| ひとこと | (4月4週) |
| 疑問を持つことの大切さ |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| 隆史 | / | きね | 中3 |
| 僕はよく疑問を持つことがある。例えば、どうして地球やまわりの惑星は光 |
| らないのに、太陽やはるかかなたの恒星は光るのだろうかと思うことがある。 |
| その他にも宇宙人やUFOは本当に存在しているのだろうか。もしいるとしたら |
| なぜUFOは世界のあちこちで発見されているのかなどということを聞いてみた |
| いと思う。しかし、人はそういうUFOを見ても気球だといえば素直にうけてし |
| まう。だから疑問を持つことは大切だと思う。 |
| 第一に面倒くさがらないことである。例えば、学校で授業を受けただけでは |
| 理解できないのに先生に聞きにもいかないで適当に覚えてしまうことがある。 |
| 僕も、昼休みに先生に聞きにいけばいいのにいかないことが良くあって、テス |
| トが近くなって、やろうと思ってもできなくてよくあせることがある。やはり |
| どんな時も面倒くさがらないで聞きにいくことは大切だと思う。 |
| 第二に諦めないことである。例えば、自分がいったことに対してみんなが反 |
| 発したからといって納得するまで調べることが大切だと思う。ガリレイが天動 |
| 説を疑問に思ってみんなの反発を受けても調べつづけたことによって今の世界 |
| があると思う。もしガリレイが諦めて研究をしなければ今現在も地動説ではな |
| く天動説のままだったと思う。このような事から疑問を持つことは大切だと思 |
| う。 |
| 確かに素直にものごとを受け入れることも大切だ。しかし、何でも感でもは |
| いはい受け入れるとそうだと思い込んでしまって、疑問を持たなくなってしま |
| うためいざ疑問を持ってもどすればいいのか分から無くなってしまうから疑問 |
| を持つことも大切だと思う。「問題とは、そこにあるものではなく、自分が作 |
| るものである。」という言葉のように疑問も自分で作るものである。 |