| ひとこと |
| 本当の豊かさ |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 隆史 | / | きね | 中2 |
| お正月にお年玉をもらった。今年は全部で1万2千円だった。去年と同じ金 |
| 額だったが、残念なことにもらった人の数は去年より少なかった。僕は、よく |
| 友達と遊ぶので、その交通費のせいで、あっという間になくなってしまうので |
| ある。特に一番、費用がかかる時は、千円以上かかる。だから、すぐになくな |
| るため、母に借りることになるのである。そのため、財政は今の日本と同じで |
| 赤字、買いたいものがあっても、買うことができないのである。だから、お金 |
| はたくさんあった方が良いと思う。 |
| 確かに、経済的な豊かさも大切だが、自然の環境や時間的なゆとりも必要だ |
| という考えもある。例えば、仕事をしなければいけないので、それだけに時間 |
| を使うのではなくて、いろいろな本を読んだり、テレビを見たりすることであ |
| る。今の日本は、円安が原因で、経済はボロボロである。このようなことがあ |
| るため、心のゆとりがまったく無いことに等しいのである。 |
| しかし、発展途上国などの国は、自然の環境や時間的なゆとりも大切だが、 |
| 経済的な豊かさのほうが必要である。例えば、発展途上国では、経済が安定し |
| ていないため、内戦がよく起こったり、この前あったように、観光客を打った |
| りすることがよく起こるのである。経済がしっかりしていれば、内戦や内乱が |
| 起こることは無いのである。 |
| だから、大事なのは、経済的な豊かさが必要な国、自然の環境や時間的なゆ |
| とりが必要な国などと分けることである。「家の批評ができるのは、建築家で |
| はなくそこに住む人である。」という名言がある。ここにあるように、そのも |
| のにあう人が評価する。僕は、ゲームなどをするほうが多いので、勉強もしよ |
| うかなと思う。それとお金も入れば良いと思う。 |