| ひとこと | (5月1週) |
| 勉強の意味 |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 私は、昔はあまり勉強のことを深く考えなかった。勉強をするより、遊んで |
| いるほうが気楽でいいと思っていたものだ。しかし、最近すこし考えが変わっ |
| てきた。勉強も、やらなければ将来苦労する。あとあと苦労するなら、今のう |
| ちに少し苦労しておいたほうが、得ではないか…そう思い始めたのだ。その結 |
| 果、以前よりも少しまじめに勉強に打ち込んでいる。 |
| 損得はともかくとして、勉強は大切だと思う。それは何故かというと、勉強 |
| をしなければ、人は人ではありえないからだ。 |
| 動物は、勉強をしなくても動物たりえる。 |
| しかし、学習する事によって、自らの能力を飛躍的に高めるのは、人間に与え |
| 例えば、私はテストの点数が悪かったことがあった。その時に返ってきたテ |
| ストの間違っていた部分を復習してみたところ、その後にやった模擬テスト( |
| 進○ゼ○の付録)で、間違っていた部分が9割方正解していたのだ。9割は大 |
| 袈裟だが。反対に、うちの猫は何回叱っても言う事を聞かない。 |
| 煮干しを盗んだり、課題フォルダの上を駆けていったり…しかし、その行動は |
| 「猫に見える」であろう。人間は、学習によって自らを高めることによって人 |
| 間足り得る。 動物は、学習をまったく行わなくても動物足り得るのである。 |
| しかし、やはり遊びの方も大切だと思う。休息は誰にでも必要なのだし、遊 |
| ぶ事によって自らの精神が向上する事もあるからだ。 |
| 例えば、息抜きを少しもせずに勉強していては、疲労が溜まってしまう。 |
| また、私はしばらく前までバスケットボールをやっていた。バスケットボール |
| という遊びを通して、私はチームで行動する際の心構え、正々堂々と勝負に臨 |
| しかし、一番大切な事は、勉強が大事か遊びが大事かではない。勉強と遊び |
| は、一見反対のことのように思えるが、どちらも人を向上させるという点では |
| 違わない。勉強もし続ければ、そのうちに勉強によってだらけるということも |
| あるだろう。遊びもあまりにのめり込んでしまうと、だらけながら遊ぶように |
| なってしまう。「大切なのは健康らしい外見ではなく健康自身である」という |
| 言葉もある。勉強という「健康」らしい外見だけでなく、遊びによって「健康 |
| 」自信を作る。勉強にせよ、遊びにせよ、自分がより良くなっていることが大 |
| 切なのである。 |