| ひとこと |
| 生きていく上での波長とは |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| まゆみ | / | ひう | 大1 |
| 人は、それぞれ一人一人異なる性格をもっいるため、「波長が合う」「合わな |
| い」と言うことがある。波動理論では、これを共鳴、非共鳴と言う言葉で表現 |
| する。人間が、社会の中で生きていく中で「波動」というのを合わせたり、ぶ |
| つかり合ったり、分類したり複雑に関わってくる。私は、生活の中で波動が合 |
| う、合わないをとても重要視しています。人が、持っている波動は、生まれつ |
| きのものもあれば、育ってきた環境にもよると思う。 |
| 私には、地元の仲間と、高校の仲間、と短大の仲間の友人がいるが、仲間に |
| よって私は、そこに合った波動にして波動をかえている。それぞれ独特な雰囲 |
| 気があるため、私が気の合う小学校から一緒の地元の友達だからといって、私 |
| の短大の友達と合うかというと合わないだろう。私は、それぞれの環境を自分 |
| で体験して生活しているから、波動があうが、同じ環境で生活していないもの |
| 同士、共通の波動を持つ部分がすくないだろう。 |
| 髪の毛の色がまばらなコギャルと、部厚いめがねをかけた東大のがり勉君が |
| 、つきあって、結婚することは、まずいまの社会では、考えられないことであ |
| り、ありえないだろう。彼女たちは、考えていること、興味があること、価値 |
| 観が一致する部分が少ないだろう。考えや価値観とは、家族や学校の中での自 |
| 分の生活する場で確立していくもであるため、家庭環境と人格はもっとも大き |
| なつながりを持つだろう。 |
| つまり波長とは、生活環境と大きな関係があるといえる。そして、社会の中 |
| で生きて行く為には、波長を上手く合わせるということが、無意識に行われて |
| いる。確かに、人に合わせるばかりではなく、間違っているものを指摘する意 |
| 見も必要なときもあるが、ある程度の妥協をして、円滑にすることも必要であ |
| る。しかし、波長を合わせるバランスをくずすと今の社会問題のようなことを |
| 引き起こしてしまうので、要注意である。 |