| ひとこと |
| 産業構造の中で |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| 吉見 | / | こと | 大1 |
| 小さい工場のなかで、油にまみれて黒くなりながらも一生懸命働く、という |
| のが産業の本当の姿である。経済の高度成長期には、このような工場が、いた |
| るところにあった。つまりは経済の高度成長期は、このような工場があったか |
| らこそ成り立ったのである。現在の日本では、どうだろうか。今は情報産業が |
| 主流である。国内産業は海外へ移転し、労働力なる若者の工業離れも甚だしい |
| 。日本は農業、工業と物を作ることで、ここまで成長してきた。物を作ること |
| を手放したら、私たちには何が残るのか。 |
| まずは国内産業に力を注ぐことだ。一般にいうと産業の空洞化は悪いとみな |
| されるが、はたしてそうだろうか。国内で需要がないから海外で生産し、まだ |
| 製品が普及していないから海外で販売するのである。そして国内では新製品の |
| 開発に全精力を注ぐ。実際に日本の企業というのは研究開発投資を必死でやっ |
| ている。日本は過去三十年間で研究開発投資が十倍以上に増加している。それ |
| に比例して製造業の売り上げ金額も三倍以上に増加しているのだ。 |
| 私は友人と将来の職業について、よく話す。するときまって楽な仕事がいい |
| な、という結論に達する。楽な仕事というのは俗にいうデスクワークである。 |
| デスクワークも楽ではないが、いわゆる3Kよりかは、と思うのである。これは |
| 私に限らず多くの人がそうだろう。では、そう思ってしまうのはなぜか。それ |
| は小さい頃から物を作る楽しさを知らないからであろう。自分が想像したもの |
| を自分の手で創造し完成させる。人はこうして飛行機や車を作り上げた。小さ |
| い頃から物を作ることが楽しい、と思わせる教育も必要だろう。 |
| 日本は昔から物を作ることで成長してきたのだから、このまま製造業を末永 |
| く維持していくことが必要である。産業とは、ただ単に物を製造するのではな |
| く、その国のすべての基盤となる物を作るのである。いくら情報化社会といっ |
| ても様々な集積回路やコンピュター部品を作り出す産業がなければ成り立たな |
| いのである。油にまみれて黒くなりながら工場で働いている人たちは自分らが |
| 、この国を支えているんだ、という自信に満ち溢れているのである。 |