| ひとこと |
| 無題 |
| アジサイ | の | 村 | の広場 |
| 哲也 | / | くさ | 小6 |
| 「勉強」には、「学問につとめはげむ」という意味があり、はじめからいや |
| いやな印象がつきまとっているのだ。「勉強」の目的は、人によってさまざま |
| である。そして、目的は最初からあるものでなく、また人から強制されるもの |
| でもありません。自分の行くべき道を自分で探していくのである「勉強」で大 |
| 切なのは、何のために学ぶかである。したがって、学生時代とは、この課題を |
| 「勉強」を通じて考えていく、いわば自分探しの旅の始まりにもたとえること |
| ができる。 |
| 僕は、よく親に「勉強しなさい」といつも聞いているのでもう耳にたこがで |
| きているくらいだ。僕はうるさいとも思いながらも机に向かったのもいいけれ |
| ど、そこからが問題、ぜんぜんやる気が起こらないのだ。頭にあるのは、テレ |
| ビの事やマンガなどのことで、勉強をする気には本当になれないのだ。そして |
| 、時間ばかりが過ぎていき自分があせるだけなのだ。すごく情けない事だけれ |
| ど、強制された勉強とはだれだってあまり好きな事ではないと思う。まるで、 |
| 勉強という言葉を知らないかのように、まったく手が動かないようになって、 |
| 集中できなくなるのだ。強制された勉強というのは、恐ろしい力を持っている |
| かのようだ。 |
| 自分から進んでやる勉強とは、強制される勉強とは正反対に、すごくやる気 |
| が起こるものなのだ。頭の中は勉強という言葉でいっぱいのように、頭の回転 |
| が良くなるのだ。僕は、自分から進んでする勉強とはすごい力を持っていると |
| 思った。そしてこれからは、自分の人生のためにも進んで勉強をしていきたい |
| と思った。 |
| 「知って行わざるは、知らざるに同じ」ということわざがあるけれど、僕は |
| こんなことにはならないように、人生のためにも頑張っていきたいと思った。 |
| 勉強とは人間にとって、人生の善悪をきめてしまうようなとても大切な役割 |
| を果たしているものである。 |