あの荒地へ 読解検定長文 中2 夏 1番
あの 荒地へ水を引く法があるのかと、城へ帰ってから 昌治がきいた。およそ三十年ほど前に、その案を 申請した者がおります、と 小三郎は答えた。 井関川の上流から 特殊な方法で 堰を 掘ると、 荒地へ水を引くことができる。その方法を図面にして 申請した書類が、いまでもわが家の蔵書の中に残っている、と 小三郎は熱心に付け加えた。
「いまの老臣どもはそれを知っているのか」
「わかりません」と 小三郎は口ごもった、「 滝沢御城代は知っておいでだと存じますが、どうやら 御内福と評判の 藩としては、このうえ物成りを 殖やして、幕府ににらまれることをおそれているのではないか、というような評を聞いたことがあります」
「一度その図面を見よう」 昌治はそういって 小三郎の眼を見つめた、
「――明日は 剣術の相手を申し付けるぞ」
「こんなことを申し上げてはお 怒りを受けるかもしれませんが」 小三郎はよく思案しながらいった、「あまり一人の人間をごひいきあそばしては、 家中へのしめしがつかなくなるのではございませんか」
「おまえは 滝沢の 伜のことをいっているのか」
「 誰とは限りません、わたくしはもう三十余日も、 お忍びのお供をしております、これでは 家中の 噂にならずにはいません」
「 噂になっては悪いか」
「お側 小姓は五人、ほかの者にもお目をかけていただきたいのです」
「よし、聞いておこう」 昌治はいった、「だがおれは、おれの好きなようにする、ということも覚えておけ」
小三郎は低頭してさがった。
昌治は四月に初入国をしてからまもなく、 忍び姿で城の 搦手をぬけだし、 小三郎だけを供に領内を見てまわった。それ以来三十余∵日、雨風にかかわらず、その見回りは休まずに続けられた。初めのころ、 小三郎は自分のしらべた領内 踏査の帳面を見せた。 昌治はあまり興味をそそられたようすはなかった。 小三郎だけを供にするようになったのはそのあとのことだが、 踏査帳を見せろとは二度といわなかった。この 忍びの 巡視は厳重な秘密にされていたが、 藩主がこのように出あるけば 噂にならずにはいない、まして供はまだ十五 歳の 小三郎ひとりである。口に出してこそなにもいわないが、自分を見る人たちの白い眼がしだいに 露骨になってきたことを、 小三郎は 敏感に気づいていた。
そして梅雨にはいったある日、 彼が勤めを終わって下城してくると、材木倉のところで十人ばかりの少年たちに取り囲まれた。としは十五、六から十七、八どまり、みな 従士組の子たちで、ほとんど知っている顔だった。
「ちょっと聞きたいことがある」と今原修平という少年がいった。「裏の原まで来てもらおうか」
小三郎は 彼らが、みな 木剣を持っていることを見てとり、なんの用かときき返しながら、いつかのときと同じだな、と思った。「原へいってからわけは話す」と今原は 怒ったような声でいった。「ここでは 邪魔がはいる、あるけよ」
彼らは四方をかためた。 小三郎はおとなしくあるきだした。まえには 尚功館、目見え以上の子弟だったが、こんどは父の組下の徒士の子たちだ、上からも 嫌われ、下からもそねまれている。父のいったことは事実だったんだなと、あるきながら 小三郎は思った。けれど、おれはへこたれもしない、力以上の 無理押しもしないぞと。――雨はやんでいたが、原の雑草は 濡れているので、 小三郎はじめ 彼らの 袴も、 裾のほうはずっくり 濡れてしまった。
(山本 周五郎「長い坂」)
君たちの船は 読解検定長文 中2 夏 2番
君たちの船は 悪鬼に 逐い 迫られたようにおびえながら、 懸命に東北へと 舵を取る。磁石のような陸地の吸引力からようよう自由になることのできた船は、また 揺れ動く波の山と戦わねばならぬ。
それでも岩内の港が波の間に 隠れたり見えたりし始めると、漁夫たちの力は急に五倍にも十倍にもなった。岸から打ち上げる目標の 烽火が 紫だって暗黒な空の中でぱっと 弾けると、さんさんとして火花を散らしながら 闇の中に消えていく。それを目がけて漁夫たちは有る限りの 艪を 黙ったままでひた 漕ぎに 漕いだ。その不思議な 沈黙が、 互いに呼び交わす 叫び声よりもかえって力強く人々の胸に 響いた。
船が波の上に乗った時には、波打ちぎわに集まって何か 騒ぎたてている群衆が見やられるまでになった。やがて 嵐の間にも 大砲のような音が聞こえてきた。と思うと救助 縄が空をかける 蛇のように曲がりくねりながら、船から二、三段へだたった水の中にざぶりと落ちた。漁夫たちはその方へ船を向けようとひしめいた。第二の 爆声が聞こえた。 縄はあやまたず船に届いた。
二、三人の漁夫がよろけ転びながらその 縄の方へかけ寄った。
音は聞こえずに 烽火の火花は間を置いて 怪火のようにはるかの空にぱっと 咲いてすぐ散っていく。
