| ひとこと |
| 無題 |
| ウグイス | の | 池 | の広場 |
| カビゴン | / | えや | 中1 |
| 国際感覚があるというのは、ただ外国語を話し外国人とそつなくつきあえる |
| というも単純なものではない。ただ、いま私たちにとって大切だと思う問題は |
| 、たとえそれが人権であれ、平和であれ、環境であれ、それについて掘り下げ |
| て考えようとすれば、たいていの場合に、国際的な側面とかかわりあいを持っ |
| ている。 |
| だから、「国際感覚を持っている人ってどんな人だろう」と問うことでもで |
| きます。 |
| 例えば、世界の自然環境を守ることと、ある国の経済的利益が衝突するとい |
| うことは、いくらでも起こりうることである。 |
| 国際感覚は大切だと思う。その訳は二つある。第一に、国際感覚があること |
| によって、外国との関わりを持てるからである。 |
| 第二に、これを考えることによって、地球全体のことを考えられるからだ。 |
| この前のフランスの核実験の件もそうだ。自分の国のことしか考えていないか |
| らこのようなことが起こるのだ。このままだと、いつまで経っても戦争はなく |
| ならないと思う。 |
| 確かに国際感覚は大切だ。だが、他の国のことばかり考えていても、しょう |
| がないこともある。自国に対する賞賛が他国に対する軽蔑によって支えられて |
| いるのであってはんらない。 |
| 僕には国際感覚があるかは分からない。ただ、少し英語がしゃべれるくらい |
| だもんなー。まっ、自分にも一応国際感覚があるんだろうなー。(たぶん) |