| ひとこと |
| マルチメディア |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| 吉見 | / | こと | 大1 |
| 一人暮らしをしている友人がインターネットを使って自分の実家の方の地方 |
| 新聞を読んでいた。今日の社会は新聞など買わなくともボタン一つで世界中の |
| 新聞が見られる社会である。新聞だけに限らず、文字、音声、動画、画像、あ |
| りとあらゆる情報が手軽に一瞬の内に流れ込んでくる。この「手軽に一瞬の内 |
| に」というのがマルチメディアなのである。情報社会といわれる今日の社会の |
| 中で、このマルチメディアは私たちに何をもたらすのか。 |
| 今、個人のホームページ作りがブームとなっている。自分の趣味や仕事の紹 |
| 介など様々な分野で使用されている。インターネットを通して自分という存在 |
| を世界中に発信できる時代なのだ。これは多くの可能性を秘めている。個人が |
| 情報を発信し、個人で情報を受信する。ありとあらゆる分野で情報公開という |
| 波が押し寄せてくる。これまで情報を流す事をタブーとしていた行政も、そう |
| はいかなくなる。マルチメディアには国そのものをも変える力があるかもしれ |
| ない。 |
| しかし注意せねばならないこともある。せっかく手に入れた情報でも、それ |
| を消化する能力がなければ宝の持ち腐れである。それには押し寄せてくる情報 |
| という波に押し流されない強い主体性が必要である。誰かが「情報化社会とい |
| っても正確な情報は、そのなかの五パーセントもあれば良い方」と言っていた |
| 。もし、そうなら、その五パーセントを見抜く力を養わねばならない。 |
| マルチメディアは私たちに様々な力を与えてくれそうだ。しかし、その力を |
| 間違って使ってしまう事もある。自分の知られたくない情報も気付かない内に |
| 知れ渡ってしまうかも知らない。「マルチメディアは簡単に情報を発信、受信 |
| するだけのものではない。情報を通して私たちに考えさせ、そして行動を喚起 |
| させるもの」なのだ。 |