宿題がどっさりあるとき 読解検定長文 中3 夏 1番
宿題がどっさりあるとき、ふうとため息をついて、「山のような宿題」とか、「宿題の山」ということがあるでしょう。このとき、あなたはすでにレトリックの世界に 入り込んでいるのです。山は文字どおりの山ではありません。 比喩的な山だからです。
比喩的な山なので、登ることはできない……と思っていると、宿題がはかどって、どうにか「山を 越す」というでしょう。やはりすでに山を登りはじめていたのです。「宿題の山」は、レトリックの用語では 隠喩といいます。「山のような宿題」は 直喩といいます。このような表現手段をもたない言語は、地上には存在しません。こう断言していいでしょう。人間が手にする表現の手段としてのレトリック、これは基本的には文化を 超えて平等なのです。
つまり、 隠喩や 直喩などの言い回しは、日本語のレトリックのパタンであると同時に、まだあなたのよく知らない諸外国のレトリックのパタンでもあるということです。そして、レトリックが、文学的な表現であると同時に、日常的な表現でもあることを、あらかじめ知っておいてください。
西欧社会では、レトリックは二五〇〇年の歴史をもちます。紀元前からの伝統で、ソクラテス、プラトン、アリストテレスたちが 活躍した古代ギリシア時代から続くものです。ふつうレトリックというとき、この西洋のレトリックを指します。
では、レトリックとは何を意味し、何を目的としたのでしょうか。
当時のギリシアは、市民に言論の自由がありました。そして、市民の代表は、自由に意見を述べることができて、議場での議論とその結果によって重要な方針が決められました。そこでは、いかに「よく話す」かが当然大きな意味をもつでしょう。
レトリックは、議場や裁判の場で、「よく話す」方法として開発され、それがしだいに体系化されていったものです。「よく話す」の「よく」とは、「説得力をもって」という意味です。つまり、レトリックとは、「説得術」を意味したのです。 腕力で人を負かすのではなく、ことばで人を 説き伏せる――、これがレトリックでした。きわめて 実践的な意味をもっていました。
(中略)∵
説得術としてのレトリックは、より広くは、「弁論術」と理解されました。人前で話すときは、いつでも相手を説得することを目的としているとはかぎらないからです。たとえば、 英雄の死に対して 弔いのことばを述べるのも、弁論の大切な一部でした。自由な発言が認められた社会では、なにかにつけて口頭による論、つまり弁論が重視されました。この弁論術の 主軸が、説得術だったと考えていいでしょう。
レトリックは、古代の 哲学者のアリストテレスが書いているように、どのようなテーマに対しても応用できる 一般的な技術体系でした。ですから、私利私欲のために悪用する者もいました。たしかにレトリックならぬトリックとして用いる者もいました。また、近年にいたっても、国民を大規模な戦争に向かわせる政治レトリックにも応用されました。この意味で、レトリックは 両刃の 剣です。説得力が悪い方向に暴走しないように、知性による見張りが必要なのです。
( 瀬戸賢一「日本語のレトリック」)
花の多いところに 読解検定長文 中3 夏 2番
花の多いところに着いたら、リュックを下ろして 寝ころんでみよう。 寝ころぶ場所が問題で、谷あいの 棚田なら山手半分は敬遠したほうがよい。いつの間にか 滲み出した水のために背中がぬれる。地下水位が高いのだ。下手の 畦のへりなら 乾いていて、まず 大丈夫だろう。そのつもりで改めて 眺めなおすと一枚の田んぼでも場所によってレンゲの生え方、密集の程度がちがう。レンゲはあまり 湿った土を好まない草である。ブンブン 唸り声が聞こえる。ミツバチだ。チョウも遊びに来るかもしれない。ミツバチの仕草を 眺めたら、レンゲの体を見なおしてみよう。
まずレンゲを一株だけ、根ごと 掘りとってみる。力まかせに 抜くのではなく、棒切れか竹べらか、あるいはナイフを土に 突き立てて、なるべくそっと 掘り上げる。指でつまんで土を 丁寧にもみほぐすようにして落とすと、根があらわれる。付近の用水 溝の水で洗ってみると、いっそう根の様子がよくわかる。一本の太い根と、枝分かれしたたくさんの白っぽい根がある。そのヒゲ根のあちこちに、米 粒形の長さ三〜五ミリほどの 粒がたくさんくっついているだろう。少し赤みがかっている。
