぎて 尿をもらす場合もある。
このような喜びを表すのは、たとえば、長い間、旅に出ていたご主人が帰ってきたようなときである。イヌは家族をひとつの 群れとして考えているが、 群にはひとりひとりに順位の 格付けがある。当然、順位の上の人に会えたときのほうが喜びの 表現も 激しくなる。人に対して喜んでいるときのイヌは、 年齢が 若いほど人の顔を 舐めたがるものである。
犬種によって喜びの 表現に差があり、 一般に日本犬は洋犬ほどオーバーではない。洋犬でも小型の 愛玩犬種と、シェパード、シベリアン・ハスキーなど使役犬種との 比較では、 飼主と 居住区を同じにしている 愛玩犬種のほうが喜びの 表現は大きい。
イヌには人と共同作業をしてほめられたときも 嬉しくなる 習性がある。たとえば、ボールを投げての「持って来い」の訓練をさせると、イヌは 嬉々として投げたボールをくわえてきて 飼主に 渡すが、このときのボディランゲージは、「大喜び」とはやや 違う。「 上機嫌」あるいは「親愛」である。ボールを 渡した後、「よーし、よくやった」という 賞賛の言葉で 嬉しくなっている。 尾は 激しくは 振らず、ゆっくりと 振って、耳は後ろに 伏せている。ボールを主人に 渡した後、 脚側に 坐って待つ訓練までよくできているイヌは、首を 伸ばして主人がもう一度ボールを投げるのを待つ。ときには「わん、わん」と 催促することがある。
また、イヌは 叱られた後、 許しを 乞うために「 甘え」のボディランゲージを見せるが、そのときの 尾の位置は 催促のときとは 違っ∵て、下に向けている。つまり、 恐縮を 表現しながら、遊びに 誘い、なんとか 御主人に 機嫌をなおしてもらいたいという 魂胆である。
ただし、イヌがこういう様子を見せたからといって、 叱られた理由を 理解して二度と同じことをしないかといえばそうではない。 叱られて 懲りたときは、まず 恐怖を覚えるものである。 恐怖を覚えたときのイヌは、 尾を完全に 股間に まるめ込み、耳を後方に 伏せてうずくまってしまう。まるめられた 尾は 振られることはない。 叱られても「 甘え」を見せるイヌには、 叱られた意味が分かっていないものである。
イヌが知らないイヌに出あって、 尾を上にあげて 小刻みに 振るときは、相手に 警戒心を持ったときである。同時に 攻撃すべきか 否かの 迷いがある。耳は前方に向けてしっかりと立てられている。 垂れ耳のハウンド種でも、耳の付け根が前向きになるので、 警戒心と 攻撃的な気持ちを 抱いたことが 判断できる。
この場合、 尾を高い位置で 振るイヌほど 気性が強い上位のイヌである。イヌが相手に 威圧感を覚えれば 尾を下げながら 振り、耳は後方に向けて 伏せていく。
したがって、イヌが 尾を 振っているから 喧嘩にはならないだろうと思ったら大 間違いである。 威圧されたイヌが 怯えながらも 敵意を表して 牙を見せたりすると、 尾を 振っていたほうがいきなり 攻撃をしかける場合もある。とくにテリア・グループは 反応が早いので注意する必要がある。
( 沼田陽一「イヌはなぜ人間になつくのか」)
|