| ひとこと | (4月4週) |
| 心 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| さやか | / | あおべ | 中3 |
| 子供の世界は「不思議」に満ちている。自分の「不思議」に対して、大人に |
| 答えを聞いたり、自分なりに考えたりして、子供は自分の知識を蓄え、人生観 |
| を築いていく。時には自分の「不思議」に対して自分なりの説明を考え付くと |
| きもある。そしてその説明は物語になっている。物語はかつて存在全体にかか |
| わるものとして、その存在を深め、豊かにする役割を持つものであった。しか |
| し、現在の世界は「不思議」の説明に対して普遍的な、物理学のはなしを生み |
| 出してくる。この物理学の話によって自分の心の中のことや、自分と世界との |
| 関わりが無視されている。私は教科書の丸暗記だけをする人間ではなく、もっ |
| と経験を大切にする人間になりたい。 |
| 人間は頭で理解するよりも心から納得できるほうがいいと思う。もちろん知 |
| 識というのは人間に大切であると思うけれど、教科書通りではなく私たちは経 |
| 験などという心から納得することが大切だと思う。たとえば不思議に思うとい |
| うことは私達の心に残るものである。例えば、「どうしてお月さんはいつまで |
| もおいかけてくるんだろうか?」などという疑問があるとする。人に聞いたり |
| 自分なりに考えてみた結果、答えが出ればその時に得た答えは一生心に残るも |
| のとなるだろう。 |
| また、科学技術が発展している今、何でも科学で解決してしまうかもしれな |
| いけれど、人間の心の中というのは、科学技術では解決しないというのも確か |
| である。「どうしてお月さんはいつまでも追いかけてくるんだろうか?」とい |
| う質問に対し、科学的説明をすることは出来るが、果たしてその科学的説明は |
| 人間の心に残るだろうか?もしかしたら、残るかもしれないが、もっと夢のあ |
| る話のほうが、良いのかもしれない。 |
| 確かに、知識を得ることは人間にとって、大切である。けれど、「自分の心 |
| のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」と言う言葉がある |
| ように、なにかを経験したり、心から納得するほうが良いと思う。 |