この 粒が曲者だ。これはじつはチッソ工場なのである。この中に 根瘤バクテリアという特別な 細菌が住んでいて、根のまわりやすき間などの空気の中のチッソを 水溶性のチッソ化合物に変える働きをしている。 稲刈りをした後の田んぼにレンゲの種子をまいておくと、翌年の田植えまでの間にレンゲが生長し、根に 粒ができて多くの 水溶性のチッソ化合物が生産され、レンゲはこれを栄養にしてますます生長する。これをスキで 掘り起こし、くだき、土と混ぜる。つまり肥料にするわけで、緑の草の肥料という意味で「 緑肥」と呼ぶ。現金収入の 乏しかった農家が、化学肥料を買わずとも田んぼの土を富ませられる手段だったわけである。
この方法は昭和十年代が最盛で、二十年代には半分に減った。最近では人手不足の代わりに現金収入のふえた農家が、手間の簡単な∵「 金肥」――化学肥料をどしどし使うので、田園全域が赤い花に 敷きつめられるという風景は少なくなった。レンゲはもともと日本には生えていなかった、と考えられる。中国大陸の原産で漢名を 紫雲英または 翹揺と言い、「 緑肥」として 栽培がさかんに行われ出したのは明治中葉と言われている。
レンゲの花が終わり、野を 占めるものの主役が 虫媒花からイネ科の 風媒花に変わるころ、田園の風景はにわかに色どりを失う。(中略)だから、春の野の花の 鮮やかさは、農民たちには一種の救いであり、よみがえり来る生の季節の 象徴として喜ばれたのだろう。キンセンカ、ヤグルマギクに始まって、種子とりには不必要なほど多量のシュンギクの花が、 抜きとられもせずに 咲くにまかせてある。不精なのではない。単なる風流でもないように思われる。少しでも風景を色どり豊かにしようと心がけてきた農民 魂のあらわれなのである。
かつて大和の飛鳥ではレンゲ論争というのがあった。村長さんが音頭をとって、農家にレンゲの種子を配り、 休閑田にまこうと 奨励した。観光客の 誘致のためである。「日本のふるさと」というキャッチ・フレーズのポスターには、ぜひとも野にみちるレンゲの赤が必要だ。レンゲにうずまる田園こそ、訪れた都会人たちの心をなごませ、楽しかった少年時代への 郷愁を呼ぶ――。植物学者のKさんがこれに 抗議した。もともと日本にレンゲはなかった。古代の飛鳥の風景はもっと 淡彩素朴であった。飛鳥が「日本のふるさと」ならば、そうした「ふるさと」の真実を訪問者に知らせることが大切なのだ。レンゲまきをすすめるなど 邪道だ――。
春に 咲く野の花は、黄色の花が多い。量の多いタンポポやジシバリ類、キンポウゲ類、ヘビイチゴ類がすべて黄色で、白い花はハコベにしてもタネツケバナにしても小形で目立たない。これでレンゲがなかったのだから、古代日本の田園の風景は、もっと地味で 寂しい眺めだったにちがいない。そのような風景を 眺めて、私たちの祖先は暮らしていたのである。
( 日浦勇『自然観察入門』)
私たちの体が 読解検定長文 中3 夏 3番
私たちの体が 膨大な数の 細胞からできていることは、みなさんもよくご存じだと思います。ではその 細胞はいったいどのくらいの数があるのでしょうか。
体重六〇キロの人で約六十兆個もあります。キロあたり約一兆個の計算で、生まれたばかりの赤ちゃんでも三兆個の 細胞をもっています。とにかくちょっとピンとこないくらいのすごい数ですが、もっとすごいことは、この 細胞の一個一個に、例外を除いてすべて同じ遺伝子が 組み込まれていることです。
人間の体はいろいろな部分で成り立っていて、見た目やはたらきはずいぶん 違っています。たとえば 髪の毛と 爪と 皮膚。この三つを見ても、とても同じ仲間とは思えないでしょう。しかし、これらは全部 細胞と呼ばれるもので、構造やはたらきは基本的に同じ。そしてその 細胞のはたらきを決めている遺伝子もまったく同じなのです。
そこで、 細胞の仕組みをここで簡単に説明しましょう。
一つの 細胞の中心には 核があって 核膜でおおわれており、その 核のなかに遺伝子があります。元をたどればこのたった一個の 細胞(受精卵)からスタートして、いまのあなたがあるのです。一個の受精卵が二個に、二個が四個に、四個が八個に、八個が十六個に……と 細胞が次々に 分裂を 繰り返し、 途中からは、
「おまえは手になれ」
「おまえは足になれ」
「 俺は脳にいく」
「 俺は 肝臓になる」
と、それぞれ手分けして母親の体内でどんどん 分裂を続けて、十月十日で出産、 細胞数約三兆個の赤ちゃんの姿になってこの世に誕生する、というわけです。
もちろん、その後も 細胞はどんどん 分裂を続けますが、問題は遺伝子です。
遺伝子は 細胞の 核のなかにあり、ここにDNA(デオキシリボ 核酸)という物質があるのですが、この物質こそ私たちが遺伝子と∵呼ぶものなのです。
その構造については第一章で 詳しく説明しますが、ここで簡単にいっておきますと、DNAはらせん状の二本のテープになっていて、そのテープ上に四つの化学の文字で表わされる情報が書かれている。この情報が遺伝情報で、そこには生命に関するすべての情報が入っていると考えられています。
