| 日本のある会社が |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| サキエル | / | えの | 中1 |
| 日本のある会社が香港で現地の人間を採用しようと求人広告を出したと言う。 |
| 「日本語のできる人求む」すると瞬く間にたくさんの香港人が押しかけた。 |
| だが、 |
| 実際にはほとんどの人が、挨拶程度しか日本語を話す事ができなかったそう |
| である。 |
| もし日本人が、「あなたは英語が話せますか」と問われたら「話せます」と |
| は、 |
| 到底答えられない。そこで、「まあ、そこそこ話せるな」と内心自負してい |
| る人も、 |
| 「少しだけ」と答えておく。その方が無難である。これが日本流「謙譲の美 |
| 徳」なのである。 |
| だいたい日本人は少しえんりょぎみである。お見舞いにいく時、おいしいと |
| 評判の |
| ケーキを持っていっても「これ、つまらない物ですが」などという。 |
| 自分が良く認識していると思っていた人間の意外な側面を発見した時それを |
| 喜ばしい事と |
| 受け入れる人は少ない。たいがい戸惑って、そのあげく「あなたらしくない |
| 」という言葉で |
| 自分のなじみの枠に戻そうとする。 |
| 日本人は対する人間の出方次第で自分の位置や行動を決めるきらいかある。 |
| 目の前にいる人がどういう人間なのかを判断、整理、類別しなればならない |
| 。 |
| これはもう、持って生まれた性癖の様な物である。 |
| 僕は、人は自分の型で人を見る癖があると思う。 |
| (前回送ったものが途中で切れていたかもしれませんので、字数を確認して |
| 必要があれば訂正しておいてください。森川林) |