| 新・だれか私とオーストラリアへ行きませんか |
| ??(こ |
| ウグイス | の | 谷 | の広場 |
| がっちゃん | / | てな | 中2 |
| わたしはいろいろな土地に行き、その生き方になじむことで、自分の生きて |
| いる日本の大都会の生がいかに反自然な人工的なものかを知った。そこで何よ |
| り思い知らされたのは、人間は生きていく上でなんとわずかの物で足りるかと |
| いうことだった。人間は生きるためにいったい何を必要とし、何を必要としな |
| いか。むろん現代に生きるわれわれは良寛のように徹底したシンプル・ライフ |
| は送れない。現代文明に埋没しているわれわれが自分の生を全体として見つめ |
| 直す気になるのはそういうときくらいのものである。 |
| エレベーター、エスカレーター、自動ドアー。この教室の近くのダイエーで |
| これらのものに一体いくらの電気代がかかっているのだろう?デパートでなく |
| ても、無駄に使われているところは無数にある。ファーストフードのお店は、 |
| 使い終わったプラスチック製の食器をすべて捨てている。その結果、都内の埋 |
| め立て地はあふれかえり、今やゴミの不法投棄が世間をにぎわしているのだ。 |
| これだけではない。長年にわたって、日本人はあらゆる国の知恵や文化を取り |
| 入れてきた。その結果、今のようにものがあふれかえり、犯罪が絶えなくなり |
| …と、私たちは日に日に欲深くなっているような気がする。 |
| オーストラリアの先住民、アボリジニーや、どこに住んでいるのか知らない |
| けど、有名な「首長族」という人達は、一番ものの価値をわかっているのでは |
| ないだろうか。彼らは、ジャングル(森?林?)に狩りに行き、たき火をおこ |
| して料理する。水は川で汲んでくる…と、昔話の「おじいさんは山へ芝刈りに |
| 、おばあさんは川に洗濯に…」と似たようなことをしている。この人達は、き |
| っとこういう生活が不便だと思っていないだろう。むしろ、こういう生活をし |
| た人達の方が、ひねくれない素直な心を持っているのではないだろうか。 |
| 今の社会はものがあふれている。そういう中で生きている私たちは、どれが |
| 必要でどれが不必要かという感覚が麻痺しているように思える。そんな中でこ |
| のまま月日が経っていったら、日本はどうなるか分かったもんじゃない。そこ |
| で、私はいいアイディアを思いついた。ときどき、オーストラリアにでもいっ |
| て、アボリジニーに本当の物の価値について聞いてきたらいかがだろうか?? |
| なーんちゃって。あははは。 |