ヒトの 細胞一個の 核に 含まれる遺伝子の基本情報量は三十億の化学の文字で書かれており、これをもし本にすると、千ページの本で千冊分になる。そして私たちはこのDNAに 書き込まれた 膨大な情報によって生きているのです。
これだけの 膨大な情報量をもった遺伝子が、六十兆個の 細胞の一つ一つにまったく同じ情報として 組み込まれているということは、体のどこの 細胞の一片をとってきても、そこから人間一人を立派に誕生させることができる可能性をもっているということです。
しかし、ここで一つ大きな疑問が生じてきます。どの 細胞も人間一人の生命活動に必要な全情報をもっているとしたら、 爪の 細胞は 爪にしかならず、 髪の毛の 細胞は 髪の毛の役割しか果たしていないのはどうしてなのか、ということです。
髪の毛の 細胞が急に「心臓の仕事をしたい」、心臓の 細胞が「 俺は今日から 爪の仕事をする」などといい出すことはないのか。各 細胞がもつ情報はすべて同じなのですから、それは 潜在能力的には可能なことなのです。
しかし現実にそういうことは起きていません。それは 爪の 細胞の遺伝子は 爪になることはOK、つまり遺伝子をオン(ON)にしているが、それ以外はいっさいダメ、つまりオフ(OFF)にしていると考えられるからです。 詳しいことはまだよくわからない部分もあるのですが、受精卵から 分裂して体をつくっていく過程で、 細胞間でなんらかのそういった取り決め、役割分担みたいなものが行なわれ、以後は各 細胞がそれをきちんと守っていると考えられています。
(村上 和雄『 生命の暗号』)
むかしぼくらは、 読解検定長文 中3 夏 4番
むかしぼくらは、学生で合宿していたころ、よく上野の動物園へ出かけていった。近かったし、ほかに遊びを持ってなかったし、二〜三枚の銀貨でみんなそろって遊べるので、よくいっしょにドヤドヤッと出かけていった。
しかしぼくは、全体としての動物園をあまりすかなかった。第一、 水禽のガアガアなきたてる声があまり 愉快でなかった。第二、広い動物園にいっぱいになってるケモノのにおいがたまらなかった。それがひどくからだを 疲れさせた。らくだなどことにひどかった。ぼくがみんなといっしょによく出かけたのは主として 山猫を見ようためだった。
山猫めは全身まっ黒の毛に包まれて金いろの目をしていた。かれのしっぽはからだよりも長く、イザというときにはこん棒のようになるにちがいない一種特別のふくらみを見せていた。ぼくの知るかぎりかれは、おりの 奥行きの半分より前へは一度も出てこなかった。いつも 奥の方にすわって、けっして人になれることがなかった。ぼくはかれに「ごろつき」の名を 与えた。かれはぼくに、ごろつき、ニヒリスト、かっぱらい、 海賊等のことばを思い出させた。
熊はおりの金棒につかまって 臆面もなく芸当をして見せていた。 虎は金いろのしま目をきらめかしておりのなかを行き来していた。それは落ちぶれた貴族のようにものあわれであったが、同時に落ちぶれた貴族のように浅ましい 媚びを感じさせた。 獅子ときては話にもならなかった。かれはすっかり 食い 肥って、むかしのこともすっかり忘れはててしまい、ここでいつかかれをつかまえた人間どもから 比較的よく 待遇されてることにいい気になってしまい、その「あてがいぶち」に満足しきっていた。 鈍感になってしまったかれは、ここの動物園のなかでさえ自分を王様と考えてるように見えた。それは 豚にも 劣るものだった。
しかし 山猫めにそんなことはなかった。
かれはまっ黒の顔をしてその金いろの目をピカピカ光らせていた。おりの暗い 奥の方でそれは 燐のように燃えていた。かれはけっして人前で歩いて見せたりはしなかった。こんなところへ 押し込め∵になっていてもいつもかれの国のことを考えていた。かるがると飛び、 飛び越し、全力でかみ、思う存分血を流すかれの国でそれができないくらいなら、そんなところでたとえそれをすることから肉の 一片を手に入れることができるとしても、そんなことのまねをする必要はないと考えていた。 虎や 獅子や 大蛇なぞがこんなばかものになってしまったとすれば、やつらがそんなに 堕落してしまったというその一事のためにもがんばらなければならないと考えていた。かれは本能的に捨て身にかかっていた。それでかれのおりは一種のうすっ気味悪さで見る人に 襲いかかった。それで人びとはかれのおりの前にあまり長く立ちどまらず、なるべく 黙殺する方針をとり、果ては知らず識らず 黙殺して、とうとうそのことに平気になってしまっていた。
(中野重治『 山猫その他』)
|