船は 縄に引かれてぐんぐん陸の方へ近寄って行く。水底が浅くなったために無二無三に乱れたち 騒ぐ波濤の中を、 互いにしっかりしがみ合った二 艘の船は、半分がた水の中を 潜りながら、半死のありさまで進んでいった。
君ははじめて気がついたように年老いた君の父上の方をふりかえってみた。父上は 膝から下を水に 浸して 舵座にすわったまま、じっと君を見つめていた。今まで絶えず君と君の兄上とを見つめていたのだ。そう思うと君はなんともいえない骨肉の愛着にきびしく 捕らえられてしまった。君の眼には不覚にも熱い 涙が 浮かんできた。君の父上はそれを見た。∵
「あなたが助かってよござんした。」
「お前が助かってよかった。」
両人の眼はとっさの間にも 互いに親しみをこめてこう言い合った。そしてこの 嬉しい言葉を語る眼から 互い互いの眼は 離れようとしなかった。そうしたままでしばらく過ぎた。
君は満足しきってまた働き始めた。もう眼の前には岩内の町が、君にとってはなつかしい岩内の町が、新しく生まれ出たままのように立ちつらなっていた。水難救助会の制服を着た人たちが、右往左往にかけめぐるありさまもさまざまと眼に映った。
なんともいえない勇ましい新しい力――― 上潮のように、腹のどん底からむらむらとわき出してくる新しい力を感じて、君は「さあ来い。」と言わんばかりに、 艪をひしげるほど 押しつかんだ。そして矢声をかけながら 漕ぎ始めた。 涙があとからあとから君の 頬を伝わって流れた。
今まで 黙っていたほかの漁夫たちの口からも、やにわに勇ましいかけ声があふれ出て君の声に応じた。 艪は 梭のように波を切り破って激しく働いた。
岸の人たちが呼びおこす声が君たちの耳にも入るまでになった。と思うと君はだんだん夢の中に引きこまれるようなぼんやりした感じにおそわれてきた。
君はもう一度君の父上の方を見た。父上は 舵座にすわっている。しかしその姿は前のように君になんらの 迫った感じをひき起こさせなかった。
やがて、船底にじゃりじゃりと砂の 触れる音が伝わった。船はとどこおりなく君が生まれ君が育てられたその土の上に引き上げられた。
「死にはしなかったぞ。」
と君は思った。同時に君の眼の前はみるみる真っ暗になった。……君はその後を知らない。
(有島 武郎「生まれ出づる 悩み」)
歌枕――、それは 読解検定長文 中2 夏 3番
歌枕――、それは古来、多くの歌人によって和歌に 詠じられてきた名所である。
たとえば 須磨、たとえば 逢坂……。しかし、現代ではもはや、それは心ときめくあこがれの地などではなくなってしまった。
文明の発達は、大きかった地球をしだいに小さくしてしまったといった人があったが、そうした現象は、この小さな日本という島国においては、いっそう 無惨に進行した。いま、名所、 旧跡、景勝のたぐいは行楽の地となり、その連想として脳裏に 思い浮かべるものは、散乱する 紙屑や 塵芥の放つ 悪臭、ジュースのあき 缶、人ごみと 疲労感と、腹だたしいむなしさ等々である。
いわば勝地 歌枕とは、まさに名実ともに 滅びきって、現代にはあとかたもない非在の場所であるのだ。
にもかかわらず、いや、それゆえにといった方がよいかもしれない。私はこのごろしきりに 歌枕への旅という 郷愁にかられる。一枚の地図を広げて、自在に指にたどり、目に追うその非在の地は、いまなお白砂青松、 山紫水明、あきあきするくらいの年月を降り積もらせて、ふしぎなしずけさとともにある。そして、かの 惨憺たる現実と直面しないかぎりは、その 甘美な、美的連想をよび起こす快い 韻きをもった地名を舌頭にころがすままに、それはなつかしい心のふるさととしての 叙情をよみがえらせ、まるでみずやかな思想のようにたちあらわれる。
この、ふしぎな 絆に結ばれたまま、 累年の親愛とともにある非在の地への 郷愁は、あるいはかつて、「居ながらにして名所を知る」と、詩心を 誘った歌の心そのものへの 郷愁なのかもしれない。
旅行をする機会はきわめて多いが、なぜかそれは「旅行」という、どこか事務的な日程に追われた時間であって、「旅」という味わいにみたされることが少なくなってしまった。そうした旅の味わいが何にさまたげられているのかを考えてみると、点から点への過程が 含まれていないわけではないが、その過程はきわめてすみやかで、そこにはただあわただしい移動の心と目が、人という主体をは∵なれ、目的地への 短絡のみを求めているようだ。
「くたびれて宿かるころや 藤の花」と 詠じたのは 松尾芭蕉であったが、この「くたびれて宿かる」という行程によってはじめて、旅中の「 藤の花」はいきいきした表情をもって問いかけてくる。旅について、それは「遠さを味わふ」心だといったのは三木清であったが、この 松尾芭蕉の夕暮れの 藤の花も、三木風にいえば、日常から 離れて 漂うはるかな 浪漫的心情の中で、優しく人めいた一世界を 獲得しているといえるだろう。しかしながら、現代において、旅と人生を重ねて 詠歎することなどは、もはや 陳腐な 感慨になってしまった。そして、旅はきわめて安易になり、他人まかせになり、その、移動の過程がもっていた旅の心は、ようやくその本質を失おうとしている。
