| ひとこと | (5月2週) |
| 無題 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 拓馬 | / | ねき | 中1 |
| 私たちが日常、ことばを使っているときは、普通表される内容がまずあって |
| 、それを盛って運ぶ手段というふうに考えている。しかしこれは、ことばの「 |
| 実用的」な働きなのであって、決してことばすべてが、このような「実用的」 |
| な意味を持ったものではない。例えば、よく小さい子供がいっている意味不明 |
| な言葉が、「実用的」でない言葉、すなわち、「詩的」なことばである。私た |
| ちは「実用的」な言葉の方に関心が向いていてしまう。しかし、「詩的」なことば |
| が、「実用的」な言葉よりも使えることもあるのである。(`0゜) |
| 「詩的」な言葉は間違っている、と考える人はいるだろう。しかし、「詩的」 |
| な言葉は決して間違っているのではなく、私たちの言葉の「枠」を超えている |
| のである。この、「言葉の枠を超えた言葉」、つまり「詩的な言葉」はとても大 |
| 切なものなのである。 |
| その理由は2つある。1つは、「実用的」な言葉だけでは表現できる範囲が小 |
| さくなりすぎること。 |