| ひとこと |
| 無題 |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| 優丞 | / | えぬ | 中1 |
| 化学文明の発達は、人間の日常から手間をどんどん省く。こうした世の中の進化状況は、あげれば |
| きりがない。手間とはそれを経験した人の個性を伸ばし人間らしさを増幅させるものなのである。現代 |
| では、あらゆるものがそろい、しかも面倒なことは避ければいいわけで、子供たちにとっては、あえ |
| て本能的なアンテナを張り巡らせるひつようがなくなってきているのではないのだろうか。私たちが手 |
| 間のかからない生き方をしているしている限り生きることの喜びを感じることはできない。生きる喜 |
| びとは、感性をとぎすまし自然の大きさと人間の魅力を日々発見することにあると思う。 |
| 今、人間は、二つに分かれていると思う。一つは、普通にいきているひと、もう一つは、半分バー |
| チャルリアリティ「仮想現実」にはいっていく人だ。 |
| 二つ目の人は、本当の生きていく喜びを感じることができにくくなっていると思います。しかもこ |
| ういう人たちが今増えてきているようだ。 |
| これからは人間が作った仮想の世界でなく、本当の生きる喜びを味わって生きていくべきだと思う |
| 。 |