| ひとこと | (4月4週) |
| 疑問を持つことの大切さ |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| 顕 | / | うと | 中1 |
| 「疑問を持つことは実に良いことである。」大人は口をそろえて言う。確か |
| に歴史上の人物、特に学問のほうの人は疑問を持ちその疑問をテーマに、自分 |
| の一生を費やし、結果、人類の歴史に新たな一歩をみいだしたひとばかりであ |
| る。エジソンは電球を開発して、ニュートンは重力を、ライト兄弟は飛行機、 |
| それらの人はみんな最初から作り方を知っていたわけではない。最初はみんな |
| 小さな疑問からはじまって、予想、実験、応用……、という具合に発達し、最 |
| 後にたった一つの確信になる。そのたった一つの確信のために一生を費やすな |
| どアホくさいなどと思う人もいるかもしれないが、そういう人は、はたして自 |
| 分の人生は本当にアホくさくはないと堂々といえるだろうか。案外言えない人 |
| のほうが多いのではないだろうか?毎日決まった時刻に決まった会社にいき決 |
| められた仕事をするのが本当にアホくさくないのだろうか?いったいそこから |
| 何が生まれるというのだろうか?そんな生きている意味のない人生などより、 |
| よっぽど実のある生き方なのではないだろうか。 |
| 話がずれてしまったが疑問を持つことの大切さとは、現実の世界だけに捕ら |
| われない強さが身につくところにあると思う。現在、社会を支えている大人の |
| 少なくとも、60パーセント以上が現実の世界だけにとらわれている。「あな |
| たはUFOを信じますか?」と聞かれて、「ええ。」と答える人はおそらく少な |
| いだろう。超能力やネッシーなどでも同じだと思う。何故か、恐いからだ。今 |
| まで自分達の手で作り上げてきた常識が、一瞬にして崩されてしまうのが恐い |
| のだ。 |
| だいぶ意味がちがうかもしれないが、それと同じ事が疑問を持つことにいえ |
| ると思う。コロンブスが最初、地球は丸いと言った時他の人はまるで相手にし |
| なかった。「ヤツは非現実的だ。」とか、「ヤツは狂っている。」などと言っ |
| て、本当は自分達が知っている常識を崩されるのが恐いことをかくしていた。 |
| で、「じゃあ確かめたのか?」と聞くと、「常識的に考えろ。」とこたえるだ |
| ろう。現実の世界だけに捕らわれている人、私はこのような考えの人は、一種 |
| の病人と考えて悪くはないと思う。今現在このような症状のひと(常識ノイロ |
| ーゼの患者)は増えていると思う。マルクスは哲学者たちは、世界をさまざま |
| に解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革すること |
| である。と言っていた。まさにその通りだと私は思った。「たけしのtvタッ |
| クル」や「奇跡体験アンビリバボー」などで、哲学者みたいなのが、でてきて |
| 、「UFOというものはそもそも…………。」と何の根拠もなしにぶつぶつ説明 |
| し出したかと思えば、いきなり否定派がでてきて次々に哲学者の意見を潰して |
| いく。こてんぱにされた哲学者は最後まで意見を変えずに終わらせてしまう。 |
| 「もしかして、あなた江戸時代の人ですか?と言いたくなるくらい頭が固い連 |
| 中だ。現実離れした想像力はみとめるが、想像だけでは意味はないのだ。論よ |
| り証拠だ。 |
| 確かに素直に受け止めないといけない時もあるだろう。だが、それだけでは |
| 機械と同じだ。人間には、考えると言う自由がある。人間が、考える自由をな |
| くした時、それがおそらく人類最後の日なのだと思う。 |