| ひとこと |
| 無題 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| 鎌足 | / | のり | 高1 |
| 最近、客観主義の史観をする人が多くなっているのではないかと思う。自我を殺して自分が歴史的 |
| 世界に生きる人間の一人であることを忘れているのではないのか。私たちはもっと、自分の史観でも |
| のごとを見つめてみてはどうであろうか。 |
| ただ単に歴史を研究し豊富な知識で記述するだけでは味気のないものになるであろう。資料があれ |
| ば自ずと歴史ができるものではない。つまり、資料の統一には史観というのがなければならないのだ |
| 。 |
| もちろん、歴史に限らず普段私たちの身の回りで起きていることにたいしてもそうだ。例えば、勉 |
| 強。よい高校、良い大学、良い就職……。と、ひたすらに机に向かうのは知識を身に付けているだけ |
| なのだ。私の周りにはいなかったが、昔、何かの本でこん |
| なストーリーがあった。ただがむしゃらに勉強をしていて気付けば、自分の感情を表すことができ |
| なくなってしまっていた。 |
| 人は知識だけでは世を渡ってこれなかったし、これからはもっと自分の意志というものが必要となる |
| のではないのか。確かに、自分の史観が何ほどか曇るといったことも起こりえるだろう。しかし、それ |
| はまだ知識だけに捕らわれていない証拠である。間違いを犯して自己を磨きあげていく。それが、これ |
| からもっとも重要なことになるのではないのか。 |