| 厳しい父 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 小林 | / | ねき | 中1 |
| 「父」というのは、社会のルールを教えるのが仕事だ。しかし、そんな父が |
| いなくなってきている。父が父でなくなってきているのである。父でなくなっ |
| た父の典型が「友達のような父親」である。そんな父親が家族を統合しようと |
| し、理念を掲げても、家族から無視されるだけである。そういうことは、上下 |
| 関係があり、威厳をもっていて初めて出来る。しかし対等の関係では、文化を |
| 伝える事も、生活規則、社会規範を教える事も出来ない。「物分かりの良い父 |
| 親」は父の役割を果たす事の出来なくなった父と言うべきである。 |
| 私の父は特に厳しいという事はない。門限なんてないし、テストの点が悪く |
| ても怒らない。むろん、ちゃぶ台返しなんてした事もない。まぁ、自分はその |
| 父のもとで育ってきたから、どういうことが厳しくて、どういう事が甘いのか |
| 、よく分からない。しかし、上下関係はない事だけは分かる。敬語を使う事も |
| なく、普通に会話している。もともと私は、あまり敬語を多用しないからかも |
| しれないが、とにかく、父は偉い、という印象はない。父は尊敬の対象になら |
| ないのだ。 |
| では、厳しい父親とはどんな父親なのか。私は、そんな父親の話を現実では |
| 見た事はない。ただ、聞いた事ならある。オリックス・ブルーウェーブの鈴木一 |
| 郎(通称イチロー)。彼の父親は、とてつもない野球狂だったらしい。そして |
| 、自分の息子(つまりイチロー)には、絶対に甲子園に行って、さらにプロに |
| なってもらおう、という野望(?)をいだき、息子にとてつもない練習をさせ |
| ていたと聞く。その結果、息子は野球界のスターとも言うべき存在にまで成長 |
| した。また、モーツァルトの父親は、モーツァルトを縄でピアノに縛りつけて |
| までピアノをやらせたと聞く。さらに、温故知新の信念にもとづいて、昔はや |
| った漫画「巨人の星」を思い出してみよう。あれは、飛雄馬の親父、一徹が、 |
| 息子を試練の道へと誘った。そして飛雄馬は、その試練を乗り越えて、その後 |
| 立派に活躍していった。しかも、主題歌の歌詞がすごい。「♪思い込んだら♪ |
| 試練の道を〜〜〜〜♪」まさに「試練の道」、という感じである。 |
| 「かわいい子には旅をさせよ」という言葉を知っているだろうか。かわいい |
| =優れている、旅=試練という風に取ると分かりやすい。つまり、何かしよう |
| と子どもがしたら、まずルールを教えるのである。この時、ルールは、旅のた |
| めの地図と考えると良いだろう。そして、手段を与えた上で、試練を与えるの |
| である。しかし、それだけではだめである。やはり最終的には、個人のやる気 |
| が必要なのである。どんな逆行にあっても、それにめげないやる気と根性が必 |
| 要なのである。親は、それまでのお膳立てをするのである。たしかに、何かに |
| つけて怒って、子どもを縛りつけるのは悪い。しかし、叱らなければ何が正し |
| いのか分からない、ということになってしまう。父は威厳を持ち、自分の地図 |
| を信用してもらわなければならない。そんな意味で、努力が必要なのだ。 |