| ひとこと |
| 分析 |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 幸裕 | / | あつ | 高2 |
| 分析するとは要素、つまり、単位に分けることであるが、単位とは、それが |
| 不変なものであればあこそ単位といえるのであって、対象が刻々に変っている |
| とすれば、それらすべてに共通な単位というものは考えられない。このように |
| 考えると、個性的なもの、刻々に新たになるもの、すなわち正しい意味の時間 |
| の認識には分析的方法は適用できない。私は現代の社会では物事を単位によっ |
| て細分化しすぎることが問題だと思う。 |
| それは第一に細分化によってより深く理解を深めようとするからである。大 |
| きな病院で診てもらうと長い時間待たされた上、たらい回しにされ、さらに、 |
| 高額な診療費をとられるという。専門分野に分かれ患者の病状を理解しようと |
| いうのは分かるが、この先高齢化社会にむけて病人は増える一方であるにもか |
| かわらず病院でこのような事態が起こっていたのでは治る病気も直らないので |
| はないか。 |
| これからはただ細分化し他の分野との幅を広げるのではなく、浅く広いトー |
| タルな考えにによって科学を発展させていくべきだと思う。 |
| エジソンは電気を発明する時に光を作る材料として日本の竹を使用したとい |
| う。エジソンの一方に片寄らない豊富な知識によって電気と言う画期的なもの |
| を発明できたのだと思う。 |
| 確かに細分化によって一つの分野を深く理解していくというのも分かるが、 |
| 私は細分化しすぎることが問題だと思う |
| 人間は一つ一つの細かい部品によって作られているのではなく、人間自体が |
| 一つのものである。 |