| こればかりは |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 中村 | / | きね | 中3 |
| 地球上にはまだ浪費文明に侵されず昔ながらの素朴な生活を営んでいるとこ |
| ろがいくつもある。そういう土地に行き、その生き方になじむことで、日本の |
| 今の生活よりずっと上等な生だと痛感する。良寛をとってみれば、彼はおそろ |
| しいほど無一物の生を送った。むろん現代に生きるわれわれは良寛のように徹 |
| 底したシンプル・ライフはおくれない。その結果、物質文明社会の中であたう |
| かぎりその恩恵を拒否するひねくれものの暮らしを営むに至ったが、それで満 |
| 足しているのである。 |
| 自分たちの身の回りをみればわかるが、夜についている電灯は、深夜に誰も |
| 通らないのに朝日が昇るまでついているのである。これはどうみても無駄であ |
| る。なぜなら、電気がたくさん点いてなくとも田舎の町ではみんな暮らしてい |
| るからである。 |
| 昔話だと「アリとキリギリス」のようにアリは秋の間に冬に備えて無駄なこ |
| とをしないで食料を集めていたが、キリギリスはアリと違ってバイオリンだけ |
| を弾いていたので冬に困ったのである。だから、無駄がないほうが豊かなので |
| ある。 |
| 確かにシンプルな生活もいいが、時と場合によっては豊かなことが必要であ |
| ると思う。「最も早い速読の秘訣は、不要な物は、読まないということである |
| 。」という言葉があるように豊かになるには無駄を無くすことである。だから |
| 、無駄を無くしつつ豊かな生活をするべきだと思う。 |