| ひとこと |
| 時間 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| さやか | / | あおべ | 中2 |
| 人々が時間に追われるようになったのは時計が発明されてからといわれる。 |
| テレビにも時間が表示されるようになると、時間が分刻みになって追われるよ |
| うになった。人間の関心はお金から時間へと変化していったが、時間のゆとり |
| ではなく時間の効率さになっているようだ。 |
| 時間を効率的に使うことはとても大切だと思う。私達の生活は時間を効率的に |
| 使わないと大変時間をくうと思う。効率的にやれば仕事もすごくはかどる。私 |
| もいっつものほほんと時を過ごしてしまうのであとになって大騒ぎになってし |
| まう。この前の冬休みも宿題なんてあとあとっと思って毎日のほほん暮らしを |
| していたら、あとで宿題に追われてたいへんだった。なにも考えずにのほほん |
| としているなら時間を効率的に使って長時間かけてできる他のことをやったほ |
| うがいいとも思う。 |
| しかし、時間ばかりにとらわれずに有意義な時間を過ごすこともとても重要な |
| 事だと思う。毎日時間ばかりにとらわれてせっせせっせと働いているだけなら |
| なんだか生きている意味というものが無いと思う。私も結構のほほんとしてい |
| ることが多い。とくに自分の好きな教科以外の勉強をするのは、嫌いなのでそ |
| んなときはすぐにやめてのほほんとしている。そればかりしているわけにはい |
| かないけどなんだかほんわかしていていいと思う。人間には時間のゆとりとい |
| うものが必要だと思う。 |
| 時間を効率良く使うことはとても大切であるし、時間ばかりにとらわれずに時 |
| 間を有意義に使うということは人間にとってとても重要である。「時間を作る |
| 第一の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うか考えることである。」 |
| という言葉がある。どっちか一つのことだけをするのではなく、必要なことを |
| 効率よく行い、残った時間を有意義な時間に使えばどちらも両立できると思う |
| 。 |