| ひとこと |
| マルチメディア |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 通子 | / | わひ | 高3 |
| 長野オリンピックの開幕である。テレビCMによれば、パソコン通信で選手 |
| にエールが送れるらしい。最近の日本では、マルチメディアの発達が著しい。 |
| CD-ROMなどを使えば誰でも手軽に絵、文字、音声を兼ね備えた動きのある |
| 情報を手に入れることができるし、インターネットを介して個人で情報を送る |
| こともできる。このようなマルチメディアというものは、従来の活字だけ、又 |
| は音声だけのメディアと比べると格段にわかりやすく、吸収しやすいという利 |
| 点もあるが、その反面、情報に流されやすくなってしまうという不利な面も備 |
| えているのである。 |
| その原因は、莫大な量の情報が簡単に入手できるというところにあるのだろ |
| う。情報量があまりにも多すぎるために、自分に必要のない情報や見聞きしな |
| くてもよいものまで入ってきてしまうのだ。中には無責任で質の悪い情報も混 |
| じっているのに、自然と目や耳に入ってきてしまうというのもよくあることで |
| ある。実際、ワイドショー番組の芸能界のゴシップなどは勝手に耳に入ってく |
| るし、私もそれを聞いて一喜一憂してしまうものである。 |
| では、情報に流されないようにするにはどうしたらよいだろうか。その根本 |
| 的な対処は、主体性を持つということに尽きると思う。つまり、膨大な情報の |
| 中から、自分に本当に必要な情報だけを取捨選択するようにするのだ。そうす |
| れば、マルチメディアを媒体とする莫大な量の情報を、効率良く利用できるの |
| ではないだろうか。シャーロック・ホームズのような「名探偵」と呼ばれる人 |
| は、容疑者や被害者、殺人現場から必要な情報だけを選択して事件解決の鍵と |
| していくものである。 |
| たしかに、マルチメディアによる情報量は多く、かつわかりやすいという利 |
| 点を持っていて、これからはそれによって個人が経済、政治界で活躍していく |
| ことも可能な時代となっていくだろう。しかし、マルチメディアが個人に使用 |
| されることによって、無責任なゴシップや中傷などが世界に流れてしまうこと |
| も充分ありうることである。そのような、「騒音」ともいえる不必要な情報を |
| 見極め、切り捨てていかなければ、これからの社会のなかで私たちは情報に疲 |
| れさせられてしまうかもしれない。私たちはこの情報化社会の中で、主体性を |
| 持ち、自分に必要な情報を見極めることのできる「目」を養う必要があるので |
| はないか。オリンピック選手を元気づけるエールが、「騒音」でかき消されて |
| しまわないように。 |