それはちょうど、われわれの風土がまだゆたかな未知の天地にめぐまれていたはるかな過去、都として開けていた山城や大和の 盆地に住んでいても、一生のうちに海を見る機会をもつことなく、人づての語りごとや、詩歌をとおして空想の中で、 架空のイメージを 育みながらそれでも海の広さや波しぶきの美しさを歌った歌人たちがいたことと、全く逆な現象だといえるだろう。そして、 歌枕とは、そうした旅の困難にみちていた時代の、詩的あこがれの中にあった地であり、多くの先人の詩歌の重なりの中に育まれた心の旅路なのである。
(馬場あき子「 歌枕をたずねて」)
この文章の著者は、 読解検定長文 中2 夏 4番
この文章の著者は、幼いころ、父の言いつけを破って、ひどくしかられたことが三度あったという。一度目は、外国人を もの珍しそうにじろじろ見るなという言いつけを破った時、二度目は、家の人にことわりもなしによその家に行ってはいけないという言いつけを破ったとき、そして、三度目が次の文章である。
もう一度は、大腸カタルを病んだ病み上がりに、「こりゃあ 道ちゃん、とってもわるいんだ。おいしそうに見えるけどね、これを食べるとせっかくよくなったのにさ、またおなか痛くなるよ。 道ちゃんは痛くて苦しむし、パパとママは心配して 寝られないし。だから食べるんじゃないよ。」
と、かたく言われたその梅の木の実の青いのを、これまた 色彩のつややかな美しさにほだされて、つい取って食べたときだ。運わるく、梅の木は、 彼が 執筆する 書斎の真正面に植えられていた。
「パパがかいていらっしゃるときは 邪魔するんじゃなくってよ。パパは一生けんめいだからね。」
と母はつねづね言っていたし、実際、一生けんめいに書くときの父がどんなに他のことに対してうわのそらになるかを、私自身、たしかめて知っていたから、梅の実を取るのも見られまいと、たかをくくったのである。
ところが、 彼はちゃんと見ていた。今にして思えば、私の計算不足というもので、まっ赤なメリンスがちらちら動けば、いくら一生けんめい書いていても、視界にはそれが入るはずであった。
青い小さな球が口の中で、酸っぱいほろにがさをキュッと 押し出したそのとたん、ガラリと開いたガラス戸の向こうから、
「ばか! 何をする!」
雷がおちたかと思われる音声に、私はだらしなく 尻餅をついた。 彼はなかなかのスポーツマンで、水泳は教師 免許を持っていたし、学生時代は「 早稲田を負かした」ピッチャーだった。だから走るのもたいへん速かった。あっと言うまに、 逃げる間もあらばこそ、 彼ははだしで飛んで来て、私の口に乱暴に手を 突っ込むと青梅の実をひきずり出した。それから茶の間の方をむいて、「ママ! ママ!」と 叫んだ。
「ひまし油!」∵
ひまし油が、 拒もうとする歯と歯の間に 流し込まれて、その 臭さに 吐きそうになっている私は、 容赦なくひきずられて、納戸の戸だなに 押しこめられた。
「あれだけ言ってわからんやつは――座ってろ。」
いつもならひまし油の「お口なおし」のドロップが 与えられるはずだった。しかしその日はドロップはいくら待っても来なかった。ぬるぬると、いくら 唾をのんでも舌にまつわってはなれない油に 辟易しながら、私は何となくカビ 臭い戸だなの中に座っていた。ネズミ、出て来やしないかしら、お化け、いないかしら……
三度とも、考えてみれば約束 違反であった。
「わかったね。」
「うん。」
「どう、わかった? 言ってごらん。」
そんなやりとりのあとで、約束 違反したのだから、まあしかたないと、私はらちもなく 悔いながら、しかし不思議にも何かせいせいしたさっぱりとした感じを心のどこかで味わいながら、 罰を受けた。
あのせいせいした感じは、いま、 分析してみれば、「罪」への正当な「 贖い」の機会を 与えられた者の味わう一種の 安堵感でもあったろうか。その三度の 罰のとき、 彼が意外に見せつけた 権威はまた、私の幼く 漠とした世界に、ひとつのはっきりした線を引いて見せたとも言える。
「ここまで。ここから先はまだ。」
その線は、子供心に 信頼感を植えつけた。安心感をも植えつけた。
広がりすぎる自由は不安なものである。 渺とはてしない、 枠なき世界は自由の世界とは異なる。
「よし、立ってろ。」
その言葉と 罰とが私に、自由というもののほんとうの意味を教えたのではなかったかしらと、今になって思うときがある。
(犬養道子「 白樺派文士としての犬養健」)
|