| コンピューターにかぎらず |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| ヒロスエ | / | うあ | 社 |
| 1999/02/28 |
| 2.4週 課題コード 14424 |
| 生徒コード うあ |
| 月曜 中根先生クラス |
| (清書) |
| コンピューターにかぎらず |
| □ □ |
| ヒ ロ ス エ |
| コンピューターにかぎらず機械でも複雑なハイテク機器を自由に使いこなす |
| ことは容易ではない。コンピューターでも、使いにくい機械がある場合、「本 |
| 当はしょせん道具であって、私たち人間が主人なんだ」という発想をしてみる |
| 。コンピューターのあり方を考えてみることが必要である。 |
| 先週、私はノートブックのパソコンを買った。メーカーからの説明書はある |
| のだがカタカナ言葉がわからず理解できないでいる。バブルの頃、パソコンが |
| 一時爆発的に売れたときがあった。しかしそのほとんどがあまり使われず、 |
| 今ほこりをかぶった状況で家庭で眠っているという。問題は、ユーザーの頭の |
| 善し悪しではなく、コンピューターにどうみたって強そうでない俳優を採用し |
| て、あたかも「私でも簡単に使えますよ」とテレビCMをうつパソコンメーカ |
| ーの姿勢にあると私は思う。 |
| 最近私たちのまわりで、政治・経済の問題で政治家や官僚に任せていてはだ |
| めだという考え方が芽生え始めている。グローバルに社会環境が変化していく |
| なかで、お上の言うことを100%信じて生きていく状況では今やなくなって |
| きた。国民一人ひとりがコンピューターが使いづらいなら、堂々と「機械が悪 |
| い」と言える文化をつくっていかねばならない。日本は単一民族であるが故に |
| 、聖徳太子のころから「和」を尊ぶあまり異論を唱える文化を積極的にはつく |
| ってこなかった。これからは若い人達をはじめ日本国民全員が政治や経済にも |
| っともっと関心をもつ。「情報を公開させ、間違っていることを正しくさせる |
| 」うるさく、文句を言う国民に変わっていくべきであると私は考えている。 |