| ひとこと | (4月4週) |
| 「効力感は」を読んで |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 正之 | / | おき | 高3 |
| 効力感は、自分のしたいと思うことを選び、自己向上が実感されて、初めて |
| 獲得されるものである。自然な生活の中で、子供は熟達を通してより難しい課 |
| 題に興味を持っていくのである。そして、この生活の中で、熟達にはお手本が |
| あり、そのお手本を選ぶ権利はあくまで子供の側にあるということが大切なの |
| である。また、ここで親が注意すべきことは賞罰によって子供をコントロール |
| しすぎないことであり、むしろ親は、子供の自己向上が促進されるように環境 |
| 条件を整えてやるとともに、子供の価値基準を明瞭化し、それが子供の行動を |
| 導くものになるのを助けとして行うべきであろう。 |
| 最近は、親が、子供の行動を良い方向へ導くために賞罰に頼っているために |
| 、子供が勉強をするための目的を失っている傾向にある。 |
| だから、そうならないように、目的や熱意を持って行動をさせるためには、 |
| 何事にも興味関心や目標を持たせるべきだと思う。例えば、私は勉強だからと |
| いって嫌々ながらやるのではなく、どの教科もなるべく関心を持って勉強して |
| いるつもりである。そうすると、どの教科も得意になり、得意になれば好きに |
| なることもあると思う。 |
| そして、賞罰によるしつけや教育はなるべく避けるべきだと思う。例えば、 |
| 最近、塾などで罰を加えて教育をしているところがあると聞いたことがある。 |
| 罰を加えたり、褒美を与えたりしなくても先生が生徒に興味を与えるような授 |
| 業をすることによっては、熟達していく人もいるのである。また、罰を加える |
| とかえってやる気をなくす場合があるので、賞罰は他に方法がない場合の最小 |
| 限に食い止めるべきでだと思う。 |
| 確かに、教育をする上で賞罰は必要となることかもしれない。しかし、出来 |
| 上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えて |
| いくことが真に規則を生かす道である。賞罰というものは、常日頃することで |
| はなく、必要とされる最悪の事態に用いる手段なのであり、そして、賞罰以外 |
| の良い方法で教育していくことが現代社会を立て直すために必要なのだと思う |
| 。 |