| カニのさびしい一生 |
| アジサイ | の | 泉 | の広場 |
| 小西 | / | あおに | 小5 |
| 海水に、戻したところ元気をとりもどし、八日間生きた。我が国での、そし |
| て、たぶん、世界でのチョウチンアンコウの最長生存記録である。ずっとさか |
| のぼって、イタリアのナポリ水族館では、一八九九年に生きたダルマザメ発光 |
| がガラス越しに観察されている。水温の、比重も、水質も、明るさも、自在に |
| 調節できるようになった現在の水族館で、未解決の課題として、挑戦するにふ |
| さわしい相手であろう。 |
| 僕は、この文を読んで、人工的に、海の生物を育てるのは、確かに難しいと |
| 思う。 |
| 前、カニをかったことがあった。その時、父が、毎日、海水を、くんできて |
| くれた。そのおかげで、少し長生きした。 |
| カニも、チョウチンアンコウと同じで、人工的に、育てたら、あまり、なが |
| いきしないということがわかった。海の生物は、ほとんどが、育たないのでは |
| 、ないかと思う。だから、何でも、スーパーマーケットの、大安売りのように |
| 、どんどん、商品をかうように、生物を、かうのではなく良く考えてから、飼 |
| ったほうがいいと思う。 |
| 生みの親より育ての親というけれど、このカニの場合、「生みの親」のほう |
| が、良いのではないかと思う。 |