| ひとこと |
| 分析 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| T.O | / | いう | 高1 |
| 分析とは簡単に言うと、ものを必要なだけの部分に分けることであり、分析 |
| 的方法が使えるものは、例を挙げれば水やアルコールなどといった物質である |
| 。水なら水素原子二個と酸素原子一個から成るといったように記号として要素 |
| に分けることが出来、そういった形で理解することができる。しかし、我々人 |
| 間や精神などの絶えず変化するものには先ほどの方法は適用できない。にもか |
| かわらず、現代社会はその人間までも無理矢理に学習能力や体力などといった |
| ように部分に記号で分けて、それぞれは別物として扱ってしまっている。もっ |
| と物事を全体的にとらえられるようにすべきである。 |
| それは、物事は何にしても一つの面から見たことだけでは判断できないから |
| だ。例えば中学校以上になると、学期ごとに成績表がかえってくる。各科目ご |
| との評価はもちろんのこと、その他に講評欄というものがある。本来なら成績 |
| 以外のことを中心に書くべきであるのに、そこには大概成績関連の事柄が大半 |
| を占めていることが多い。それを見て大概の親や教師は、成績の数字を見てそ |
| の生徒を判断してしまっていることが多い。人間というものは、いろいろな能 |
| 力を持っている生き物であり、学習能力はその中の一つに過ぎないのに一番記 |
| 号化しやすいがために重要視されるようになってしまった。そこで本当に大切 |
| なことはその人の全体図を見てあげることである。 |
| そのためには、何事にも最初から細部にばかり注目するのではなく、そのも |
| のの全体像をとらえるように心がけることである。分析的方法の確立者のデカ |
| ルトは、「研究しようとする問題のおのおのをできる限り、そして解決しやす |
| くするために要求される限りの部分に分けること」として方法を定義し後の世 |
| に残り、現在の科学者の基礎知識としてありつづけている。その科学者たちは |
| ものを分解することには成功したが、そのものの本質すべてを明確にできたわ |
| けではない。要素全てを足しあわせればそのものが完成できるとは限らないの |
| ではないか。 |
| 物事を個々に分けて、分析的に見ることも確かに大切ではあるが、やはりト |
| ータル的なものの見方の方が大切である。会社の入社試験をする上で、調査書 |
| というものが審査の対象の一つにある。それには身長から学歴まで事細かに書 |
| かれているが、肝心の人間性に関してはまったく分からない。文字どおりの人 |
| 物か、逆に調査書とはまったく違う人物かもしれない。人間に限らず、すべて |
| のものには分割された要素をすべて足しただけでは埋められないプラスアルフ |
| ァが存在する。これからの社会を生きる人たちは、互いにそのプラスアルファ |
| を見つけだし、尊重していくことが大切であると思う。 |