| ひとこと |
| 科学文明の発達 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 武照 | / | あよ | 中3 |
| 私の化石棚に四本のホオジロザメの歯が入っている。縁が薄く透き通って青緑色で私が特に気に入 |
| っているものである。私は日曜日に時々仲間と化石採集をする。ひどいときは片道六時間以上電車に |
| 揺られることもある。しかし化石を探すときのワクワクする気持ち。戦利品をザックに入れて帰る時 |
| の満足した気分はいつまでも心に残る。我々は経験を大切にする生き方をしていくべきであろう。 |
| なるほど、博物館の化石は質も高く、きれいに処理されて展示されている。しかし博物館に展示され |
| ている化石は時に空しく見えるのである。博物館の化石は我々に多くの情報を提供する。だがその化 |
| 石からは探す人の苦労や喜びは感じられない。つまり経験はその人の生きる喜びと直結しているので |
| あろう。 |
| では経験を大切にする生き方をするにはどうすればよいのだろう。それは心を開いておくことである |
| とであろう。経験とはべつにエベレストに上ったり南極に行ったりしなければすることのできないも |
| のではない。登校中に心に残る風景を見れば立派な経験である。経験するきっかけはそこら中に転が |
| っているのである。 |
| 画家のダグラス・ヘンダーソンは旅をするとき絶対写真機を持っていかないという。それは写真機を |
| 持っていくと簡単に自分の見る風景を撮ることができると思い、結局何も見ることができないからで |
| あるという。心に響いた風景はその場に座りスケッチをするのである。心を開いておくことの大切さを |
| 見ることができるであろう。 |
| 確かになにか知ったり学んだりするには知識としていろいろな情報を取り入れることも重要である |
| 。しかし我々の人生に意味を与えているともいえる生きる喜びは自分の経験によって生まれるのである |
| 。私の化石はつまらないものかも知れない。値段をつければ一円もつかないだろう。しかしその化石 |
| は私の経験の象徴なのである。 |