| ひとこと |
| 今、日本がやるべきこと |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| まゆみ | / | ひう | 大1 |
| 戦後、日本は農業から工業に移り変わり急速に発達した。現在では、我々の |
| 生活の中でテレビ、ビデオは当たり前であり、次から次えと新しい高度な性能 |
| が含まれて販売されている。日本はここ数十年の間に、ラジオから白黒テレビ |
| 、カラーテレビと高度な技術を開発してきたが、これからは、今までよりも、 |
| より高度な技術が日本の製造工業には、必要である。しかし、これを現実にす |
| るのは難しいと言える。 |
| 今日、朝のニュースで、どこかの人形作りがさかんな町が特集されていて、 |
| 人形を作る上で、最も難しいのは顔の表情であると言っていて、手作業の大変 |
| さが報道されていた。それにしても、やはり手作りというのは、味があり伝統 |
| 的なものでこれから伝わっていって欲しいものだが、この町が頭を悩ませてい |
| る問題は、やはり職人がいないことだそうだ。昔は十人いた職人も今では一人 |
| であり、もちろん、若い人の職人もいないそうだ。つまり、今の若者は現場で |
| 作業して何かを作るという仕事をしたがらないことが問題である。 |
| 製造の仕事をする人工が減少している原因としていえるのは、やはり情報社 |
| 会の出現であろう。やはり現実は、汗水たらして何かを作るより、きれいなオ |
| フィスでコンピュータをいじって仕事をしている方がこのまれるはずだ。日本 |
| 人の社会の成長が、工業よりも情報産業に目をむけてしまいこのような価値観 |
| が生じているのだ。 |
| 確かに世界的にも情報化が進んでいるため、日本もその波に乗っていかなけ |
| ればならない。しかし、今、日本が力を注がなければならないことは開発研究 |
| をして末永く製造業を維持させるために努力をすることなのではないか。新し |
| いものに目を向けて歴史をつくっていくことも、もちろん重要だが、今の日本 |
| には今やるべきことをしっかり知ることが必要である。 |