| ひとこと |
| 時間 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 隆史 | / | きね | 中2 |
| 人びとが時間に追われるようになったのは時計が発明されてからといわれる |
| 。日の出とともに田畑に出かけ、日の入りとともに家に帰って休むというのが |
| 当たり前の生活パターンだった。小さな農村の高齢者は時間ではなく、明け方 |
| とか、昼頃とか、夕方というように、おおまかなくくり方で日常生活で十分間 |
| に合うのである。人びとが時間に追われるようになったもう一つの理由は、テ |
| レビ画面の隅に時刻が表示されるようになってからである。時間への関心は、 |
| 時間の能率的、効率的な使い方に向かっているような気がする。能率的、効率 |
| 的でない時間の使い方のできるチャンスをいかにして確保するかが、多くの日 |
| 本人の課題であろう。 |
| ゆったりと時間を味わうことが大事だという考えがある。僕の友達でいつも |
| のんびりしていていつもいつものろい人がいる。だけどその人は誰もきずくな |
| いことに良くきずく、なぜかというといつも周りのことに注意しているからで |
| ある。そのため小さな箱とかもあったのになくなっていることに良くきずくの |
| である。 |
| しかし、能率よく時間を使うという考えもある。例えば、修学旅行にいく時 |
| も遅い電車でいくよりも修学旅行電車や新幹線でいった方が早くて楽だし、指 |
| 定席に座れるので寝ていることができるのがとても楽だということである。僕 |
| の場合も添うなのでそういう楽なことはよく分かる。 |
| だが、やはりゆったりとした時間を味わうことの方が良いと思う。そのほう |
| が思い出に残ることが多いからである。「人が旅行するのは、到着するためで |
| なく旅行するためである。」という名言がある。これは到着するのではなくて |
| 、思い出に残せということをいっているのである。 |