| ひとこと |
| 産業技術 |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| 正之 | / | おき | 高2 |
| 就業人口の半分以上が従事する産業に時代を代表させ、社会の発展段階を狩 |
| 猟社会、農業社会、工業社会、情報社会とすると現在は、情報社会にある。こ |
| れまでの過程を想定すると、今、情報社会に変革の兆候が訪れていて、次期社 |
| 会の産業として期待されるのが、人間の感性を創造する能力を要求される映像 |
| 産業である。これは今までとは異質の価値基準でなければ測定できず、その感 |
| 性社会では技術者が芸術家に変身するであろう。 |
| 情報社会を代替して出現する感性社会が訪れようとしている今、情報や設備 |
| ばかりを重要視する現代社会には問題があるのではないか。 |
| それは、勉強や仕事において、画一的なことばかりすることを要求されてい |
| るからだと思う。例えば、私は、今、学校で勉強していて、根拠もないことを |
| 教わることも少なくない。もし、その根拠を説明されたとしても、化学の授業 |
| などでは、実際に実験したり、資料集を見たりしないと、難しい内容になると |
| 自分の頭では想像しにくく、理解し難いのである。 |
| だから、そのためには、恥ずかしいことを気に留めず、個性を発揮して行く |
| べきだと思う。例えば、エジソンは、1+1がわからないことを恥じずに、先 |
| 生に質問したそうである。こうして、大衆性に惑わされずに、自主的に行動し |
| ていくことが、現在の社会を変化させるために必要であると思う。 |
| 確かに、画一化した知識は、一般教養などとして、この社会に順応するため |
| に必要かもしれない。しかし、自分が考えるとおりに生きなければならない。 |
| そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。だ |
| から、感性社会へと変わりつつある現在には、喜怒哀楽に感情表現を示すため |
| に個性を大切にして行動していくべきだと思う。 |