| ひとこと |
| 無題 |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| 健太 | / | ねも | 中3 |
| 人々が時間に追われるようになったのは、時計が発明されてからといわれる |
| 。日の出とともに田畑に出かけ、日の入りとともに家に帰って休むというのが |
| 当たり前の生活パタ-ンだった。時間への関心は、時間にとらわれないことや |
| 時間に追いかけられないことではなくて、時間の能率的、効率的な使い方に向 |
| かっているような気がする。能率的、効率的でない時間の使い方のできるチャ |
| ンスをいかにして確保するかが、多くの日本人の課題であろう。だが実情は南 |
| の島でのんびり時計のない生活をしたいとなれながら相変わらず時計に追われ |
| ているのが時間貧乏なのである。 |
| 時間は大切にしょう。なぜならば当たり前のようなことだが誰もかが一日二 |
| 十四時間と決まっている。その二十四時間をどれだけ有意義に過ごせるかによ |
| って一日がだいぶ変わると思う。例えば一日ボ-としてても時間はあっという |
| 間にたってしまう。何か楽しいことをして遊んでいるとあっという間に一時間 |
| 、二時間とたってしまうがそれに比べて僕の意見だが勉強をしていたりすごく |
| 嫌なことをやっている時は一時間でもすごく長く感じてしまう。僕の場合は受 |
| 験を控えているから時間を大切に使わなければならない。受験日まで残り一ヶ |
| 月ぐらいしかないから時間は、本当に大切にしなければならない。今の僕、他 |
| の受験生にとっても毎日が時間に追われていると思う。僕だけが苦しんでいる |
| わけではないのだから、僕もここで気を抜かないで頑張りたいと思う。 |
| 確かに試行錯覚をしたり遠回りすることも勉強経験も大事だが、しかし、時 |
| 間は大切にしょう。電気も他にも何もなかった時代は暗くなったら寝る明るく |
| なったら起きるという決まりだったが、今は暗くなっても電気というものがあ |
| ったり他にも便利なものがたくさんあるから、二十四時間起きていられること |
| もある。本当に今の日本人は時間に追われている人も多いいし働き過ぎてしま |
| う人も多いいと僕は思う。僕はまだ働いたことがないから仕事がどれだけ大変 |
| のことかよく分からないがこれから先社会に出た時に働くということがどれだ |
| け大変かがよく分かってくると思った。 |