| ひとこと | (5月2週) |
| 無題 |
| ウグイス | の | 谷 | の広場 |
| GT-R | / | えや | 中2 |
| 私たちが日常、言葉を使っているときは、普通表される内容がまずあって、 |
| それを盛って運ぶ手段として言葉があるというふうに考えている。言葉という |
| ものはあるようでないもの、存在しながら、存在していないような、何か透明 |
| になってしまっているような感じがするのではないだろうか。つまり言葉が不 |
| 透明なものになってしまい、私たちが言葉というものを改めて認識することに |
| なるのです。 |
| 私たちの日常の生活では、言葉の決まりというものが習慣的に決まっていま |
| す。 |
| 私たちが普段暮らしている時は、実用的な言葉だけが必要のように使ってい |
| るが、現実はそうでもない。逆に、詩的な言葉の方がよい場合もある。その訳 |
| は二つある。第一に、「しーん」としているところで使えば皆が明るくなる。 |
| 使うネタによって余計「しーん」となり、とても寒い空気が流れて、皆に悪い |
| 意味で注目されることもある。第二に、これをやることによって、自分も皆も |
| 楽しくなれるからだ。 |
| しかし、どちらかというと実用的な方がやはり大事である。それは詩的な難 |
| しい言葉よりも、簡単な実用的な言葉のほうが覚えるのも楽だからだ。 |
| 人間は詩的な言葉より、実用的な言葉のほうが大切である。 |