| ひとこと | (4月4週) |
| 疑問を持つ事の大切さ |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 拓馬 | / | ねき | 中1 |
| 人間は、いつも適当に物事を終わらせ、その適当な情報を流したきた。そし |
| て、その情報を疑い、自分で確かめた人は、新しいことを知った。疑問を持つ |
| ことによって、このような発見をするのだ。 |
| 他にも、疑問を持つことによって、自分のためになることがある。例えば、 |
| 自分で分からないことを調べることで、自分の知識が増え、自分で物事を考え |
| ることが出来るようになり、自分で正しい行動が出来るようになる。 |
| 私は昔、どうして腕は動くのだろうと思い、いろいろな本を見て、筋肉が動 |
| かしていることを知った。じゃあ、どうして筋肉が動くのだろうと思い、また |
| 、いろいろな本を見て、筋繊維や、筋原繊維という、細かい線のようなものが |
| 、上下運動をして、動いているということを知った。この事を調べたら、なに |
| か得をしたような気持ちになった。 |
| 確かに物事を常識的に考えるのはあたりまえのことだが、そのあたりまえの |
| ことを、疑問に思い、考えないかぎり、あたりまえのことは、いつまでも、は |
| っきりしない、「あたりまえのこと」のままなのである。 |