| ひとこと |
| 喧嘩の仕方、教えます。 |
| ウグイス | の | 村 | の広場 |
| 顕 | / | うと | 小6 |
| 人には生まれながらにして備え持っている資質と言うものがある。それは人 |
| それぞれちがうが、必ず1人1人持っている。最近の子供は塾やら予備校やら |
| ですきなこと、やりたいことなどできないで過ごしている。だから、たいてい |
| の人は自分の資質にきずかず一生を終えてしまう。自分に合った仕事ができれ |
| ばどんな暮らしをしていたとしても、自分がその仕事の素質があるのだから、 |
| いつかは努力がむくわれる時が来るのだ。だから子供のうちはいろんなことを |
| やって自分の資質をみつけることに努めて、ならべく早く自分の資質を見つけ |
| なければならない。なぜならそれが自分の将来を大きく左右するものなのだか |
| ら。 |
| 人間にとって資質とは、誰もが持っているが誰もがきずけるわけではない、 |
| その人だけにあたえられたチャンスだと思う。それをうまく利用できた人が、 |
| 人の歴史にその名を刻み込める。人間の人生とはそれを見つける旅のようなの |
| ものだと思った。よく死ぬ間際に神の声を聞く。というが、じつは最後までそ |
| れにきずけなかったひとが、最後の最後に神に教えられるということなのでは |
| ないかと今考えると不思議な気持ちになる。 |